タグ

経済とニュースに関するMiYA-marのブックマーク (30)

  • 「5G」スマホ ゆっくり普及か 4年後は3割ほどに 民間予測 | NHKニュース

    来年、格的なサービスが始まる次世代の通信規格「5G」に対応するスマートフォンは、4年後の2023年時点で、全体の3割ほどと、比較的緩やかに普及が進むという民間の予測がまとまりました。 これは、調査会社の「IDCジャパン」がメーカー各社などへの調査をもとにまとめました。 それによりますと、「5G」に対応するスマートフォンの国内での出荷台数は、2023年に約870万台と全体の28.2%になる見通しで、普及の速度は比較的、緩やかになるとしています。 高速・大容量の特徴を生かした映像の配信サービスなどが登場する一方、対応するスマホは当初、高価格帯のモデルが中心になることを理由に挙げています。 また、5Gの携帯通信サービスの契約数は、工場の自動化など産業分野での契約も合わせると、2023年時点で全体の13.5%になり、通信網の整備やスマホの普及が広く進むのは、2025年ごろになると予測しています。

    「5G」スマホ ゆっくり普及か 4年後は3割ほどに 民間予測 | NHKニュース
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2019/06/20
    日本で携帯電話やスマホが普及したのは、0円端末のおかげだろ。5G端末も0円で売らなければ普及しない。総務省は考えを改めろ。
  • コクヨ「ペーパーラップノート」発売。ラップのように引き出してカット

    コクヨ「ペーパーラップノート」発売。ラップのように引き出してカット
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2019/01/29
    中紙サイズが179mm×15mだとB5用紙59.5枚分になる。B5レポート用紙50枚なら、100円ショップでも買える。
  • 2025年万博、大阪開催を決定 55年ぶり  :日本経済新聞

    【パリ=奥山美希、中川竹美】2025年国際博覧会(万博)の開催国を決める博覧会国際事務局(BIE)総会が23日、パリで開かれ、日時間24日未明に行われた加盟各国の投票で日大阪)が選ばれた。大規模な万博としては05年の愛知以来で、大阪では1970年以来55年ぶりの開催となる。過去の万博の開催実績や運営能力の高さなどが評価され、3カ国による争いを制した。立候補したのは日のほか、ロシア(エカ

    2025年万博、大阪開催を決定 55年ぶり  :日本経済新聞
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/11/24
    大阪万博に反対してる奴らの発想が貧困。
  • 吉野家、人件費増もう限界 3~8月 増収も最終赤字: 日本経済新聞

    吉野家ホールディングス(HD)が5日発表した2018年3~8月期連結決算は最終損益が8億5000万円の赤字(前年同期は13億円弱の黒字)になった。主力の牛丼店「吉野家」は増収を確保したが、人手不足を背景にした人件費高騰が響いた。吉野家は外業界のなかでもコスト全体に占める人件費の割合が比較的高く、人件費上昇が業績に与える影響は大きくなっている。安さを売りにした戦略の限界に直面しつつある。3~8

    吉野家、人件費増もう限界 3~8月 増収も最終赤字: 日本経済新聞
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/10/06
    吉野家は、メニューの数がムダに多いと思っている。初心に返って、牛丼専門店にしたほうがいい。
  • 「第四次産業革命日本センター」始動、官民連携でAI時代の課題克服目指す

    「ダボス会議」などを主催する国際機関の世界経済フォーラム(WEF)は2018年7月2日、都内に「第四次産業革命日センター」を開設した。須賀千鶴センター長は「少子高齢化による人手不足が深刻な日から世界にメッセージを発信したい」と述べた。

    「第四次産業革命日本センター」始動、官民連携でAI時代の課題克服目指す
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/07/03
    第5世代コンピューターとかΣプロジェクトみたいな失敗を、やらかさなければいいけど。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/06/02
    嫌な予感しかしない。
  • 3メガ銀が「口座維持手数料」検討へ マイナス金利で苦境、30年度中にも結論(1/2ページ)

