タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • データセンター建設が住民の反対で頓挫、大規模化と住宅近接で「迷惑施設」扱い

    千葉県流山市のデータセンター(DC)の建設計画が、地域住民の反対で頓挫した。かつてDCは都心部の商業地域や工業地域に建てられることが多かった。ところが近年は大規模DCが住宅のある郊外地域に作られるようになったことで、住民から「迷惑施設」扱いされている。立地に細心の注意を払わなければ、今後もDC建設は頓挫しかねない。 千葉県流山市:第一種住居地域だった土地に大型DCの建設計画 2023年12月に頓挫したのは、東京都渋谷区に社を置く「流山綜合開発K」という企業が、流鉄流山線流山駅の駅前、流山市役所の目の前にある1万2877平方メートルの土地で進めていた、地上4階・地下1階建てで高さ28メートルのDC建設計画だ。流山綜合開発KはこのDC開発のために設立した特定目的会社だ。 開発区域はもともと「飛地山」と呼ばれていた場所で、ある企業の保養所が建てられ、山は樹木に覆われていた。2018年ごろにマン

    データセンター建設が住民の反対で頓挫、大規模化と住宅近接で「迷惑施設」扱い
    Insite
    Insite 2024/04/05
    迷惑で言うならあの広さの土地に人がやってくるほうが余程迷惑だろう。税収のこと考えれば歓迎すべきだと思うが
  • NTTドコモ「home 5G」を導入するも通信速度が想定外、事前確認すべきだったと後悔

    NTTドコモのhome 5Gにしたのは、住んでいる場所が確実に5Gエリア内であったこと(図2)。加えて、実際に使っている知り合いが、下りは遅くとも300Mbpsくらい出ていると言っていたことも決め手となった。現状の光回線(VDSL)では80Mbps前後しか出ていなかったので、遅くとも300Mbpsも出るのであれば、月々の支払料金もほとんど変わらないため、十分乗り換える価値はあると考えた。

    NTTドコモ「home 5G」を導入するも通信速度が想定外、事前確認すべきだったと後悔
    Insite
    Insite 2023/11/01
    田舎の一戸建てのフレッツ光が最強
  • 国交省の河川監視カメラ337台が停止、IoT端末なのに無防備で運用

    2023年1月中旬、国土交通省が199台の河川監視カメラの運用を停止した。監視カメラに対する不正アクセスの疑いが生じたためだ。その後、同じ事業者が設置したカメラを含め、合計337台を停止した。カメラに外部からアクセスするためのパスワードが初期状態のままであり、通信ポートのアクセス制限も未設定など、セキュリティー運用に不備があった。 「国土交通省所管の簡易型河川監視カメラにつきまして、システムのメンテナンスを行うため、令和5年3月1日からしばらくの間、提供を停止いたします」――。 国土交通省は2023年3月1日、同省が運営するWebサイト「川の防災情報」で、一部の河川監視カメラ画像の提供を停止すると発表した。同サイトでは国交省が設置したカメラやセンサーなどから、全国の河川の水位計のデータや河川監視カメラが撮影した画像などをリアルタイムで確認できる。 国交省が設置した河川監視カメラは全国で約1

    国交省の河川監視カメラ337台が停止、IoT端末なのに無防備で運用
    Insite
    Insite 2023/05/08
    河川監視カメラなんて大抵公開されてる。防災のために設置されているんだから、運用中止のリスクのほうが高いのでは?
  • ChatGPTを検索エンジンとしては使うな、責任ある大企業Microsoftの判断に疑問

    検索エンジンBingに「ChatGPT」をいち早く組み込んだ米Microsoft(マイクロソフト)の動きは、米Googleグーグル)への対抗策として非常にインパクトがあった。しかしマイクロソフトの今回の決断は、大きな禍根を残す可能性がある。チャットボットAI人工知能)を検索エンジンとして使うのは難しいからだ。 筆者はコラムで昨年来何度も、ChatGPTやその後継技術が「Google検索」を脅かす存在になり得る、と指摘してきた。チャットボットAIを検索エンジンとして売り込む企業や、チャットボットAIを検索エンジン代わりに使用し始めるユーザーが出てくると予測したからだ。だが、チャットボットAIを検索エンジンとして使うべきだ、と主張するつもりはない。 責任ある大企業であるマイクロソフトがこんなにも早く、ChatGPTを検索エンジンに組み込んできたのは予想外だった。しかもマイクロソフトはCh

