タグ

KZEのブックマーク (1,299)

  • 「生活保護バッシング」がやまない本質的理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「生活保護バッシング」がやまない本質的理由
    KZE
    KZE 2017/11/06
    "教育や福祉に携わる人には、貧困問題の知識と理解が必要です。でも、それを肌身で感じている人が、なれない職業になりつつある。"これ地味に辛い。
  • 即死系魔法って誰が使ってんの?

    バニシュデスみてーに100%きくならまだしも、 きくかもわかんない魔法に1ターン使うなら別の攻撃魔法なり物理攻撃なり、最悪ガードでもやっといたほうがまだマシだろ きくかわかんねーっつー中途半端な性能の割に消費MPも多いし 正直邪魔なんだよね HPMP全快アイテムはまだ保険って意味があるけどこっちはまじでただの場所取りでしかなくて邪魔でしかない 一応いれとくかみたいな感じなのか?作りてからしたら 死ぬかもわからん魔法と確実にダメージ入る手段 どっちとるよ それで即死系魔法を選べるやつらがギャンブルでも勝てるんだろうけどさあ ふつーの人間はコツコツなわけよ 昔からほんと不思議なのよね即死系魔法の存在意義

    即死系魔法って誰が使ってんの?
    KZE
    KZE 2017/11/06
    まず負けないんだけど時間だけはかかってめんどいことが予見される時に使う。1ターン目で効かなかったら仕方なく殴るんだけど。
  • JR秋葉原駅の高架下が「異空間すぎる」理由

    東京・有楽町―新橋間の高架下にある居酒屋街は毎夜多くのサラリーマンでにぎわうが、ひっそりと姿を消そうとしている居酒屋街もある。「今川小路(いまがわこうじ)」。東京のJR神田駅から徒歩2~3分の場所にある高架下の飲み屋街だ。頭上をひっきりなしに列車が行き来する中、狭い道の両側に小さな居酒屋がひしめき合う。近くには日銀行店があり、超高層ビルも林立する。都心の超一等地の片隅にあって、まるで昭和30年代から時計の針が止まったかのような場所だ。 戦後の混乱が抜けきらない1950年ごろから居酒屋が店を構えるようになり、高度成長期のサラリーマンの憩いの場として栄えた。しかし、1990年前後の東北新幹線の東京駅乗り入れ工事や、最近では2015年開業の上野東京ラインの線路建設工事に伴い、出店していた店は次々と撤退。今年9月にも店じまいした居酒屋が数店あり、10月末時点で残るのはごくわずかだ。すでに取り壊

    JR秋葉原駅の高架下が「異空間すぎる」理由
    KZE
    KZE 2017/11/06
    2k540は見てるだけでも楽しいよ。手作りのプレミア感溢れる店ばかり揃ってる。デートにもいいと思うんだ。いい意味で秋葉原らしくないから。ってかあそこは立地的には秋葉原かもしれないけどアキバじゃない。
  • 旅行の荷造りだけをする

    趣味旅行かばんに荷物をつめている。旅行には行かない。 東急ハンズ、ダイソーなどで便利そうな道具を買う。そして旅行かばんに荷造りをする。そして便利なのかを評価する。旅行には行かない。 旅行代理店でパンフレットをもらってくる。説明は聞かない。その旅程を見て、かばんを選び、荷造りをする。旅行には行かない。 作り終わった旅行かばんを持って出かける。なにかを買うのではない。旅行かばんを手にしたり、引き歩いたりして、街を行く。これは旅行ではない。 駅で電車を待ってみる。いくつも待ってみる。空港まで行ってみる。かばんを手にして歩く。旅行じゃない。 帰宅して、荷解きをする。空になった旅行かばんをきれいにして片付ける。 まっしろなパスポートを見る。やっぱり旅行に行っていない。 いつだって、どこにでもいける。すぐにいける。その練習。あと、まだいかなくていいや、とわかるために。旅行には行かない。

    旅行の荷造りだけをする
    KZE
    KZE 2017/11/06
    いい増田文学。
  • ホームレス減少、赤字続きのビッグイシュー「最終ゴールは会社がつぶれること」

