タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (49)

  • iPhoneの一人勝ちが鮮明に――国内スマートフォン出荷台数は倍増

    MM総研が4月22日に発表した国内携帯電話の出荷状況によると、2009年4月~2010年3月(2009年度)のスマートフォンの出荷台数が前年度から2倍以上増加していることが分かった。米Appleのシェアが7割以上となり、一人勝ちの状態だ。 スマートフォン市場が前年比113%増の234万台 MM総研によると、国内携帯電話市場において拡大が期待されるのはスマートフォンの市場だ。2009年度通期のスマートフォン出荷台数は234万台(前年比113%増)であり、前年の出荷台数(110万台)から2倍以上増えている。国内における携帯電話の総出荷台数(3444万台)に占める割合は6.8%だ。 2009年度にシェアが拡大したスマートフォンは、米AppleiPhone 3GSだった。スマートフォン出荷台数のシェアでは1位のApple(72.2%)が、2位のHTC(11.1%)、3位の東芝(6.8%)、4位の

    iPhoneの一人勝ちが鮮明に――国内スマートフォン出荷台数は倍増
    Masa03
    Masa03 2010/04/23
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100416/347192/ とは見方が大分違うなあ。成長性を見るか、現在のシェアを見るかの違いですか。
  • スマートフォンとケータイの垣根をなくす――auのスマートフォン戦略

    KDDIは今後のスマートフォン市場にどのような姿勢で臨むのか。KDDI コンシューマ商品統括部 オープンプラットフォーム部長の重野卓氏に話を聞いた。 iPhoneと直接競合を避けて「あえてスマートブック」で ――(聞き手:神尾寿) 今回発表されたauのスマートフォンラインアップは、NTTドコモやソフトバンクモバイルと大きく違いますね。特に「IS01」は少し意表を突かれた感じです。 重野卓氏 我々はオープンプラットフォーム(のスマートフォン)に取り組む目的として、2つのミッションを掲げました。 1つはスマートフォンで“2台持ち”という新しい市場を作ること。むろん、2台目需要向けはメインの端末ではありませんから、それほど台数が出るとは最初から考えていません。ですから、いかに小ロットであっても利益が出せるかが鍵になります。これは従来型のケータイのモノ作りではできなかったことで、オープンプラット

    スマートフォンとケータイの垣根をなくす――auのスマートフォン戦略
    Masa03
    Masa03 2010/04/18
    後発ならではの作り込みに自信がある模様。分析も的外れではありませんし、手に取って確かめたくなりました。
  • Apple、Intelなど大手IT企業に訴訟 Bluetooth特許めぐり

    カナダのワイヤレス技術企業Wi-LANが4が通8日、AppleDell、Intelなど多数のIT企業を相手取って特許侵害訴訟を起こした。Bluetooth関連特許を侵害されたと申し立てている。 同社はテキサスの米連邦地裁に訴状を提出、被告企業らがBluetoothに対応した携帯電話やノートPCを製造、販売することで、同社のBluetooth関連特許(米国特許5,515,369号)を侵害していると主張している。 被告にはAcer、Apple、Broadcom、Dell、Intel、Hewlett-Packard、Lenovo Group、ソニー、東芝など20社以上が挙げられている。

    Apple、Intelなど大手IT企業に訴訟 Bluetooth特許めぐり
    Masa03
    Masa03 2010/04/13
    被告にはAcer、Apple、Broadcom、Dell、Intel、Hewlett-Packard、Lenovo Group、ソニー、東芝など20社以上が...ん?
  • XperiaがiPhoneの対抗馬に 携帯市場でスマートフォン率急上昇