    ChatGPTを検索エンジンとしては使うな、責任ある大企業Microsoftの判断に疑問
    Insite
    Insite 2023/02/17
    じゃあ嘘情報も検索候補に上がるのでGoogleを検索エンジンとして使うな、Yahoo!カテゴリだけにしろってこと?
  • 「1ミリも納得できない」、視界不良の楽天プラチナバンド再割当て

    楽天モバイルがNTTドコモとKDDI、ソフトバンクに対して「プラチナバンド」と呼ばれる電波が届きやすい周波数帯の再割当てを求めている件について、双方の対立が激しくなっている。「1年以内」のプラチナバンド利用を要求する楽天モバイルに対し、既存3社は「10年程度の移行期間が必要」などと反論。移行費用額や負担の考え方についても隔たりが大きく、両者の主張は平行線をたどっているからだ。プラチナバンドの再割当て事態が、5G展開を遅らせかねず社会的損失をもたらすという指摘もある。楽天のなりふり構わない要求は、業界に大きな波紋を広げている。

    「1ミリも納得できない」、視界不良の楽天プラチナバンド再割当て
    Insite
    Insite 2022/09/01
    楽天モバイルを優遇すべきというわけではないが、3大キャリアが既得権益に固執するのなら今の民放と同じであり、いずれ丸ごと衰退する。公正で合理的な判断が必要。
  • ルネサスの推論速度100倍MPU、独自の高位合成で苦も無くGPU超え

    ルネサス エレクトロニクスは、2021年までにマイクロプロセッサー(MPU)のAI推論処理を1000倍速く実行可能にする計画を18年2月に発表した*1。その約半年後の18年10月には、推論処理を10倍高速化したというMPU「RZ/A2M」のサンプル出荷を始めた*2。このMPUには同社独自のアクセラレーター「DRP:Dynamically Reconfigurable Processor」を集積しており、このアクセラレーターがCPUコアでのソフトウエア処理に比べて10倍速い推論を実行可能にしたとする。

    ルネサスの推論速度100倍MPU、独自の高位合成で苦も無くGPU超え
    Insite
    Insite 2020/09/23
  • 渦中の楽天モバイル「Rakuten Mini」、本体交換手続きに覚えた違和感

    2020年5月、楽天モバイルの小型スマートフォン(スマホ)「Rakuten Mini」を入手した。これで手元に計5台のスマホがそろったことになる。無駄と言えば無駄かもしれないが、Rakuten Miniは「別腹」だと思っていた。 名刺サイズの大きさで一般のスマホの半分ほどの重さ。しかも楽天モバイルが携帯電話市場に新規参入するに当たって独自に企画した旗艦モデルだ。同社の通信回線を契約すればRakuten Miniの価格が1円になるキャンペーンの開催期間中だったのも好都合だった。実は筆者にとって楽天モバイルの契約は2回線目。それもまた無駄のようだが、「端末の使い心地を自ら試すのも立派な取材だ」と称し、勇んで購入した。 事態が急変したのは、それから間もなくのことだ。実は楽天モバイルが5月ごろから「Rakuten Miniの対応周波数を購入者に無断で変更して出荷していた」という問題が明るみに出た。

    渦中の楽天モバイル「Rakuten Mini」、本体交換手続きに覚えた違和感
    Insite
    Insite 2020/07/17
    クロステックなのに法令とサポートの話しかしてないことに覚える違和感
  • 夢のLiイオン2次電池がついに量産開始へ、2021年から数千億円規模の事業化を狙う