    ホームレス減少、赤字続きのビッグイシュー「最終ゴールは会社がつぶれること」
    KZE
    KZE 2017/11/05
    尊い。
  • こういう音楽さがしてます

    自分が好きな歌の共通点を考えると バンドが多くて、ボーカルが声を張るタイプの男性で、べたべたのオール日語で歌ってて、 メロディがしっかりしてて、全体的に壮大な感じがするとなお良い。 歌詞はよく言うと世界観が完成してて言葉遣いがユニーク、悪く言うとポエミーでメンヘラっぽい感じのが当に好き。 イエローモンキー、モノブライト、モーモールルギャバン、ちょっと前のゲスとか。 音楽に詳しくなくて、自分が好きな歌が何というジャンルになるのか、どこで探したらいいのか分からないので、コメントしてくださると嬉しいです。 追記 コメントしてくださってありがとうございます! TSUTAYA行って、教えてくださったアーティスト全部聞いてみます。

    こういう音楽さがしてます
    KZE
    KZE 2017/11/04
    多分違うとは思うのだけど、最近のガルネリウス。
  • 千葉「ポッポの丘」、私設鉄博は養鶏場だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    千葉「ポッポの丘」、私設鉄博は養鶏場だった
    KZE
    KZE 2017/11/04
    何とも奇異なご縁で鉄道車両が集まってきてるのね。車両達自身もこんな奇妙な縁に引かれて他社の車両に出会うとは思ってなかっただろう。
  • 駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」講義資料

    6/22 13:25 最新版のスライドをアップロードしました。これ以上のアップデートはありません。 6/21 0:40 最新版のハンドアウトをアップロードしました。 課題について:今回の講義で採り上げた論文のどれかひとつ以上について、内容をまとめた上で意識研究の側面からその論文の意義を(今日の講義を踏まえた上で)議論してください。分量はA4で最大2枚。 今回のハンドアウト、スライドは以下のリンクからダウンロード可能です。 スライドにはパスワードが設定してあります。パスワードは講義のときに配布したハンドアウトの最後に記載してあります。忘れた人は吉田までメールいただければ送ります(メアド情報は生理研の吉田のサイトにあり)。 [Part 1] 意識を科学的に研究するってどういうこと? 「意識は定義できないから科学の対象にならない」というのは正しくないよ!(サール) 「意識」という言葉で指している

    KZE
    KZE 2017/10/30
    うむ、分からん。
  • 「いきいきママ」問題とトランプ大統領とはてなブックマーク

    なぜトランプ大統領が誕生してしまったのか はてなを見ているとよく分かる。 とても正しい人たち、とても善良な人たちが、 苦しんでる人たちの声をひたすらに封じている。 苦しんでる人たちは「苦しい」と声をあげてはいけない。 正しさに異を唱えるつもりはなく、ただ誰かに自分の気持ちを聞いてほしかっただけだとしても、 「苦しい」と声をあげてはいけない。 ましてや論理展開などしてはいけない。 苦しんでる人が感情優位な状態で唱えた論は得てして完全ではなく そのちょっとした論理の綻びを彼らは絶対に見逃さない。 そしてそれを指摘したコメントには、たくさんの星がつくだろう。 では正しく善良な人たちによって封じられた声はどこかに消えてしまうのだろうか…? もちろんそんなことはない。 マグマのように、奥底で蠢いている。

    「いきいきママ」問題とトランプ大統領とはてなブックマーク
    KZE
    KZE 2017/10/26
    拾われなかった人が挙げる声の事を分かっているのは拾われなかった当人。その事が分からない人が見られるのは、確かに見えない世界があることを示唆している。その世界が垣間見える事自体を否定してはならない。
  • 女子美術大学特別公開講座「仕事を決める、選ぶ、続ける」レポート - ニュース:萩尾望都作品目録

