タグ

技術に関するKZEのブックマーク (31)

  • Sketch Simplification・ラフスケッチの自動線画化

    Neural Network-based Sketch Simplification全層畳込みニューラルネットワークによるラフスケッチの自動線画化 Edgar Simo-Serraシモセラ エドガー*, Satoshi Iizuka飯塚里志*, Kazuma Sasaki佐々木一真, Hiroshi Ishikawa石川博 (*equal contribution筆頭著者に相当) Project Siteプロジェクトサイト Regarding this serviceサービスについて We provide a service to use AI to clean rough sketches based on "Learning to Simplify: Fully Convolutional Networks for Rough Sketch Cleanup" [Simo-Serra

  • Microsoftが手描きイラストの次の動きを予測してアニメーションをオートコンプリートできる技術を開発

    Microsoft・東京大学・香港大学の共同研究によって、1枚の手描きイラストから次に描かれるイラストの動きを予測して、アニメーションをオートコンプリートできるようになる技術が開発されました。 SIGGRAPH Asia 2015 - Autocomplete hand-drawn animations - YouTube まず画面上に描かれたのは1匹の魚。 魚が赤色に変化し…… 次にいる位置に魚の体の中心線を引くと、線に合わせて魚の体が自動的に描かれました。 さらに、線を増やしていくと…… 増やした線に合わせて複製された魚の形が変化していきます。 システムはリアルタイムで描き手の「次の動き」を予測すると共に、実際に描かれた線をそのまま反映させるのでなく、改良をほどこすとのこと。 そのため、描き手は簡単に魚の形を示すだけでOK。 カーソルで魚の赤い線の上をさらっとなぞってやると輪郭が確定し

    KZE
    KZE 2015/10/21
    CGアニメは数あれど、3Dモデルを動かす方向性がほとんどだった。これは2Dイラストをより簡単に動かすというか、動画さんの仕事を7割くらいやってくれる技術という印象。
  • Getting the latest source code - xfs.org

    XFS Released/Stable source [edit] Note: as of September 2016, the XFS project is moving away from oss.sgi.com infrastructure. As we move to other infrastructure the links below will be updated to point to the new locations. Mainline kernels XFS has been maintained in the official Linux kernel kernel trees starting with Linux 2.4 and is frequently updated with the latest stable fixes and features f

    KZE
    KZE 2010/05/31
  • Mosh が iPod Touch で動いたらしい - higepon blog

    KZE
    KZE 2009/11/08
    すごい。でもAppleによる強権発動の予感…。
  • あとがき からくり技術に見る、日本人の独創性

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには 第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか 第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授 第3章-1 子どもはなぜ巨大ロボットが好きなのか ポスト「マジンガーZ」と非記号的知能 第3章-2 「親しみやすい」ロボットとは 記号論理の限界と芸術理論 中田亨博士の試み 第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」 第4章-2 生物がクオリアを獲得した理由 「受動意識仮説」で解く3つの謎 第4

    あとがき からくり技術に見る、日本人の独創性
  • Optical Camouflage

    KZE
    KZE 2006/10/24
    ここの研究室と電通大の稲見研との関係が知りたい。稲見先生がここの研究室の出身?
  • ITmedia +D LifeStyle:やっぱり「ムラタセイサク君」は凄かった

    電子部品&デバイスゾーンのアイドルといえば「ムラタセイサク君」である。デジタルネットワークゾーンのSEDに勝るとも劣らぬ人気ぶりで、周囲は常に黒山の人だかり。今年もセイサク君の自転車テクニックに多くの人が心を奪われた。 写真を見ると大きく見えるムラタセイサク君だが、実際の身長は50センチほど。自転車のフレーム部分に装備したジャイロセンサーが傾きを検知し、ハンドルを器用に操作しながら走行する。最高時速は約2キロメートル。超音波センサーで障害物を検知してよけながら走ることもできるテクニシャンだ。また、停止時にも胸のフライホイール(惰性円盤)を回転させてバランスを保ち続ける「不倒停止」を実現している。 ここまでは昨年と同じだが、ムラタセイサク君“CEATEC2006モデル”は、かなりパワーアップしている。強化ポイントは主に4つ。姿勢・走行制御の精度と走行パワーの向上による「坂道走行・S字平均台走

