タグ

ブックマーク / kuranuki.sonicgarden.jp (3)

  • 手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!

    プログラミングができるITエンジニア人材の市場価値は、以前と比べて非常に高まってきているように感じる。そこで求められている人材とは、自ら手を動かすことで問題解決をするナレッジワーカーとしての「プログラマ」である。 決して、仕様書通りにコーディングだけする職種のことではない。それは以前に書いた。ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ 今回の記事では、この10年間で起きた市場や環境の変化から、手を動かせるプログラマの市場価値が高まってきた背景について、そして、これから求められるITエンジニアの姿について考えてみた。 12年前の転職市場で求められていたスキル 私が30歳を過ぎた頃、今から12年前(2004年頃)の話になるが、その当時に転職しようと少し調べたことがある。自分の年齢と経験をもとに探した応募要項で求められるスキルは、マネジメントであり大規模プロジェクト

    手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2018/04/14
    『ソレ、とりあえずやってみよう』ができる人とできない人
  • ドキュメントをなくしてもうまくいく? 〜 人に依存するリスクへの対処とは | Social Change!

    私たちの実践する「納品のない受託開発」では、担当のエンジニアがお客さまの顧問となって仕事をしていきます。(参考:顧問弁護士や顧問税理士のような「顧問プログラマ」という仕事と働きかた) お客さまと長い関係を結べることが会社にとって安定をもたらし、お客さまにとっても安心してもらえるため、担当するエンジニアも長期的な関係を築くことを目指します。 しかし、そうすると、必ず聞かれるのが「その人がいなくなったら、どうするのか?」という課題です。私たちのビジネスは、プロフェッショナルサービスでもあるので、人に依存すること自体を見直す必要はありません。だからといって、リスクに対して何も手を打たない訳にはいきません。 この記事では、私たちがどうやって個人に依存する問題へのリスクヘッジを行っているか、少し専門的な話になりますが、私たちの取り組みとその背景について書きました。 Lonely / vishwaan

    ドキュメントをなくしてもうまくいく? 〜 人に依存するリスクへの対処とは | Social Change!
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/07/15
    うーん…。どうなんだこれ。『 エンジニアにとってみても、すべての問題をたった一人で向き合うのではなく、助け合っていくことができますし、それが最大のリスクヘッジにもなっています。』
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
  • 1