    2017年10月2日(16:30~17:50)に開催された萩尾望都先生特別公開講座に行ってきました。今回は女子美術大学1年生向けの公開講座です。ほとんどが若い学生さんでしたが、一部(60名)に一般公募による熱心なオールドファンが参加されていました。その中の一人として紛れ込みました。 「仕事を決める、選ぶ、続ける」というタイトルで、萩尾先生が若い学生さんに向けて、これから仕事を決める、続ける上で大切なことを話されました。とても個人的なことを、かなり深く突き詰めてお話され、私も伺ったことがないお話も出てびっくりしたりしました。「イグアナの娘」のプレゼントのエピソードは実体験だそうですが、あの作品、それだけではありませんでした。それから山岸凉子先生の霊感バリバリのお話もとても興味深かったです。 聞き手は女子美術大学 アート・デザイン表現学科メディア表現領域の内山博子先生。私はいつものようにメモと

    KZE
    KZE 2017/10/25
    山岸先生がお話しになる、お父さんの話になんだか泣いた。
  • 最近ずっとボルトとナットを描いている弟が240時間かけてまだ未完成という絵がこちら「スゴすぎてすごい」語彙力を失う人たち

    大森静佳 @oomrshiz 短歌 /『てのひらを燃やす』(角川書店2013)『カミーユ』(書肆侃侃房2018)『この世の息 歌人・河野裕子論』(角川書店2020)『ヘクタール』(文藝春秋2022年夏刊行予定) 通販→oomr.booth.pm blog.goo.ne.jp/oomrshiz 大森静佳 @oomrshiz 下の弟はえんぴつで精密な絵を描くのが得意なんだけど、最近はずっと、このボルトとナットを描いていて、さすがにすこし狂気を感じる。これは、240時間目の状態(未完成)だそうです。写真じゃないんです… pic.twitter.com/mbFoW2KCqI 2017-10-24 20:14:55

    最近ずっとボルトとナットを描いている弟が240時間かけてまだ未完成という絵がこちら「スゴすぎてすごい」語彙力を失う人たち
    KZE
    KZE 2017/10/25
    鉛筆画なのに色が見える気がするよ。ネジの部分がざらついているのもまたすごい。
  • 10万人以上の格差なくす「聞こえる」選挙サイト、2017衆院選前に公開間に合う

    これは10月22日に投開票が予定されている、衆議院議員選挙のためのもの。なんとか公開が間に合った形だ。この試みは、7月2日におこなわれた都議会議員選挙用に続き、2回目。国政選挙では初となる。 なぜ、視覚障害者にこのようなサイトが必要なのか。そして、どうして公開が直前になったのか。背景にはこれまで知られていなかった視覚障害者の「情報格差」がある。 全国に10万以上いる視覚障害1級の人たちは、事実上、選挙に参加しにくい状況が続いていた。視覚障害1級では、目が全く見えないか、見えてもごくわずか。それでも、2012年に発表された総務省の調査結果では、91.7%がインターネットを利用している。 このような人たちが頼りにしているのが、「読み上げソフト」だ。利用者がウェブサイト上でカーソルを合わせた場所のテキスト情報を、文字どおり「読み上げ」てくれる。 しかし、このソフトが使えない、それでいて重要な情報

    10万人以上の格差なくす「聞こえる」選挙サイト、2017衆院選前に公開間に合う
    KZE
    KZE 2017/10/18
    これ、今まで意識したことなかった。超重要案件やん。始まりは私企業によるボトムアップでも、公が掬い上げてやっていくべきだと思う。
  • 絵が描けるという呪縛

    うまく描けるわけでも、魅力的に描けるわけでもない。 話題の二次創作ものを描けば、ピクシブのデイリーランキングには入る。 ツイッターのRTが100以上になる。 話題のものを描かない場合は、地域ランキング50位内に入る。 (ランキングやRT数が絵の魅力を表しているわけではないし、ランキングに入っていないから駄目というわけではない。だけど、分かりやすいひとつの指針であることは間違いないだろう) その程度の、絵を描くことができるが、魅力的な絵を描くことができない画力しか持っていない。 神絵師になれないインターネットお絵かきマンが自分だ。 なまじ創作できてしまう、というのはすごくすごくすごく面倒くさい。 描けないから、出来てないからやめる、というのができない。 例えば、作曲家を目指すど!と意気込み、DTMを起動してみたが、自分が作りたい音がドなのかソなのか、レなのか分からない。ならと適当に良いフレー

    絵が描けるという呪縛
    KZE
    KZE 2017/10/18
    仕事をしながら1日に5時間6時間描けるなら、十分プロを目指せると思うけどなぁ。そう思うのはしがないアマチュアの甘い考えなのか。
  • 何でアニソンっていきなり説教始めるの?