    三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、銀行口座の維持にかかる費用を手数料として預金者から徴収できるか検討を始めたことが30日、分かった。日銀のマイナス金利政策で銀行が利益を出しにくくなったことが最大の要因で、格導入は国内銀行で初めて。平成30年度中にも結論を出す考えだ。 3メガは保有する株式や国債の価格が高止まりしていることもあり、30年3月期の収益は高水準とみられるが、日銀の大規模金融緩和で「金余り」が続き、企業向け貸し出しは伸び悩んでいる。さらに、28年のマイナス金利政策の導入で金利が低く抑えられ、銀行の利ざや(貸出金利と預金金利の差)は縮小を余儀なくされている。東京商工リサーチによると、29年3月期決算で国内114行の64%で利ざやが減少した。

    3メガ銀が「口座維持手数料」検討へ マイナス金利で苦境、30年度中にも結論(1/2ページ)
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/12/31
    口座維持手数料が216円かかる銀行口座を使っているけど、ATM手数料が年中無料になる特典があるから、得だと思っている。
  • 「三菱UFJ銀行」に変更へ 「東京」消える | NHKニュース

    大手銀行の「三菱東京UFJ銀行」が、来年春にも、銀行の名称から「東京」をなくし、「三菱UFJ銀行」に変更する方向で調整していることがわかりました。 しかし、銀行を傘下に置く持ち株会社の名称は「三菱UFJフィナンシャル・グループ」と、「東京」の文字が入っておらず、企業や個人などの取引先からは「紛らわしい」とか「銀行の名前が長すぎる」という指摘も出ていました。 こうしたことから、関係者によりますと、「三菱東京UFJ銀行」は、来年春にも名称から「東京」をなくして、「三菱UFJ銀行」に変更する方向で調整していることがわかりました。 旧東京銀行は、かつて日で唯一の外国為替銀行として国際的に知られていましたが、合併から20年余りを経て「東京」という名前が消えることになります。

    「三菱UFJ銀行」に変更へ 「東京」消える | NHKニュース
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/05/15
    もう「三菱銀行」でいいんじゃね? 自分の銀行口座は、三菱銀行だった頃に作ったものだ。
  • 韓国海運最大手が破綻 荷役作業拒否で船立ち往生:朝日新聞デジタル

    韓国の海運最大手で、保有船腹量で世界第7位の韓進(ハンジン)海運が経営破綻(はたん)し、同社が運航している貨物船68隻が、日米中など世界23カ国の44港湾で立ち往生しかねない事態に陥っている。韓国政府は4日、緊急の関係省庁次官会議を開いたが、当面必要な資金繰りに苦しんでいる。 韓進海運は8月31日、債権団との交渉決裂を受けて、法定管理(日の会社更生法適用に相当)をソウル中央地方裁判所に申請した。債権団が同社貨物船を差し押さえたり、入港料や荷役料の支払いが滞ったりする可能性が出てきた。 同社によれば、4日現在、計68隻が荷役中か今後の荷役が予定されている。このうち、日横浜、名古屋、門司の3港では、タグボートや荷役などの業者が不払いを恐れて作業を拒否し、外洋で立ち往生しているという。 同社は43カ国の裁判所に自社…

    韓国海運最大手が破綻 荷役作業拒否で船立ち往生:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/09/05
    また韓国が世界に迷惑をかけるのか。
  • ポケモン取り放題! 大阪の商店街、有料アイテムで集客:朝日新聞デジタル

