タグ

ブックマーク / srad.jp (101)

  • 座りっぱなしの生活をする人は、定期的な運動だけでは健康維持できない | スラド

    ストーリー by hylom 2015年01月21日 17時19分 通勤電車で立ちっぱなし、ならOK? 部門より カナダ・トロントの研究チームが、41件の研究をもとにデータを集積して分析を行った結果、一日中座りっぱなしの生活をしていると、定期的に運動していたとしても心臓疾患や糖尿病、癌、そして死の確率が高くなることが分かったそうだ(Slashdot、CBC News)。 現代の平均的な人は一日の大半を座ったままの姿勢で過ごしているそうだが、定期的に運動していることを加味した場合でも、座りっぱなしの生活を長く続けていると心臓疾患になる確率や心臓疾患で死亡する確率、癌になる確率、癌で死亡する確率などが15〜20%高くなるとのこと。しかも、糖尿病になる確率は90%も高くなるのだそうだ。 この結果から、健康を維持するのに定期的な運動を行うだけでは不十分であり、毎日ある程度の時間は立ったままの姿勢で

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2015/01/22
    “毎日ある程度の時間は立ったままの姿勢でいることを推奨するとのこと。”
  • 「IT産業の労働者不足」は発生していない | スラド

    米ハイテク業界は、労働者不足から技術者のビザ拡充や永住権取得プロセスの迅速化などを求めている。しかし、ラトガース大学のHal Salzman教授によれば、実際には技術者不足は起きておらず、単にIT産業が望む価格での労働者が不足しているだけなのだそうだ。そして、それは労働者不足とは言わないとしている(Bloomberg Businessweek、Slashdot)。 また、2011年の米政府説明責任局によるレビュー(PDF)によると、業界団体が拡大を求めている「H-1Bビザ」は労働者の権利を制限するもので、「多くの技術産業ではこれを安価な契約労働者を確保するために使っている」という話も出ているという。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/11/27
    んー、でも、安く買い叩かれるのはいやだしなー。“単にIT産業が望む価格での労働者が不足しているだけ”
  • さらば、Ctrl+S | スラド

    以前は予想不可能なソフトウェアのクラッシュや電源断、ハードウェアの故障などに備え、「作業状態を保存せよ」という言葉がスローガンのようになり、半ば義務的にCtrl+Sを押していたこともあるが、2014年現在ではそれほどでもなくなっているようだ。ドキュメントは変更するたびに履歴付きで自動保存され、IDEも自動でコードをコミットする。Webフォームでも入力内容を保存してくれるものが多く、ゲームでも自動セーブ機能が搭載されているものがある。このような状況を見ると、コンピューターに入力したものが消えてしまうことがないと信じる世代も今後は出てくるだろう。これが「昔はテレビのところまで行ってチャンネルを変えていたものだ」の新しいバージョンになるのかもしれない。いずれにしても、人々が物を書いたり、遊んだり、作ったりするにあたって僅かであっても興味深い変化を生じると思われる。変更が保存されているかどうかを気

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/05/26
    新人の頃、保存を怠って数時間の作業内容をパーにした痛い思い出が。でも、おかげで大事なこと覚えたよ。システムが便利になるのはいいことだけれど。“ドキュメントは変更するたびに履歴付きで自動保存され”
  • 「優秀なエンジニアリング管理者」の存在は都市伝説か | スラド

    シリコンバレーのスタートアップ企業Medalliaのエンジニアリング副社長によれば、優秀なエンジニアリング管理者を見つけるのが大変なのではなく、そもそもそのような人材が存在しないとのこと。なぜなら、エンジニアエンジニアリング管理者は業務の内容が異なるからだという(Venture Beat、slashdot)。 昇進を理由にエンジニアリング管理者になりたいというエンジニアが、優秀な管理者になることはないようだ。こうした人は、エンジニアリング管理者になれば意思決定権を持ち采配をふるうことになると思いがちである。しかし、管理者になるということはエンジニアのために働くということであり、ある意味では降格になるということを理解していないのだという。また、昇進を理由にエンジニアリング管理者を志願する人は、チーム内でリーダーになったこともなく目立たない存在であるとしている。 一方で、エンジニアの中には優