    調査会社のBCNによると、NTTドコモ「Xperia」が発売された週、携帯電話販売台数に占めるスマートフォンの構成比が急上昇し、2割に近づいた。スマートフォン構成比はここ1年、平常時は1割未満、iPhoneの割引キャンペーン時は1割を超えるという状況が続いていたが、Xperia発売で「iPhoneの対抗馬ができた」とBCNの森英二さんは話す。 Xperiaが発売日・4月1日をまたぐ週(3月29~4月4日)は、スマートフォンの構成比が19.0%に上昇。前週(3月22~28日)は8.0%、その前の週(3月15~21日)は6.4%と、ここ2カ月間6~8%前後で推移していたのが一気に2~3倍に伸びた。 携帯端末販売に占めるスマートフォンの構成比はソフトバンクモバイルのiPhone割引キャンペーン中にも伸びる傾向があり、「iPhone for everybody キャンペーン」終了間際の1月25日~

    XperiaがiPhoneの対抗馬に 携帯市場でスマートフォン率急上昇
    Masa03
    Masa03 2010/04/10
    販売台数ではなく、販売台数シェアでみるのは統計のマジック?発売日(4/1)以降のデータも欲しいですね。3/29に予約が殺到したといいたいのでしょうか。
  • フェイス、Atom D510を採用したファンレス&AC電源仕様の静音PCを発売

    フェイス、Atom D510を採用したファンレス&AC電源仕様の静音PCを発売:3万4800円から PCショップ「フェイス」などを経営するユニットコムは3月11日、同社のオリジナル小型デスクトップPC「-est」シリーズのラインアップに、Atom D510(1.66GHz)を採用した静音モデル「-est 100D510」と「-est α598」を追加し、同日より販売を開始した。価格は、OSなしの-est 100D510が3万4800円、Windows 7 Home Premiumをプリインストールし、フルHD対応の21.5型ワイド液晶ディスプレイ(1920×1080ドット表示)を付属した-est α598が5万9800円だ。 -estシリーズは、70(幅)×220(奥行き)×185(高さ)ミリのMini-ITXケース(ユニットコムオリジナルの「ITX-100」)を採用した省スペースデスク

    フェイス、Atom D510を採用したファンレス&AC電源仕様の静音PCを発売
    Masa03
    Masa03 2010/04/08
    ファンレスのデスクトップPC (CPU=1.66GHz, Mem=2GB, HDD=320GB, OSなし, +17.6kでSSD 80GBに換装可)
  • 仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID

    キーボードは、Let's note「R」シリーズを意識 ポメラには、折りたたみ式キーボードと4インチのモノクロVGA液晶画面(640×480ドット)を搭載。入力できるデータはテキスト(TXT形式)のみで、日本語入力環境は組み込み向けのATOK 2007を採用した。MS-IMEモードも選べるようになっている。JIS第1水準、第2水準の文字のほか、100単語までの辞書登録も可能だ。 キーボードはJIS配列で、キーピッチが17ミリ、キーストロークが2ミリ。キングジムでは「Let's noteのRシリーズのキーボードを意識した」という。

    仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID
  • Gmail新版がIE 6にも対応

    Googleは9月5日、Gmailの最新コードベースをInternet Explorer(IE)6にも対応させたことを明らかにした。 Gmailの最新コードは昨年10月、IE 7とFirefox 2向けにリリースされ、その後Safari 3とFirefox 3にも対応した。この最新版は動作を高速化したほか、カラーラベルやグループチャット、リモートログアウトなどの新機能を盛り込んでいる。 最新版Gmailは新しいブラウザ技術を活用しているため、2001年にリリースされたIE 6では、パフォーマンスや安定性を実現しつつ、新しい複雑なGmailコードを処理するのはこれまで不可能だったという。しかしGoogleMicrosoftと協力してこの問題を解決し、先週IE 6ユーザー向けに新しいGmailの提供を開始したとしている。

    Gmail新版がIE 6にも対応
    Masa03
    Masa03 2008/09/08
    今までは対応してなかったんですね
  • Firefox Hacks:知らないと確実に損するUbiquity環境構築法 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。自分でコマンドを自作できない方でもUbiquityの真の実力を知ることはできる。稿では、コード共有サービスを利用して自分だけのコマンド環境を構築する方法を紹介する。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Google Chromeの登場で幾分落ち着いたとはいえ、その魅力に取りつかれた方も少なくないのではないだろうか。 Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」や「Ubiquity標準コマンドチートシート」ですでに紹介してきたが、まだいまひとつUbiquityを使う気になれないという方のために、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリでUbiquityの活用術を解説している