    ITmedia +D LifeStyle:やっぱり「ムラタセイサク君」は凄かった
    KZE
    KZE 2006/10/06
    自転車をこぐロボット。すごい。見に行きたい。
  • プログラマと絵描きの関係 - ファンゴルンの日記、みたいなもの

    http://d.hatena.ne.jp/ryoko_komachi/20060211/1139742873 こういう話を見た時に、どれぐらいの割合のプログラマがこの様な経験をしたのだろう、とか、自分の知り合いの絵描きでこれに該当するのは何人ぐらいか、とか考えるのがプログラマ。 自分は違うからその話は間違ってる、などと言い出すのが絵描き。 今までの経験上、そんな感じです。 今までの経験、というところを説明すると、今までお会いした絵描きの多くは、他人を3つのグループに分類していたように見えました。 絵描き 取り巻き その他 絵描きは同志です。互いに話ができます。 取り巻きは、自分のことを肯定してくれます。そもそも、人から目立つために絵を描いているので、肯定してくれる取り巻きはとてもありがたいです。 その他は、それ以外です。自分の益にならないので無視します。 「プログラマ」と「絵描き」が接点

    プログラマと絵描きの関係 - ファンゴルンの日記、みたいなもの
    KZE
    KZE 2006/02/16
    引用:どれぐらいの割合のプログラマがこの様な経験をしたのだろう、知り合いの絵描きでこれに該当するのは何人ぐらいか、とか考えるのがプログラマ。自分は違うからその話は間違ってる、などと言い出すのが絵描き。
  • FumuFumu-Q: Khronos Projector

    KZE
    KZE 2005/12/22
    見に行きたいなぁ。
  • ASIMO | テクノロジー | ヒューマノイドロボット開発の歴史

    旋回時に発生する遠心力に釣り合うように、体の重心を内側に傾けることで、高速での旋回走行やスラローム走行を可能にしました。 旋回半径に応じてスピードを変化させ、傾く姿勢を制御しています。 スラローム走行では、コーナーの切り替えで先行して姿勢を変えています。

    KZE
    KZE 2005/12/14
    感動。本当にロボットなのかと疑ってしまった。中の人はいないよね?
  • DDoSを受けても動くWebサイトとは - pekeqのブログ

    参考:WILLCOMストアが遅いのはなぜ? 今回のWILLCOMストア祭りで、昨日書いた「停止→戻る→進む→Submit」というやり方が「DDoSと同じなんじゃない?」という話があった。DDoSに近いリクエストが来た場合どうしたらいいんだろう。アプリや設定側ではどうやって備えればいいんだろう? 自宅のサーバと、玄箱にtomcatを入れて試してみるかな… (以下は思いつきなので、これをやればOKというわけじゃないです。念のため) DDoS F5攻撃 SYN Flood 今回はSYNだけのパケットが連発するわけじゃないからなぁ… doPost/doGet doPost実行中にコネクションが切られたのをどう処理するか DoSで一番滞留しそうなのがここではないだろうか。Servletで処理していて、レスポンスを返そうとしたらもう切れてる、というパターン 普通は、処理が終わってServletOutp

    DDoSを受けても動くWebサイトとは - pekeqのブログ
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo Hotel Andaz Tokyo Toranomon Hills Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Cerulean Tower Tokyu Hotel Tokyo Conrad Tokyo Hotel Four Seasons Hotel Tokyo At Marunouchi Four Seasons Hotel T

  • MODULE.JP - 「自信を持ってApacheを操るために」スライド公開

    Internet Week 2005で行ったチュートリアル「自信を持ってApacheを操るために」で使用したスライド資料をPDFで置いておきます。資料だけ見ると役に立つところが少ない、というかワケワカメですな。 Internet WeekのWebサイトでも後々資料の配布とビデオ配信される予定ですが、少し時間がかかると思うので先行してこちらに置いておきます。 T16:自信を持ってApacheを操るために 〜内部構造からたどるWebサーバ設定のキモ (PDF 800Kbyte) チュートリアルの概要についてはInternet Week 2005 Webサイトのプログラム詳細をご覧ください。当日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

  • 「モヒカン族」の不在と、「正しき」技術至上主義者 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    [2005/11/29追記] fladdict.netのTaka氏から、当エントリーで取り上げている「はてなブクマ論争から、モヒカン族の質が見えてきた」の「モヒカン」云々の部分は釣りだった宣言をいただきました。釣りエントリーを絶賛してしまうといういささか間抜けな構図ではありますがw、しかしながら、エントリーの主張が変わる事はありませんので、修正せずに記事はこのまま残します。「モヒカン」云々の部分はスルーという事で一つ。 fladdict.net のエントリー「はてなブクマ論争から、モヒカン族の質が見えてきた」 が素晴らしい。しかし、ぶくまコメントを見る限りなんとなくTaka氏の問題提起が正しく理解されていないようにも思える(Taka氏ご人にその真意を確認した訳ではないので、私の方が思い込みで解釈している可能性も否定はできないけど)。 とにかくこの記事に刺激を受けてしまったので、私自

    KZE
    KZE 2005/11/28
    「CODEは法である」って、どうしようもなく正しいな。今はまだまだネット黎明期だ。
  • 悪魔に心を売っても納期を守る!帳尻あわせの裏技術|【Tech総研】