  • 佐川急便がAmazonの商品宅配業務から撤退 | スラド

    宅配業大手の佐川急便が、ネット通販大手のAmazonの商品宅配業務から撤退していたことが各所で報じられている(MSN産経ニュース、ビジネスジャーナル、J-CAST)。 結局はAmazonの要求水準と支払われる対価に付いて行けなかったというのが佐川撤退の理由なのだが、そもそも佐川急便は企業間での物流を中心としていたため、拠点や配達員などの数がヤマト運輸よりも少なく、コスト削減が困難だったという。とはいえ、今後ネット通販の利用者は増えることはあっても減ることはないだろう。国内の個人向け物流がヤマト1になるというはやや不安も感じる。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/10/03
    撤退する勇気と、撤退しない愚かさと。
  • アマチュアによって破壊される音楽ビジネス | スラド

    近い将来、ミュージシャンやレコード会社はもうっていけないと不満を漏らすようになるだろう。その原因は違法コピーでは無い。競争だ。 音楽は多すぎるし、ミュージシャンも多すぎるのだ。そして、アマチュアも十分に多い。これはアートの世界にとって素晴らしいとまでは言えないが、少なくとも文化的には健康的だ。そして、ミュージシャンにとっては恐怖だ。クラックされたCubase(音楽制作ソフトウェア)ですべてを打ち込みで作っている、警察沙汰になりそうなバンドもいる(ソフトウェアやプラグイン、サンプル集の海賊版を使っているミュージシャンなんて山ほどいる)。200ポンド(約3万円)のノートPCと、LMMS(Linuxベースの音楽制作ソフト)を使って音楽制作をやってる自分のようなのもいる。これだけで、30年前には1時間あたり100ドルも払っていた機材より良いものを手に入れられるんだ。もちろん、ちゃんとしたスタジオ

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/09/19
  • 厚労省、「紹介状を持たずに大病院に来た場合、初診料として1万円を取る」という方針を固める | スラド

    紹介状を持たずに大病院に来た患者に対し1万円程度の定額負担を求める方針を厚生労働省が固めたという(日経新聞)。 軽い病気でも大病院に行く患者が多く、大病院が来行うべき救急医療などの役割を果たせなくなっているというのがその理由だ。すでに大病院の初診には「選定療養」として患者に費用負担を求めているそうなのだが、より自己負担額を増やす方針だという。2016年度を目処に始めるとのこと。 なお、厚生労働相の諮問機関である中央社会保険医療協議会の分科会は、消費税率が引き上げられた際にはそれに合わせて初診料や再診料、入院基料を中心に引き上げるべきという意見も出している(47NEWS)。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/09/03
    その場で、近所にある他の病院を紹介とかしてくれたら嬉しいなあ。もうやってるのかしら。
  • MS、スマホなどのスピーカーの音でデータ転送するシステムを開発 | スラド

    最新のスマートフォンには近距離無線通信技術が組み込まれており、非接触型の電子決済やデバイス間のデータ交換などに使用できるものも多い。しかし、AppleはNFCをいまのところサポートしておらず、まだ広く普及しているとはいえない。そこでMicrosoft Research Indiaの研究者が、NFCのような専用ハードウェアを搭載していない携帯電話やスマートフォンでも同様の機能を提供できる「Dhwani」と呼ぶ技術を開発したという(COMPUTER WORLD、家/.)。 その技術とは、昔の音響カプラやデータモデムのように、電話のスピーカーとマイクロホンを使用してデータ通信をするもの。データの転送速度は2.4Kbpsだが、既存のNFCアプリケーションと同様の使い方には十分な速度であると主張している。Dhwaniは専用ハードウェアを必要としないだけでなく、セキュリティも高いという。NFCはハッ

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/08/20
    で、若者だけがこのデータ転送音を聞き分けられるとか、そんな話題がでてくるわけですね、分かります。
  • 骨髄移植でエイズウイルスが消滅する? | スラド