    「人の繋がりは大切だ」 「失敗を恐れないで」 「自分に正直に生きよう」 「仲間がいるから強くなれる」 「君もきっと誰かに必要とされてる」 「夢見る自分のために今日も頑張ろう」 「皆必死に生きてるから美しい」 「自分の夢を叶えるのは自分にしか出来ない」 「大切な人がいるから明日も楽しく生きていけるね」 なに? 歌詞を書いたのはどこかの小学校の校長なの? 脳みそ空っぽにして萌え萌えアニメで現実逃避して、よ~しおじさん明日も頑張るぞいってなりたいだけなのに。 いきなりメタルダーやBaby stepsみたいな事を言われても困るんですよ。 学校(職場)や日常生活でもちょっと孤立してる気がするけど、これからも現実から逃げて楽しい時間を過ごすためにしかたなく明日も現実で頑張るぞいって思ってから寝たいだけなのにさ。 なんでこう急転直下で現実に戻すの? 布団に入る前に脳をリセットしておかないと起きた後で反動

    何でアニソンっていきなり説教始めるの?
    KZE
    KZE 2017/10/18
    メタルみたいにファンタジーを歌うアニソンあってもいいよね。7つの鍵の守護者とか竜の舞う谷とかそんなん。
  • 日本の子供はバカにされている。若者の投票率が低い理由をスウェーデンと比較してわかったこと。

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    日本の子供はバカにされている。若者の投票率が低い理由をスウェーデンと比較してわかったこと。
    KZE
    KZE 2017/10/17
    “子供は子供の目線で考えて、正しいって思うことがあれば、それはそれでいい。”ほんこれ。
  • 棄権なんて私にはできないよ - 私のエッジから観ている風景

    今日、自宅のポストを覗いてみると投票所整理券が届いていた。 街中を自転車で走っていると選挙カーが目立つようになってきた。 選挙の季節がやってきたのだ。 テレビやネットで政治の動きを色々と観て、色々とガッカリすることもあったけれど、こうやって選挙に行けることを嬉しく思う。 ネットを覗いてみると思想家の東浩紀氏が投票の棄権を呼び掛けていた。 どうやら、今回の選挙は選択肢が少なくて、国税が掛かるし、全てを「くだらない。」と言いたいようだが、そうであれば、東浩紀氏が国政選挙に立候補して、政治家にでもなれば良い。だが、そういう力すらないのだろう。 彼の主張を読んでいて、パソコンの前で思わず苦笑した。 だが、彼の文章を読んでいて、私の一票とは一体何だろう?と思いを巡らせることができた。 私の父や母には帰化する時まで選挙権がなかった。 在日コリアンには国政選挙で国会議員を選ぶ権利はもちろん、地方の首長や

    棄権なんて私にはできないよ - 私のエッジから観ている風景
    KZE
    KZE 2017/10/14
    私の一票にも、かつて政治に参加できなかったご先祖様の想いが乗っかっていると思う。棄権はかつての人々の尽力を踏みにじる態度だと思うから、私も棄権なんて出来ない。
  • Rubyはどのように生まれ、世界へ羽ばたいていったのか?まつもとゆきひろさん講演会の全貌をレポート – NET BIZ DIV. TECH BLOG

    どうですか? Rubyって新参者のイメージがあると思うんですけど、実はJavaと同じぐらい古いんですよ。 ちなみに、World Wide Webの原型になるものが作られたのは1990年だったそうです。Rubyを作りはじめた当時の1993年の時点では、World Wide Web自体は存在はしていたのですが、世間一般にはほとんど認知されていませんでした。つまり、冒頭でも申し上げたとおり、Rubyはweb用に開発されたわけではなかったのです。 当時すでに先輩としてPerlという言語があったのですが、その代わりになるような言語を作りたかった。でも単にまったく同じものを作ってもしょうがない。その頃の私はオブジェクト指向に傾倒していたので、こう考えました。 「オブジェクト指向に基づいて言語をデザインすることで、既存のものよりも良い言語が作れるんじゃないか」 ―― それがRubyの始まりです。 国際色