    Firefox Hacks:知らないと確実に損するUbiquity環境構築法 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Googleは消える

    Googleって、やっぱ一発屋かな?」と、同僚のクリント・ボールトンが聞いた。わたしは答えた。「ネタは尽きたね。もうGoogleのマジックは終わりだよ」 「Googleって、やっぱ一発屋かな?」と、同僚のクリント・ボールトンが聞いた。わたしは答えた。「ネタは尽きたね。もうGoogleのマジックは終わりだよ」 クリントが言いたかったことは、検索広告の収益のことだ。完全な独占企業でもない限り、Googleのビジネスが持続可能であるとは思えない。もっとも、利用者数で見れば、Googleは間違いなく検索分野のリーダーではある。そしてその状況はしばらく変わらないだろう。実際、Googleは2003年以来、着実にシェアを拡大している。 しかし、検索シェアと検索広告収益は必ずしも連動しない。一般的には、どちらか一方が伸びれば他方も伸びると思われているが、MicrosoftYahooの失敗を見れば、一

    Googleは消える
    Masa03
    Masa03 2008/08/30
    予測というより憶測で、根拠のない空論になってしまっているような気がする
  • PCからのネット利用時間、初めて減少 博報堂DY調査

    博報堂DYメディアパートナーズがこのほど発表した「メディア定点調査2008」で、東京に住む人のPCからのネット利用時間が2004年の調査開始以来、初めて減少した。携帯電話からの利用時間は増えている。 調査は東京都、大阪府、高知県で15~69歳の男女に郵送で行い、1877件の回答を得た。今回、東京に住む人の調査結果を公表した。 テレビ、ラジオ、新聞、雑誌のマスコミ4媒体(4マス)とネットを合わせた1日当たりのメディア接触時間は、昨年の調査時よりも5.6分減って319.3分。このうちPCからのネット利用時間は2.4分減って59.4分、携帯電話からの利用時間は3.6分増えて17.7分だった。 4マスでは、新聞のみ0.3分増えて28.5分だったが、テレビは2.3分減って161.4分、ラジオは4.1分減って35.2分、雑誌は0.7分減って17.1分だった。 性別・年齢別で見ると、総メディア接触時間は

    PCからのネット利用時間、初めて減少 博報堂DY調査
    Masa03
    Masa03 2008/07/09
  • 「ネットを使って良かった」体験を募集・紹介するサイト

    ネットベンチャー・アルカーナ(東京都港区)はこのほど、「ネットを使っていて良かった」という体験やニュースを紹介するサイト「pandola.jp」を開設した。「負の側面が強調されがちなネットの良い面にスポットを当て、ネットの可能性を探るのが目的」という。 ネットで素敵な人と出会った、SNSで温かいメッセージをもらった、ブログのコメントに励まされた――など、ネットで経験した良い話をユーザーからメールで募集し、紹介する。ネットを通じて出会った人やサービスへの感謝のメッセージも募集する。 まずは、ネットで出会って結婚したというカップルのエピソードや、交通事故に遭遇した男性が、オンラインゲームで応急処置手順を学んでいたおかげでけが人の手当てができたというニュースなどを紹介した。今後は「ネットを使って○○を実現する」といった企画を展開していくという。 pandola.jpというサイト名はギリシャ神話に

    「ネットを使って良かった」体験を募集・紹介するサイト
    Masa03
    Masa03 2008/07/09
    ネーミングがいいですね。
  • 斬新なアイデアを30分で思いつく方法――TRIZ、再び

    この連載中、最も反響の大きかったのは「TRIZ」を用いた発想法であった。実はTRIZという理論にはさまざまな発想法がある。例えば「究極の理想解」という発想手法もあるのだ。手順に従って進めれば、必ず斬新なアイデアを発想できるというとても強力な手法なのである。 名称 人数 道具 長所 究極の理想解(TRIZ)

