タグ

TRPGに関するIWANORIのブックマーク (5)

  • RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?

    アメリカのTactical Studies Rulesから1974年に発売され、世界初のロールプレイングゲームでもあるテーブルトークRPGが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」です。幾度となく新しいバージョンが発売され、オリジナルの発売から約42年が経過した2016年時点でも新しいバージョンがプレイされているダンジョンズ&ドラゴンズですが、発売当初はゲーム内容が悪魔崇拝につながり、若者による殺人や自殺に関係しているとしてアメリカで大きな論争が巻き起こりました。いかにしてダンジョンズ&ドラゴンズが子どもに悪影響を与えるゲームとしてアメリカで認知されていったのか、その経緯をまとめたムービーをRetro Reportが公開しています。 Dungeons & Dragons: Lessons from a Media Panic | Retro Report - YouTube ダンジョンズ&ドラゴンズが

    RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?
  • ニコ動のTRPG動画4万本を大調査! ネットでアナログゲームが復活!? (1/4)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画やpixivの現在を紹介していきます。今回は近年人気の高まっているTRPG関連の動画を調べてみました。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2014』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 TRPGって何? テーブルトークRPGTRPG)とは、一定のルールに沿って参加者が会話をしながら登場人

    ニコ動のTRPG動画4万本を大調査! ネットでアナログゲームが復活!? (1/4)
    IWANORI
    IWANORI 2014/09/26
    TRPGの話題でこんだけブクマが集まるというのがもうね(つД`)
  • 趣味の奥深さを伝えるためにしてはいけないこと〜その2〜 - xenothのブログ

    ご意見ありがとうございます。 先程の記事について、嬉しいことにツイッター等でいくつか言及をいただきました。 http://d.hatena.ne.jp/xenoth/20110527/p1 共感される方もいらっしゃる上で、文章に懸念を表明されていた方もおりました。両方とも、ありがたい限りです。 懸念された方の意見は、xenothの理解では、このようになるでしょうか。 「何かを褒める際に他を否定しない」は、自分を律する基準としてはいいが、それで他者の発言を断罪するのは、よろしくない。 何かを、きちんと評価する際には、他との比較が必要となる。比較を禁止することは、批評を損なうことになる。 これらについては、言葉と、それ以上に考えが足りていなかったので、もう一度考え直して整理してみました。 他者を断罪しないこと これについては、おっしゃる通りです。 前回の記事は、もともと「他人に受け入れてもらう

    趣味の奥深さを伝えるためにしてはいけないこと〜その2〜 - xenothのブログ
  • TRPGと多様性とリアルリアリティ - xenothのブログ

    要約 TRPGの表現するリアリティには、現実的なものからご都合的なもの、幻想的なものまで様々なものが含まれる。 その中で、各プレイシステムや、各卓は、より面白い=遊ぶ価値があるリアリティを追求する。 その追求の中で、ある「リアリティ」を持って他の「リアリティ」を安易に否定する場合があるが、これは好ましくない。他者の楽しみには配慮すべきである。 同様に、TRPGが楽しみであるのなら、自分の好むリアリティを推薦する時は、その面白さ、素晴らしさを語るべきで、他のリアリティをけなすべきではない。 TRPGを、現実を深く知るための道具として捉えることは価値があるが、そこにおいて、「現実的でないTRPG」を安易に否定するのは問題がある。 Analog Game Studies開始おめでとうございます さて、Analog Game Studiesという企画が始まった。 代表は、TRPG方面ではD&Dやウ

    TRPGと多様性とリアルリアリティ - xenothのブログ
  • 「初心者向け」の記事を書く時に陥りがちな間違い - xenothのブログ

    要約 初心者向けの勧誘記事を書く時に、ついつい陥りがちなミスは以下の3つ。 悪い点を強調する 相手のほしい情報が載っていない 上から目線の説教 その原因は、それぞれ、 苦労自慢 知識自慢 経験者自慢 である。 人間は自慢したがる生き物であることを自覚した上で、自慢にならないように注意しなければならない。 ありがちなミス 初心者紹介向け記事で、初心者が気になる点を説明、フォローしようとして盛大に自爆している場合がよくある。 よくあるのは、ネガティブキャンペーンになってしまっている場合である。 ネガティブキャンペーン 以下の例文1、2、3を見てみよう。 例文1: ○○○(システム名)は、データがすごく多くて、初心者は果たしてこれだけのデータを扱いきれるのかと心配になるかもしれない。 でもそんな心配はいらない。きちんと整理されているから誰でもキャラクターが作れるんだ。 例文2: ○○○の特長は多

    「初心者向け」の記事を書く時に陥りがちな間違い - xenothのブログ
  • 1