    低コスト、燃えない、設計の自由度が高いーー。そんな三拍子が揃った夢のLi(リチウム)イオン2次電池の量産が始まる。三洋化成工業とベンチャー企業のAPBは2020年3月2日、ほぼ全てを樹脂で構成する新型リチウムイオン2次電池「全樹脂電池」の量産工場を、福井県越前市に新設すると発表した。2021年に量産を開始する見込みで、同年後半には出荷開始を予定する。今後3~4年で年間生産電池量1GWhを目指し、「5~10年で数千億円規模の事業にしたい」(三洋化成工業 代表取締役社長の安藤孝夫氏)と意気込む。 製造する全樹脂電池はB to B用途を想定しており、主にエネルギー事業者などが長期間利用する「定置用電池」だとする。欧州などでの再生可能エネルギー需要の拡大に伴い、余剰に発電した電力を蓄えるための蓄電池が注目されており、「定置用電池市場は今後5年間で5倍以上に拡大する見込み」(APB代表取締役CEO

    夢のLiイオン2次電池がついに量産開始へ、2021年から数千億円規模の事業化を狙う
    Insite
    Insite 2020/03/05
    蓄電はこれが実用化されるまで保留する
  • PC1000万台特需、小中学校に1人1台配る政策にPCメーカーが喜べない事情

    政府は2019年12月5日、教育用ICT(情報通信技術)環境の整備拡充などを盛り込んだ総額26兆円規模の総合経済対策を閣議決定した。注目すべき対策が、義務教育課程である小中学校への大規模なパソコン導入に向けた予算措置だ。国内PC市場がまるごともう1つ生まれるほどの規模だが、パソコンメーカーには単純に喜べない事情がある。 整備の目標について政府は「全学年の児童生徒1人ひとりがそれぞれ端末を持ち、十分に活用できる環境の実現を目指す」と対策に盛り込んだ。 小中学校に在籍する児童・生徒数930万人に対し、現在の教育PCの導入台数は160万台と普及率17%にとどまる(2019年3月時点、文部科学省調べ)。新たな経済対策により教育現場で短期に導入される新規のPCは約770万台となり、更新も含めれば1000万台に達する可能性がある。 国内PC市場(MM総研調べ)は2018年度実績で1183万台。国内市

    PC1000万台特需、小中学校に1人1台配る政策にPCメーカーが喜べない事情
    Insite
    Insite 2019/12/11
    数百万人相手ならシンクライアントで一人2万くらいでやればよかろうに
  • 若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ

    会話が無い。聞こえてくるのは仕事の指示や叱責のみ。そんなIT職場で働いた経験がある。 叱責が耳に付く職場だった。若手にヒステリックな声をあげている先輩社員も目立っていた。 筆者は外部の人間だったため多少の世間話は許された。しかし社員たちは雑談することなく黙々と作業をしていた。私がたまに雑談で声を掛けた時の、若手社員たちのうれしそうな(すがるような)瞳が忘れられない。彼ら/彼女らはその後そろって退職した。 雑談すらせず仕事に取り組んでいたのに、生産性が高いというわけではなかった。部課長や先輩社員から若手への叱責の内容を聞いていると、大半が意識違いや抜け漏れに起因する手戻りなのである。 「そういうことじゃない」 「なんで相談しなかったの?」 「普通こう対応するよね。常識だろ?」 この手の言葉がひっきりなしに飛び交う。 いやいや、雑談する隙すら無い職場環境で相談しないことを責めるのはあんまりだろ

    若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ
    Insite
    Insite 2019/11/18
    “雑談すらしないことは、「あなたに興味が無い」「あなたと長く付き合うつもりもない」という姿勢を暗示する。”“仕事としての雑談の重要度は「高」だが、緊急度は「低」である。”
  • 量子コンピューターのプログラミングを体験、その難しさに震えた

    グーグルGoogle)が「量子超越性」を実証したと記者発表した際、実際に同社の量子コンピューター「Sycamore」を使ってプログラミングを体験してみる機会が記者に与えられた。グーグルの研究者が「楽譜を書くようなもの」と説明するその工程の難しさに、記者は震えるしかなかった。 まずは量子コンピューターにおけるプログラミング、つまりは量子プログラミングがどのようなものか、現在のコンピューターにおけるプログラミングと比較しながら説明してみよう。なお、量子コンピューターの世界では、現在のコンピューターのことを「古典コンピューター」と呼ぶ。携帯電話の登場後に従来の電話が「固定電話」と呼ばれるようになったのと同じだ。 現在のコンピューターにおけるプログラミングは基的に、CPUに搭載されているALU(論理演算ユニット)やFPU(浮動小数点演算ユニット)など演算装置の操作である。ALUなどはANDゲ