    米ハーバード大学の研究チームは、エイズウイルス(HIV)に感染していた患者2人に骨髄移植を行ったところ、血液中からHIVが検出されなくなったと発表した。ボストンの病院で治療を受けていた男性患者2人は長年、HIV抑制のための抗レトロウイルス薬の投与を続けてきたが、リンパ腫治療のために骨髄移植を受けて以降、体内からHIVが確認できなくなったという(nature news、CNN、Reuters、家/.)。 ウイルスが完全に消えたかどうかはまだ確定していないが、患者のうち1人は、抗レトロウイルス薬の投与を15週間、もう1人は7週間にわたって中断している。しかし、血流中にHIVは見つかっていないという。しかし、体のどこかにウイルスが残っていて、再び増えてくる可能性もあり、研究チームのヘンリッチ医師は「移植の長期的、全体的な効果はまだ分からない」としている。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/07/09
  • 自衛隊が防災関係者の集まる協議会で「長期予報を発表」したのはまずかったのか | スラド

    元空自の防空指令所にいたけど質問ある? [doorblog.jp]より。 > 116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/05(月) 05:28:21.75 ID:W8QPpx0j0 > 基地ごとに天気予報官っぽい人いるんでしょ? > TV予報と基地の予報だとどっちが当たってた? > 120: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/05(月) 05:33:29.69 ID:m8BpieN90 > >>116 > WELCOM→自衛隊系 > JOWCOM→民間 > 両方考慮して予報するからもち自衛隊 > ブリーフィングでパイロットに蹴飛ばされるしなw間違ってたら 椅子を蹴飛ばされないために必死で予報精度を磨くのですよ、自衛隊は。 わかっていると思うけど民間航空機だって予報ミスったら何百人もの命を危険にさらすことになりかねないので 上空

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/06/14
    じえいたいのひとはすごいよまじで
  • トップダウン型マネジメントは時代にそぐわない? | スラド

    企業における「トップダウン型マネジメント」はこの時代にはそぐわないのではないか、という議論が家/.で取り上げられている(元ネタのComputer World記事)。 イノベーションや変革が「上から下」への一方的な伝達でしか行われない中央集権的な管理手法は、これから入社してくるデジタル世代には受け入れ難く、今こそ変わらなければならない、というのが「トップダウン型」否定側の意見だ。また、下層部の社員にも創造性の追求を奨励するだけでなく、研究や開発を行うための予算も組めるようにするべきとしている。 MicrosoftやHewlett-Packerd、Dell、Intelは、いずれもモバイル革命に乗り遅れてしまった企業であるが、この原因はつまり、企業のマネジメント手法がトップダウン方式だったからなのだそうだ。企業に必要なのは技術的改革なのではなく社会的改革とも主張されている。

  • AmazonやGoogle、Appleは結局税金を払わない | スラド

    英国内でAmazonGoogleAppleなどの企業による租税回避が大きな問題となっている。AmazonAppleGoogleは英国内で大きな売り上げを出しているにもかかわらず、タックスヘイブンなどの回避策により売り上げに見合う税金を払っていない(V3.co.uk、家/.)。 たとえばAppleは各国の税制の違いを利用し、「居住地がない」ことにして法人税の支払いを最小限に抑えていると言われている(ウォールストリートジャーナル)。Amazonは2012年は英国内で43億ポンドの売上高があった。さらに、英国政府から助成金250万ポンドを受けとっているにもかかわらず、事実上10万ポンドしか税を支払っていない。Googleは2012年の売上高は32億ポンドで、支払った税金は340万ポンドだった。 これらの企業に税金を支払わせようと英国政府は活発に動いているが、V3.co.ukのMadel

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/05/23
  • 製造業のロボット化により、景気回復しても雇用が回復しない | スラド

