タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (14)

  • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

    鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

    大山はなぜ「だいせん」? | NHK
  • パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    世界に衝撃を与えた今月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃。イスラエル軍はパレスチナ・ガザ地区への空爆を強め、ハマス側もイスラエルに対し多数のロケット弾を発射。双方の死者は増え続けています。 いったいなぜ、イスラエルとパレスチナは凄惨(せいさん)な対立の歴史を繰り返してきたのか。エルサレムに駐在するなど、この問題を取材し続けてきた国際部の鴨志田郷デスクがわかりやすく解説します。 この記事はNHKのWEBサイト「大学生とつくる就活応援ニュースゼミ」の中で2021年に公開した「1からわかる!パレスチナ(1)~(3)」をもとに制作しました。 (国際部デスク 鴨志田 郷) パレスチナ問題ってなに? イスラエルとパレスチナとは? 昔から、地中海の一番、東の沿岸にある地域のことを「パレスチナ」と呼んでいました。南にエジプト、東にヨルダンがあって、北にはシリアやレバノンがある場所です。

    パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
  • エピソード - 視点・論点

    各地で様々な芸術祭のディレクターをつとめ、地域の価値を再発見するきっかけを作ってきた北川さん。新潟や能登の芸術祭の実例も交え、芸術祭にかける思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
  • 僕らがちんじょうしたわけ | NHK

    11月、東京・板橋区の小学生たちが、区議会に異例の陳情を行いました。 子どもたちを動かしたのは、「思いっきりサッカーがしたい」という強い思いです。 その300日にわたる戦いの日々を、取材をもとに再現しました。 突然のサッカー禁止令 僕は、東京・板橋区に住む悠真(ゆうま)。地元の公立小学校に通う6年生だ。 サッカーが大好きで、週末は所属しているサッカークラブの練習に参加している。 平日の放課後も、同級生の栞人(かんと)や大誠(たいせい)たちと、8人くらいでサッカーをして遊ぶのが日課だった。 そう、あの日までは…。 ことし2月12日。 下校したあと、いつもと同じようにサッカーボールを持って家を出た。 自転車で向かったのは、旧板橋第三小学校。僕が生まれる前(平成14年)に廃校になった小学校のグラウンドだ。 約束していなくても、ここに行けば誰かしらいる。毎日、飽きもせずに暗くなるまでボールを蹴るの

    僕らがちんじょうしたわけ | NHK
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • NHK クローズアップ現代

  • ここに注目! 「インド洋 島国の"政治的争奪戦"」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    ここに注目です。 安倍総理大臣は、スリランカのウィクラマシンハ首相と今夜、首脳会談を行います。 インド洋の島国との関係について、広瀬公巳解説委員です。 Q スリランカとの関係、今、なぜ注目されるのでしょうか。 こちら、インド洋では中国がこれまで「沿岸の国」で港の建設などを行ってきましたが、最近は小さな「島国」でも影響力を拡大しています。 習近平国家主席は、去年、中国の首脳として、こちら、スリランカには28年ぶり、モルディブには国交樹立以来初めて訪問しました。 これらの国はこれまでインドの影響下にありましたから、インドとしても東の大国の進出を落ち着いてみていられる状況ではありません。 Q それに対してインドはどうしようとしているのでしょうか。 A こちらも負けずに首脳外交を行っています。 モディ首相は今年インドの首相として、セーシェルを34年ぶりに訪問し、海上監視のレーダー施設を提供していま

    ここに注目! 「インド洋 島国の"政治的争奪戦"」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 時論公論 「安全保障関連法 成立」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    西川:安全保障関連法が成立しました。今夜の時論公論は、安保法制について考えていきます。 それぞれ二人は、安全保障関連法の成立をどのように見ていますか。 島田:今の国会の勢力構成が、現時点での民意とい違っている現実。これが浮き彫りになったと言わざるをえません。政治と民意の関係が改めて問われていると思います。 津屋: 島田さんの指摘に加えて、戦後最大の安全保障政策の転換であったにも関わらず、安全保障そのものについての根幹の議論が十分だったかといえば、それは大いに疑問です。 西川:まず、平和安全保障法簡単にどのようなものかまとめておきます。柱は2です。 ▼集団的自衛権の限定行使容認、これまで武力の行使は日が直接攻撃された場合に限定されていましたが、必ずしも日が攻撃されていない場合でも攻撃できるケースがあるというものです。戦後日の安全保障政策を大きく転換するものです。 また、▼外国軍隊へ

    時論公論 「安全保障関連法 成立」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    Indigo_blue
    Indigo_blue 2015/09/26
    国際平和協力法についての解説はほとんど無し。PKOへの関心が薄いんだな。
  • 視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    文筆家 伊東ひとみ ちょうど一週間前の6月25日、お笑いトリオ・森三中の大島美幸さんと、夫で構成作家の鈴木おさむさんが、第一子を「笑う福」と書いて「えふ」と名づけたと公表して話題を呼びました。「笑う門には福来たる」から「笑」と「福」の2つの漢字をとったそうですが、この2文字を見て大方の人が思い浮かべるのは、「しょうふく」という読み方でしょう。それを、あえて「えふ」という珍しい読み方にしたことに驚いた人が多かったようです。しかし近年では、芸能人に限らず、こうしたとてもユニークな名前を子供につける親が増えています。 現在、インターネット上で検索すると、「まりなる」、「あげは」、「しゅがあ」、「ぴゅあ」など、見たこともない珍しい名前が出てきます。当にこういう名前の子供が実在するのか、その真偽のほどは定かではありません。しかし、実際に役所に届けられた名前が掲載されている自治体の広報誌を見てみると

    視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    フェリス女学院大学教授 矢野久美子 今から50年ほど前の1960年代前半、ナチスの犯罪をめぐる裁判レポートが、大きな論争を引き起しました。これからお話しするのは、その裁判レポートの著者が何を語ろうとしたのか、ということについてです。 1906年にドイツに生まれたユダヤ人女性で、政治哲学者です。彼女は、ヒトラーの反ユダヤ主義政策によって、ドイツから脱出せざるをえなくなり、1933年にパリに亡命しました。しかし、第二次世界大戦によってフランスで生きることも危うくなり、アメリカ合衆国へと避難し、そこで1945年の終戦を迎えます。 ナチスの全体主義政権下では、ユダヤ人をはじめとする大量の人間が、強制収容所やガス室をともなう絶滅収容所で、生きる価値を奪われ意味なく殺戮されるという事態が起こりました。人間を無用のものとするような言語道断の国家犯罪がなぜ起こったのか、どのようにして起こったのか。こうし

    視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • NHKクリエイティブ・ライブラリー ブログ

    「NHK教育フェア2009・秋のふれあい広場」が始まりました。会場の東京・渋谷のNHK放送センターでは、11月3日(火・祝)まで、「クリエイティブ・ライブラリー」の素材を使った作品づくりが体験できます。 テーマは「どーもくんの動画メッセージ」。どーもくんの映像と、生きものや世界の風景、宇宙などの映像を合成して、15秒のオリジナル作品を作ります。 ユニークな発想の映像作品が次々と生まれています。完成した作品は、クリエイティブ・ライブラリーのサイトで公開中!ぜひ、遊びにきてください。 NHK教育フェア2009・秋のふれあい広場 開催期間:10月31日(土)~11月3日(火・祝) 10:00~17:00 開催場所:NHK放送センター(東京・渋谷)  入場無料です。

  • 1