    きっかけは私、つまりTech総研スタッフのマイウェイマサシが知り合いのエンジニアから聞いた、何げないひと言でした。「納期? いざとなったら要件を変えちゃっても、何とかするよ」。それがきっかけで300人のエンジニアに、「納期に間に合わないとわかったときに使う裏技術」を尋ねたわけです。 アンケート調査では納期に間に合わせるためのワザ以外にも、前提となる納期の厳しさや、現状への考え方なども聞いています。それが上の2つのグラフ。 「仕事が始まったときから納期達成が絶望的」(左)ってかなりむちゃな仕事ですが、仕事の半分がそうだというエンジニアが4割もいる。普通の仕事だってスケジュールは徐々にズレていき、結局は納期と戦う羽目になるでしょ。それなのに、例えば「最初から納期は絶望的」な仕事が8割という人が、10人に1人いるわけです。 そう考えると、「何が何でも納期は守る」というエンジニア魂が光りますね(右

    KZE
    KZE 2005/11/25
    ガクガクブルブル…。
  • Guide to Running Synergy

    Synergy の実行 Synergy は、ひとつのキーボードとマウスを複数のコンピュータを越えて 使用することを可能とします。 そのためには、すべてのコンピュータがお互いとTCP/IPネットワークを介して 接続されている必要があります。 ほとんどのシステムではこの要件は インストール済みです。 ステップ 1 - サーバーの選択 最初のステップは、共有したいキーボードとマウスを選択することです。 キーボードとマウスを備えたこのコンピュータを "primary screen" と呼び、 そのコンピュータでは synergy サーバーを実行します。 すべての他の コンピュータは "secondary screens" であり、synergy クライアントを 実行します。 ステップ 2 - ソフトウェアのインストール 次に、ソフトウェアをインストールします。 適切なパッケージを選択して それをイ

  • YappoLogs: Google Maps APIを使ったonline game作りました

    Google Maps APIを使ったonline game作りました Google Mapsでレーシング公開!でバリバリインスパイアされて 多人数で同じマップ上でドライブを楽しめるMMOっぽいドライブゲームを作ってみました。 ドライビングにかかわるアルゴリズムは、拝借させていただきました。 Google Maps Drive Online ドライブゲームと入っても、手書きの矢印のようなものを左右キーとスペースキーで操って動かすだけです。 自分の矢印は真ん中の赤いのです。 他の人は緑色の矢印で表示されます。矢印をクリックすると名前が左下に表示されます。 あとチャット機能も完備です。 遊んでる人全員に会話が届くわけではなく、表示領域より一回り大きい範囲の人に会話が届きます。 「叫ぶ」をチェックしてると3倍遠くへ声を届けられます。 遠方の友達に道順を教えたり、バーチャルデートとかでも使えると思

    KZE
    KZE 2005/11/19
    面白い。
  • Amazon Mechanical Turk - Welcome

    Looking for data labeling solutions to power Machine Learning models? Amazon SageMaker Ground Truth allows you to easily build and manage your own data labeling workflows and workforce. Or, use Ground Truth Plus, a turnkey data labeling service that provides an expert workforce and manages it on your behalf. Amazon Mechanical Turk is accessible through both Ground Truth and Ground Truth Plus. Amaz

    Amazon Mechanical Turk - Welcome
    KZE
    KZE 2005/11/08
    ネタじゃなくて本当。
  • 関数を呼び出すと、中は人間が処理!? AmazonがWebAPIを公開

    ネット2004-2011 2005.11.8 関数を呼び出すと、中は人間が処理!? AmazonがWebAPIを公開 プログラミング言語で関数を呼び出すと、普通はコンピュータがその関数を処理します。...…

    関数を呼び出すと、中は人間が処理!? AmazonがWebAPIを公開
    KZE
    KZE 2005/11/08
    発想がすごいな。昔読んだATMの中に人がいるという4コマ漫画を思い出した。
  • Googleの新しい順位決定方法のすべて。SEO関係者必読、グーグル特許出願文書全訳[絵文録ことのは]2005/07/01

    United States Patent Application: 0050071741(合衆国特許出願0050071741)には、Googleのスコア付け・ランク付けに関する技法について詳細に描かれている。ここでわかるのは、履歴データをもとにして、スパムを検出したり、時事的に求められている文書を上位表示させたりする技法が採用されているということである。 最近のGoogleでは、今までのSEO(サーチエンジン最適化)技術を使ってもいきなり順位が落ちたりする現象が知られていた。その理由がこの特許出願文書をよく読むことによって理解できるのではないかと思われる。 小手先のSEOや、スパムが力を持つ時代はすでに終わっている。SEOに興味のある人は、無差別トラックバックやコメントスパムもかえってマイナスであることをよく理解していただければと思う。 やはり「優れた内容を、整理された形でわかりやすく」提