    現在の製造業が要求する製品レベルは人間が製造に関われるレベルを超えつつあると思う。(ごく一部の超人的な職人は除く) そして限界を迎えつつある人間と違って、機械の進歩は今後も止まることはない。 極めて精緻な製品を短期間で膨大に製造する。とか、顧客ごとに異なる膨大なパーツを組み合わせて多品種な製品を間違うことなく製造、梱包、出荷する。とか、今後人間が入る余地がほとんどない生産ラインはどんどん増えてくると思う。 単純作業は機械に任せてより高度な知的生産業やサービス業で人間が働くって構図も、機械の進歩でいつか崩壊する危険性は大いにある。 いつの日か、完全機械化ラインだけじゃなくて人間も雇うっていう企業に対して政府が給料の何分の一かを補助するとかしないと社会が回っていかなくなるんじゃないかな。 より良い製品、より良いサービスを求め続ける人間の欲望は、とどまることを知らない。 そして自分自身が要求して

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/05/02
    いずれ、ではないよな。すでに、だよな。「しかしその欲望は己の首を真綿のように締め付け、いずれ自分自身の奴隷化をまねくことになる。」
  • 銃器使用者を限定できるスマートガン技術 | スラド

    ジョージア州コロンバスにあるSafe Gun Technology(SGTi)社の共同創設者Charlie Miller氏は、2か月以内にスマートガン技術を用いた銃器の販売を行いたいとしている。スマートガン技術はバイオメトリクスやRFIDチップを銃器に組み込み、銃器が使用できる人物を限定する技術。コントローラーチップは銃のグリップ部に配置され、20,000種類の指紋を保持することができる。またSGTiはシステム組み込み済みの銃のほかに、市販銃器にレトロフィットさせる形で取り付けるスマートガンシステムを来年中に発売したいとしている(COMPUTERWORLD、家/.)。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/05/02
    どうせ、いずれ抜け道が。・・・それに、発射された弾丸は、もう戻らない。
  • 厚生労働省、「若者応援企業宣言事業」で労働市場からブラック企業の締め出しをはかる | スラド

    ブラック企業による違法な労働環境や事業主の都合による解雇などが問題化する中、厚生労働省は若者の採用・育成を積極的に行い、通常の求人情報よりも詳細な情報を公表する中小・中堅企業を「若者応援企業」として支援する「若者応援企業宣言事業」を開始した( 西日新聞の記事、 福岡労働局: 「若者応援企業宣言」のご案内、 東京労働局: 「若者応援企業宣言事業」を実施いたします)。 企業は過去3年度分の35歳未満の採用実績と定着状況や前年度の有給休暇や残業時間などの実績を開示するほか、厚生労働省が指定する7つの宣言基準を満たすことで、「若者応援企業」の名称を使用できる。若者応援企業宣言をすることで、都道府県労働局のWebサイトで就職関連情報を含めたPRシートが公表されるほか、就職面接会などの開催について積極的に案内されるという。昨秋から一部試行している福岡労働局では効果も出ているそうだ。福岡労働局の酒光一

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/04/08
    「労基法にのっとって取り締ま」りなんかしたら、殆どの企業がブラック化してしまうのでは。ウチの会社はどうなんだろ?(無垢な目で)
  • 南鳥島沖海底でのレアアース発見、中国を脅かす? | スラド

    21日、東大と海洋研究開発機構のチームは、海洋研究開発機構の深海調査研究船を使い、約5700メートルの海底の泥を採取した。その結果、その海底の泥が世界最高濃度のレアアースを含む鉱床であることを突き止めた。中国の一般的なレアアース鉱床の濃度は500~1000ppmであるのに対し、南鳥島沖の鉱床はその約10倍となる約6600ppm。5700メートル海底であるため、水圧と海流に耐える技術と処理技術などの技術的な課題は残っている。しかし、海底下2~4メートルという浅い地層で発見されたため、上記の課題を乗り越えれば、採掘自体は簡単になるだろうと見られている(The Telegraph、産経、家/.)。 レアアースはiPad、プラズマテレビ、レーザー、自動車エンジン用触媒コンバーターなどのハイテク製品や精密誘導兵器、ミサイル、軍用アビオニクス、人工衛星、暗視装置など軍事兵器まで使われている。現在、レ

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/03/29
  • 標準体重オーバーの人のほうが標準体重の人よりも死亡リスクが低い | スラド

