タグ

snsとNetに関するItisangoのブックマーク (3)

  • 乗っ取りや不正アクセスの確認ができる「Twitterデータ」、ダッシュボードに追加

    Twitterのダッシュボード機能に、「Twitterデータ」が追加されました。「Twitterデータ」はTwitter公式のWeb版の「設定」から見ることができ、アカウント履歴や端末履歴、ログイン履歴などが確認できます。特にログイン履歴は、連携しているアプリのログインが確認できるので、乗っ取りや不正アクセスがあった場合すぐに分かります。 「設定」から確認できます ログイン履歴がすぐにわかる(※一部画像加工をしています) ログイン履歴を確認し、覚えのないアプリからのログインがあった場合、「アプリ連携」タブからアクセス許可を取り消してくださいね。また、覚えのない場所からログインがあった場合、パスワードの変更をするようにしてください。これを機に確認して、どうぞよいTwitterライフを! (青柳美帆子) advertisement 関連記事 Twitterの公式アプリに「ニュース機能」 話題の

    乗っ取りや不正アクセスの確認ができる「Twitterデータ」、ダッシュボードに追加
  • 「忘れられる権利」のビジネスが好況:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ネット上にある自分の痕跡を消してくれるビジネスが脚光を浴びている。自分で書き込んだ投稿などは自分で消せるとしても、Twitterの「Retweet」やFacebookの「共有する」機能を通じて広がってしまった写真や書き込みは自分では削除できない。書き込みにコメントが付くと、そのコメントを書いた人が先にコメントを削除しない限り、書き込みを削除することはできない。何気ない書き込みが後になって問題になるケースも少なくない。 オフラインでの言動はすぐ忘れられるが、インターネット上の書き込みはそうはいかない。検索すればすぐ見つかるからだ。何を書き込んだのか、自分で忘れてしまう場合もある。そういう人のために、過去の痕跡を検索して一括削除してくれる代行業者

    「忘れられる権利」のビジネスが好況:日経ビジネスオンライン
    Itisango
    Itisango 2013/10/31
    #忘れられる権利 と #記憶される権利、それらの #business 化について。 #記憶 は #computer の #機能 の一つなので #net に流されたものは記憶されるべきと考えるのが自然だと私は思うが、それで #人 は #幸せ になるのか謎。
  • Gartnerのアナリスト、社内でのFacebookやTwitter禁止を批判

    FacebookやTwitter、MySpaceなどのソーシャルアプリケーションは職場のコミュニケーションやコラボレーションを円滑にするので、一概に禁止すべきではないと、Gartnerの2人のアナリストは主張する。エンタープライズアプリケーションに組み込んで利用するにはまだ十分とはいえないが、FacebookやTwitterなどは企業が信頼するモデルを採用していれば、従業員と顧客の結びつきを強めるといったプラスの効果もあるからだ。 Gartnerのアナリスト、アンソニー・ブラドレー氏とニコス・ドラコス氏は、「Twitterなどのソーシャルアプリケーションや、Facebook、MySpaceなどのソーシャルネットワークを社内で禁止すべきではない」と主張する。 Credit Suisseグループなどの金融機関がオフィスでこれらのツールの利用を禁止したことから、企業のそうした単眼的な認識に両氏は

    Gartnerのアナリスト、社内でのFacebookやTwitter禁止を批判
    Itisango
    Itisango 2008/08/09
    こういう考え方も在るのか!保守的な企業には受け入れられないだろう。巧妙な企業は監視しながら許可という方向になるかな。
  • 1