    斬新なアイデアを30分で思いつく方法――TRIZ、再び
    Masa03
    Masa03 2008/07/08
    アイデアハック
  • ケータイから利用する画像共有サービス4選

    ケータイからWebに画像をアップロードして、友人や家族と共有したいというニーズに応えるサービスが増えてきた。イベント参加者でアルバムを共有したり、夫婦間での子育てに利用したり――ケータイから手軽に画像をアップロードして閲覧できる、4つの写真共有サービスを紹介しよう。 カメラ付きケータイの魅力は、いつでもどこでも気軽に写真を撮って、日々の記録を残しておけること。しかし、撮った写真はケータイに入れたままで、自分1人でたまに見返すだけ――なんて人も多いのではないだろうか。最近は500万画素以上の高画質で手ブレ補正、3倍ズーム付きといった高性能のカメラ付きケータイも増えてきたし、せっかく撮った高精細な写真を、1人占めにしておくのはあまりにももったいない。 イベント参加者でアルバムを共有したり、夫婦間での子育てに利用したり――ケータイから手軽に画像をアップロードして閲覧できる、4つの写真共有サービス

    ケータイから利用する画像共有サービス4選
  • キュービック「テプラ」で変わるオフィス、ビフォーアフター物語

    「あわわ、あの請求書、どこにやったっけー」。僕は杉浦直人。この会社に入って3年目の営業だけど、忙しさのあまり、机の上の整理整頓がまったくできていない。今日提出しなくちゃいけない請求書を探して、右往左往しているところ。あー、こういう時に限ってなかなか出てこないんだよな。こんなんじゃ、昨日は飲まずに机の上を整理していたほうがよかったよ。実家の姉さんからの手紙もどこかに混ざってしまった。姉さん、反省しています……。 二日酔いにイライラしながら直人がガサガサ探している脇を、上司の稲葉博が通り過ぎる。「おい、どうした? また何か探してるのか?」。昨日も遅くまで客先でプレゼンテーションし、その後は直人と2人で終電まで飲んでいたとは思えないほど、稲葉は普段通りだった。黒のスーツに身を固め、いつでも臨戦態勢。さすがは、女性社員から“ダンディー”と呼ばれるだけのことはある。 一緒に飲んでたのに稲葉さんは元気

    キュービック「テプラ」で変わるオフィス、ビフォーアフター物語
  • ケータイのアクティブユーザー、“インターネットはケータイ中心”が8割超に - ITmedia +D モバイル

    MobileMarketing.JPは7月3日、「携帯ユーザーのパソコン利用スタイル」に関する自主調査結果を発表した。調査は年4月、10代から50代の携帯ユーザーを対象に携帯サイト上で行ったもので、有効回答数は607人。 同調査は、携帯ユーザーが実際にどれだけPCでインターネット利用しているのかについて調べたもの。PCと携帯電話からのインターネットアクセス時間を聞いたところ、48%が携帯のみでインターネットにアクセスしていると回答した。どちらかというと携帯電話での利用時間の方が長いというユーザーも含めると、約82%が携帯電話を中心にインターネット利用していることが分かった。 また、携帯ユーザーの約6割は携帯電話のメールのみを利用していると回答。33%はPCと携帯電話を併用しているが、携帯の方が多いと答えている。合計すると、9割以上の携帯ユーザーがメールは携帯電話を中心として利用しているこ

    ケータイのアクティブユーザー、“インターネットはケータイ中心”が8割超に - ITmedia +D モバイル
    Masa03
    Masa03 2008/07/06
    この集計で、少なくとも607人の携帯ユーザーが携帯でWebページ閲覧を積極的に行っている事実が判明した模様です……。
  • オンラインでマインドマップ――無料Webアプリ6選 - ITmedia Biz.ID