    Rubyはどのように生まれ、世界へ羽ばたいていったのか?まつもとゆきひろさん講演会の全貌をレポート – NET BIZ DIV. TECH BLOG
    KZE
    KZE 2017/10/02
    コミュニティがRubyを羽ばたかせたとしたら、Rubyを作ったのが他ならぬまつもと氏であったからこその成功なのだろうと思った。他の誰かがRubyを作っても、こうはならなかっただろうと。
  • pplogが4歳になった - ppworks.jp

    ポエムを書くサービスであるpplog.netが4歳になった。 2013.9.26 18:36 に作りたいと思った 2013.9.26 19:05 に pplog.net ドメインを取得 2013.9.26 19:29 に rails4baseからリネームして作り始めた 2013.9.26 19:41 に Heroku へ push 2013.9.26 21:28 に初のポエムを書いた 2013.9.26 23:09 に一緒に作ったデザイナーさんがポエムを書いた 2013.9.27 02:25 に友達がポエムを書く Herokuへpushしてから初ポエムまでラグがあるのは、おそらく最初はポエムを書く機能がなかったと思われる。徹底的に削ぎ落とした機能開発だった。もはや何もなかったのだ。いいのかそれで。まあ1時間半後にポエム書けているし、いいや。 友達へ初めて教えたのが、27日だったので、誕生日

    pplogが4歳になった - ppworks.jp
    KZE
    KZE 2017/09/27
    4歳おめでとうございます!いつもお世話になっております。pplogは私にとって丁度いい文章発表の場で、本当にいつもありがとうございます。
  • 菊田 昇 (赤ちゃん斡旋事件)

    菊田昇(赤ちゃん斡旋事件) 昭和48年4月17日、18日の両日、宮城県石巻市の地元紙「石巻新聞」と「石巻日日新聞」の片隅に赤ちゃんを斡旋しますという小さな広告が掲載された。「急募、生まれたばかりの男の赤ちゃんを、わが子として育てる方を求む。菊田産婦人科医院」。この小さな新聞広告がいわゆる「赤ちゃん斡旋事件」の発端であった。そしてこの小さな三行広告が、日中に大論争を引き起こすきっかけとなった。 人工妊娠中絶の現実 広告の主は宮城県石巻市の開業医、菊田昇医師(48歳)であった。菊田は、昭和33年に菊田産婦人科医院を開業すると、人工中絶を希望する患者がたくさん受診することに驚かされた。それまで勤務医として働いていた彼にとって、これほど中絶を希望する患者が多いとは想像もしていなかった。何より彼を悩ましたのは、中絶を希望しながらその時期を過ぎてしまった妊娠8ヵ月以上の妊婦であった。妊娠7ヵ月の胎児

    菊田 昇 (赤ちゃん斡旋事件)
    KZE
    KZE 2017/09/22
    特別養子縁組法の制定の発端となった医師の話。泣いた。人の生き様、その意味、命の話。考えさせられることが多かった。
  • もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは

    25歳のときに、病気で突然下半身不随になった建築家の丹羽太一さん。彼は家づくりの専門家として、また障がいを持つ当事者としての知見を、書籍『体験的ライフタイム・ホームズ論 車いすから考える住まいづくり』(彰国社)としてまとめました。ライフタイム・ホームズとは、どんな家なのでしょうか? ご自宅を拝見しながら、丹羽太一さんとパートナーの丹羽菜生さんにお話をうかがいました。 車椅子生活になったら、住める家が見つからなかった! 近ごろはバリアフリーを掲げる一戸建てやマンションも増えてきました。2006年に公共の場所の段差や階段をなくすことなどを定めた「バリアフリー新法」が施行されたことも、影響しているのでしょう。しかし実は当事者の身になってみると「バリアフリー住宅だからといって、車椅子でも住みやすい家であるとは限らない」という問題が、今でもあるといいます。 建築家の丹羽太一さんは、1992年、大学の

    もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは
    KZE
    KZE 2017/09/22
    ヘルパーさんとの関わりを考えた動線作りって、考えてみれば大事なことだけど、言われてハッとするくらいには意識に無かった。正に当事者の目線だ。