タグ

linuxとLANに関するGesaku_Gのブックマーク (2)

  • Linuxのトラフィック統計をシンプルにグラフ化できる「darkstat」

    パケットをキャプチャして解析するソフトはいろいろとありますが、この「darkstat」はその中でも至ってシンプルでなおかつ軽量なのがウリ。シンプルとは言ってもちゃんと内蔵されたミニサーバ経由で直近60秒から直近31日間のグラフを見ることができたり、接続している各ホストについて転送量の確認、さらには各ホストの開いているポートやプロトコル別の統計まで表示可能です。 無線LANアクセスポイントを拡張するファームウェア「OpenWrt」などにも採用されており、なかなかいい感じ。 詳細は以下から。 darkstat http://dmr.ath.cx/net/darkstat/ このように接続しているホスト別の統計も可能 各ホストのさらなる詳細表示までできる 実際に使ってみるには、まずファイルをダウンロード wget http://dmr.ath.cx/net/darkstat/darkstat-3

    Linuxのトラフィック統計をシンプルにグラフ化できる「darkstat」
  • OLPC、802.11sテストで通信距離2km達成

    One Laptop Per Child(OLPCプロジェクトのテスト担当者が、メッシュネットワーキング802.11s規格のプレドラフトを使用した無線技術のテストをオーストラリアの奥地で実施し、2kmの距離の通信に成功した。 OLPCセキュリティアーキテクチャ担当ディレクターであるIvan Krstic氏は、オーストラリアのクイーンズランド州で先週開催の「AusCERT 2007 Conference」で、そのテストが実施されたオーストラリアの奥地は「ほぼ完璧に近い条件」を提供してくれた、とZDNetオーストラリアとのビデオインタビューに答えて述べた。 Krstic氏は、OLPCがプレドラフト802.11s技術のテストに踏み切ったのは、それが同プロジェクトに最も有用だったためだと述べた。 「われわれが訪れている多くの国では、単純にインフラがなく、アクセスポイントがまったくない。放課後子

    OLPC、802.11sテストで通信距離2km達成
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2007/05/30
    ほう。すごいね。あの色さえなんとかなりゃ、ワタシも欲しい。
  • 1