    アイデアを書き出すときや議事録のまとめなどに有効だと言われているマインドマップ。PCでマインドマップを作成するには、ソフトウェアをインストールする方法が一般的だが、インストール不要でWebブラウザから利用できる便利なWebアプリも増えてきた。日国内や海外のものを含めて、6つのマインドマップ作成Webアプリを紹介しよう。 分かりやすい――アテディア(マインドシェア) 国内のWebアプリで分かりやすかったのが、アテンションが提供する「アテディア」。正確に言うと、アテディアというアイデアコミュニティーで使える「マインドシェア」というツールだ。Flashで動作する。 まずはアテディアに登録し、「マイページ」から「マインドシェア」をクリック。新規作成ボタンを押すとマインドマップを作れる。ポイントは各操作アイコンにカーソルを重ねると、使い方の説明がポップアップするところ。操作に迷わずマインドマップを

    オンラインでマインドマップ――無料Webアプリ6選 - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:複数のWebアプリをPrismで迷わず動かす - ITmedia Biz.ID

    Mozilla Labsの「Prism」は、GmailなどのWebアプリ専用に使えるシンプルなプログラムだ。とはいえ、いくつもアプリを登録していると、同じアイコンばかりになってしまってかえって分かりづらい――。 2007年11月に公開されたMozilla Labsの「Prism」。Webアプリケーションをデスクトップから実行するためのプログラムだ。と書くとなんとく堅苦しいが、要はFirefoxをWebアプリ専用に改造したものだと思えばいい。以前誌でも記事にした“Webアプリ用Firefox”と同じように、Webブラウザとしての複雑な機能やインタフェースを廃し、GmailなどのWebアプリ専用に使えるシンプルなプログラムなのだ。 もちろん、Firefoxを立ち上げたままPrismを起動することもできるから、Prism側でGmailやYouTubeを立ち上げ、Firefoxでブログを書くとい

    3分LifeHacking:複数のWebアプリをPrismで迷わず動かす - ITmedia Biz.ID
    Masa03
    Masa03 2008/07/02
    Webアプリをデスクトップで動かすプログラム
  • 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News

    松下電器産業とソニーがそれぞれ、専用端末を使った電子書籍から事実上撤退することが分かった。ソニーは昨年、松下は今年3月までに端末生産を打ち切り、書籍ダウンロードサイトは今年度中に閉鎖する。一方、携帯電話向けの書籍配信サイトは継続する。 国内メーカーは2003年ごろから電子書籍市場に格参入したが、専用端末やコンテンツの価格が高すぎたり、利用できる書籍数が少なすぎるといった問題が改善されず、普及が進まなかった。その間に携帯電話向け電子書籍市場が成長。専用端末の“居場所”がなくなっていた。 松下は、電子書籍専用モノクロ端末「ΣBook」を2004年に3万7900円で、カラー端末「Words Gear」を2006年に4万1790円(直販サイト価格)で発売したが、ΣBookは数千台程度、Words Gearは約2400台しか売れなかった。Words Gearは当初、初年度1万台程度の出荷を見込んで

    電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News
    Masa03
    Masa03 2008/07/02
    まず、ソフト(コンテンツ)を普及させるべきだったと思う。ハードから普及させる戦略がとれるのはDSやiPhoneなど一定の実績がある機種だけかと。
  • アイデア創発の素振り:「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    既存事業が好調だとしても、いずれは成熟し、ついには縮小する。1つの事業では限界がやってくるのだ。だから、ビジネスパーソンには新しいビジネスを発想するチカラが必要だ。でも、新しい事業のアイデアなんて、そうそう思いつけるわけない……。いや、それは違う! 実は、あなたの事業のすぐ隣にも、新事業のアイデアはたくさん潜んでいるのだ。 筆者はときどき、苦しいアイデア会議に出席することがある。「経営学のフレームワークで分析的に考えたり、ブレインストーミングも試したけれど、いいアイデアが出てこないんですよ」とクライアントは言う。確かに彼らは「顧客や業界のしがらみが強く、自社だけで変革はできない」「イノベーションが期待できそうな新しいトピックが全然見当たらない」など、厳しい状況にある。 しかしそんな状況でも、必ず、新事業アイデアを引き出すことは可能だ。「はてなタクシー」という事例から、新事業アイデアを見つけ

    アイデア創発の素振り:「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
    Masa03
    Masa03 2008/06/30