    米疾病予防管理センター(CDC)の調査によると、標準体重を少しオーバーしている人のほうが標準体重の人よりも死亡リスクが低いという結果が出たとのこと(JAMA掲載論文、 WSJ.comの記事)。 調査はPubMedEMBASEから抽出したデータの重複を除外したもので、サンプルサイズは288万人以上。すべての死亡原因についてハザード比をBMI値ごとに標準体重(BMI 18.5~25)と比較したという。その結果、標準体重の人と比べて標準体重オーバー(BMI 25~30)の人は6%、グレード1の肥満(BMI 30~35)の人は5%死亡リスクが低かったとのこと。ただし、肥満の人全体(BMI 30以上)では18%、グレード2~3の肥満(BMI 35以上)では29%死亡リスクが高くなる。標準体重オーバーの人は肥満になる可能性が高いので、健康的な生活や適度な運動などを心がける必要があるとのことだ。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/01/07
    こぶとり・・・。
  • いじめ対策として中堅の専従教員1600人を配置する方針 | スラド

    読売新聞の報道によると、文科省が全国小中学校にいじめ対応の専従教員を1600人配置する方針を決めたそうだ。うがった見方かもしれないが、担任を持たずに済む(つまりクラス運営の苦労に直面しなくても済む)職で、「時間的にゆとり」がある(つまり楽な)役職で、しかも中堅以上とする(つまり今後の少子化でダブつく教員のためのポストを用意する)という意図が透けて見える。近いと噂される衆院選を前に、教組へエサをばらまくという意図があるのではないかと思える。 折しも先日、少人数クラスは学力向上につながらないという分析結果が財務省から出されたばかりである。そして、大津市の問題では、校長の隠蔽体質が問題になった。専従教員を配置しても、校長が隠蔽すれば結局同じことになるのではないか?もし当にこの専従教員を配置したら、いじめは早期発見・早期解決できるのだろうか。1600人の教員よりも、800人の警備員(それも校長と

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/11/14
    警備員?いままでおいてなかったのか!
  • 中国人社員の「やる気」 世界平均を大きく下回る | スラド

    米国のコンサルティング会社「HayGroup」が世界各国で実施した「社員の意識調査」で、中国人社員の仕事に対する意欲の高さはわずか51%にとどまり、世界平均を15ポイントも下回っていたことが分かったという(レコードチャイナ)。 社員の職業意識が最も高かったのは南米で、仕事に対する意欲の高さは74%に上った。一方、最も低かったのはアジア地域で、仕事に対する意欲の高さは63%。中国は経済発展が著しいBRICs4カ国(中国、ブラジル、ロシア、インド)の中でも最低だったという。ちなみにBRICs4カ国の中で最も意欲が高かったのはブラジルで、73%という結果だったという。 この結果に対し、ヘイグループ東北地区の陳王韋(チェン・ウェイ)総裁は、「社会が劇的に変化する中で貧富の差がどんどん拡大、価値観の多様化も進み、社会全体が混沌としている。こうした状態が社員のやる気を低下させているのではないか。会社側

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/18
  • Samsung、ブロガーを騙して同社の宣伝をさせるよう圧力をかける? | スラド

    Samsungがベルリンで開催されているコンシューマエレクトロニクス関係の展示会「IFA 2012」で、数人のブロガーに対し「航空券代を負担するからイベントに参加してほしい」との要請を行ったという。ブロガーの1人は「Samsungのための宣伝活動は一切行う気がない」と述べ、これに対しSamsung側は異議を申し立てなかったのだが、実際に現地に到着するとSamsungにユニフォームを渡され、Samsungブースでデモをすることを言い渡されたという。また、Samsung側はこれを拒否するなら帰りの航空券やホテル代は負担しないとも述べたそうだ(CNET Japanの記事)。 この騒動に巻き込まれたブロガーはNokiaに助けてもらい、最終的にはホテルも航空券も確保できたとのこと。企業からの取材依頼などを受けるブロガーの皆様は注意した方がよさそうだ。

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/04
    狭量だなあ。