    量子コンピューターのプログラミングを体験、その難しさに震えた
    Insite
    Insite 2019/11/15
    ”現在のコンピューターでも「ANDゲートやORゲートを自由に配置して演算してみましょう」と言われも、記者は全く手も足も出ない。”それは流石に触る資格がない
  • 41歳で「魔法学校」に入学してみた、大人になってからの勉強は楽しい

    今月からオンラインでプログラミングを習い始めた。Webデザインゲーム制作、メディアアートを初歩から学ぶ。HTML/CSSJavaScript、Processingなどを使って実際のデジタル作品を制作しながら、100時間程度の学習を経てプログラミング全般に通じる基礎力を身に付けられるというものだ。受講料は13万円弱となかなか勇気の要る金額だったが、10月1日の消費増税を前に「体験レッスンを受講して9月29日までに申し込めば受講料を1万円割引」というキャンペーンに背中ならぬ右手の人さし指を押され、29日の夜11時半に申し込みボタンをクリックした。 私が申し込んだのは「テクノロジア魔法学校」という「ディズニー」のキャラクターを利用したプログラミング教材だ。中高生向けのプログラミング教室などを運営するライフイズテック(東京都港区)が2018年に開発した。受講対象は12歳以上。中高生だけではなく

    41歳で「魔法学校」に入学してみた、大人になってからの勉強は楽しい
    Insite
    Insite 2019/10/10
  • Jenkinsだけじゃない、DeNAが無名ツールを選択した理由

    現在のシステム開発では、リリースサイクルの短期化が欠かせない。激しく変化するビジネス要求に対応しなければならないからだ。そのニーズに応えるツールがCI(継続的インテグレーション)ツールである。CIとは、ソースコードのコンパイル/ビルド/テスト/品質検査などの処理を自動化し、繰り返し何度も実行する手法。CIツールはこのような手法を手助けするもので、短いサイクルで繰り返しリリースし、市場の変化に素早く対応できるソフトウエア開発には必要なツールと言える。 「CIツールの細かい設定作業を省き、開発者がよりコーディングに専念できる環境を整えたかった」。ディー・エヌ・エー(DeNA)で新規アプリ開発プロジェクトに携わるコマース&インキュベーション事業部の春山誠氏は、ハンガリーのビットライズが提供するCIツール「Bitrise」の導入理由をこのように話す。 CIツールの定番といえば、オープンソースソフ

    Jenkinsだけじゃない、DeNAが無名ツールを選択した理由
  • ホンダが1クラッチ式2モータハイブリッドを開発、2012年に実用化

    ホンダは、二つのモータとガソリンエンジンを組み合わせた前輪駆動(FF)車向けのハイブリッドシステムを開発した。同システムを使ったプラグインハイブリッド車(PHEV)を2012年内に、ハイブリッド車(HEV)を2013年内に発売する計画である。ホンダは「インサイト」や「フィット」などの小~中型車向けにエンジンとモータ1個を使う「IMA」を開発しているが、今回のシステムは中~大型車への搭載を想定する。

    ホンダが1クラッチ式2モータハイブリッドを開発、2012年に実用化
    Insite
    Insite 2011/12/12
  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
    Insite
    Insite 2009/11/05
    うちの弟は中学生の時にマシン語でテトリス作ってたな
  • Win版iTunesアップデートにSafari,MozillaのCEOがAppleを批判

    米MozillaのCEOを務めるJohn Lilly氏は,Appleを批判する記事を米国時間2008年3月21日に自身のブログに掲載した。Appleが自動ソフトウエア・アップデート機能「Apple Software Update」でWindowsマシンに行っていることは,「企業と顧客の信頼関係を損ねるものだ」としている。 同氏が問題視しているのは,デジタル・コンテンツ管理ソフトウエア「iTunes」をアップデートすると,Apple Software Updateが同社のWebブラウザ「Safari」もインストールしようとする点である。 Apple Software Updateは,マシン上にアップデートを要するApple製品がないかチェックし,必要があればアップデートやパッチの適用を促して,アップデート作業を進行する。同氏によると,Windows XP上で従来版iTunesを使っている環境

    Win版iTunesアップデートにSafari,MozillaのCEOがAppleを批判
    Insite
    Insite 2008/03/24
    それはup-to-dateではあるがupdateではないですね/MicrosoftもWGAとか.NETとか言ってくるけど。
  • 調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態

    筆者は,10月11日付けのこの欄で,9月26日から10月2日にかけて実施した「ITエンジニアのメンタルヘルスに関するアンケート」の調査結果を報告した(3割弱が「こころの病と診断されたことがある」)。アンケートでは,「こころの病」に関するご自身の悩みや会社の体制など,ITエンジニアのこころの病に関する意見を自由に記入していただいた。このコメント数は406件にも上った。 今回は,アンケート回答者に記入していただいたコメントを基に,こころの病にかかる原因や背景,会社のサポート体制の現状,エンジニアに必要な心構えなどを探っていきたい。まずは,「最近,こころの病が急増している」と指摘するコメントを紹介しよう。 ■周囲を見ると非常に多いです。異様に多いです。自分の部下も複数人追い込んでしまった経験がありますが,プロジェクトで独立して活動していますので,人事上の上司ができることも限られます。それどころか

    調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態
    Insite
    Insite 2007/11/22
    うつ。というか適応障害。というか会社・社会がおかしい。
  • 「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro

    「答えを教えて欲しい、そうすればうまくやってのけるのに」。進んでいる他国や他社から熱心に学ぶ姿勢は、かつて日人の長所であったが、現在は短所になっている。「答えのない世界」に今、我々はいるからだ。ではどうすべきか。それを考える一助として、大前研一氏が2006年10月25日に「『答えのない世界』を生き抜く鉄則」と題して行った講演の内容を紹介する。これは、日経コンピュータ創刊25周年記念セミナー「ITがもたらすビジネス・イノベーション」における基調講演であった。講演時期から8カ月あまりが経過しているものの、講演に込められたメッセージは不変・普遍である。(写真:栗原 克己) おはようございます。日経コンピュータ創刊25周年、誠におめでとうございます。25周年ということですから、この25年間に起こった世界の色々な出来事を私なりに考えてみます。いかにこの世の中の変化が激しいか、また変化の勢いがいかに

    「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro
    Insite
    Insite 2007/08/02
  • 第12回 本当はもっと音がよいデジタル・オーディオ

    128kビット/秒(bps)のmp3やAAC形式のデジタル音楽だけを,iPodなどの携帯オーディオ・プレーヤで聴いていると,物の音楽からどんどん遠ざかっていく。iPodをオーディオ装置につないで再生した音と,元々のCDの音を,普通のオーディオ装置で比較して聴いてみればよく分かる。そして,CDよりさらに良い音質のデジタル・オーディオが存在する。mp3がデジタル・オーディオを代表する音質だということがまかり通っているとするならば大変な誤解で,デジタル・オーディオは,実はもっとよい音がするのだ。 レコード会社が音楽の演奏をデジタル録音する場合,PCM(Pulse Coded Modulation)方式か,DSD(Direct Stream Digital)方式を採用するのが一般的だ。PCMで録音したものは,最終的にはCDやDVD-Audioとして販売される。DSDで録音したものは,SACD(S

    第12回 本当はもっと音がよいデジタル・オーディオ
  • 第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro

    連載第5回でiPod用のLinuxを紹介したが,音楽に焦点を当てた「Rockbox」というオープンソースでフリーのファームウエアがある(図1)。Rockboxは,WAV,MP3,Ogg Vorbis,FLAC,WavPack,AC3,AAC(128kbpsまで),Apple Lossless,の各ファイル形式を再生できる。WMAには対応していない。詳細はWebサイトにある。 iTunesの管理下にあるMP3とAACの曲も再生できる。iPodのオリジナルの状態と,Rockboxの音質を比較すると,明らかにRockboxの音質が向上しているのが分かる。この音質の差は,iPodに付属したインナーイヤー・タイプのヘッドフォンではなく,大口径のヘッドフォン,例えば「audio-technica ATH-AD300」のようなものを使うと,差がよりはっきりする。オーディオ・ファイルのデコードに関係する

    第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro
    Insite
    Insite 2006/09/07
  • 1