    スマートフォン用ゲームポケモンGO」の人気にあやかろうと、ダイエー発祥の地として知られる大阪市旭区の「千林商店街」が30日、イベント「モンスター取り放題!!」を始めた。ゲーム上の有料アイテムを使って周辺にポケモンを集め、にぎわいをつくる作戦だ。 アーケードの下で、スマホとにらめっこする人々の固まりがあちこちに見られる。「めっちゃいっぱいいる!」「千林来たの、何年ぶりやろな」「あ、ウナギ屋さんや」。スマホ片手に改めて店を見渡していた。 約660メートルのアーケード街には、ゲームを有利に進めるアイテムがもらえる「ポケストップ」が11カ所ある。商店街振興組合IT部長でカバン店店主の柏木孝之さん(49)が、ポケモンを30分間呼び寄せられる有料アイテムを購入。自身のスマホを片手にポケストップを巡り、30日と31日の午前10時~午後7時にポケモンを大量に出現させる。 30分間の「効力」が切れるまでに

    ポケモン取り放題! 大阪の商店街、有料アイテムで集客:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/07/31
    たった28000円で全国報道されるし、TBSの報道だと30日の商店街の来客数は2倍になった様なので、すごい費用対効果だな。
  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/07/21
    郵政民営化は大失敗だったな。
  • 暫定2車線の高速道路 「損失は巨額」 NHKニュース

    全国の高速道路や自動車専用道路のうち、上下線をポールなどで区切って暫定的な2車線の対面通行にしている区間では、車が対向車線にはみ出す死傷事故が相次ぎ、この10年間に300億円を超える損失が生じたほか、速度制限による経済的な損失も1年間に175億円に上るという分析結果を会計検査院がまとめました。 このうち、およそ1750キロは中央分離帯を設けずに簡易な樹脂製のポールなどで上下の車線を分ける対面通行になっていて、会計検査院はこうした区間で生じる経済的な損失を分析しました。 その結果、車が対向車線にはみ出す死傷事故が、高速道路会社3社が管理する区間だけでも去年までの10年間に677件起き、119人が死亡していて、人的な損失のほか、道路の補修や交通渋滞、被害者の苦痛などを金額に換算すると経済的な損失は314億円余りに上るということです。 また、ポールなどで車線を区切る対面通行区間は中央分離帯が設置

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/10/25
    だったら最初から4車線分の予算付けてよ。
  • 東京のパチンコも11月から「等価換金」できなくなると大騒ぎ 「当たり」の確率はどうなる? - ライブドアニュース

    2015年10月10日 17時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京のパチンコホール全店で11月2日までに特別景品の価格が値上げになる 一玉4円で買ったパチンコ玉が4円で換金される等価交換はできなくなる 業界団体の都遊興はルールに従わないホールには指導を徹底するとしている のホール全店で2015年11月2日までに、換金用としてパチンコ玉と交換されている「特別景品」の価格が値上げになる。これによって、一玉4円で買ったパチンコ玉が、同じ値段の4円で換金される「等価交換」はできなくなり、パチンコファンの間で大騒ぎになっている。 業界団体である東京都遊技業協同組合(都遊興)は、ルールに従わないホールについては指導を徹底するとしている。 一般景品は変更なし都遊協は「適切な賞品提供の徹底」を2015年9月29日に定例理事会で審議し、全会一致で換金に使われる「金賞品」と呼ばれる「特

    東京のパチンコも11月から「等価換金」できなくなると大騒ぎ 「当たり」の確率はどうなる? - ライブドアニュース
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/10/11
    1玉につき1円の税金を掛けろよ。公営ギャンブルや宝くじは税金を払っているのに、不公平だ。
  • プラチナ「延べ棒」が人気 工業需要低迷で金より値頃に:朝日新聞デジタル

    結婚指輪などの原材料として人気のプラチナが大きく値下がりしている。中国の景気減速などで、使い道の大半を占める工業用の需要が減退。代表的な貴金属の金を下回る価格が続き、貴金属店ではプラチナの「延べ棒」を買い求める個人客が増えている。 「今が買い時だ」。60代の男性は9月中旬、東京都内の大手貴金属店を訪れ、プラチナの延べ棒100グラム(約43万円)を現金で買った。株式投資もしているが、「投資の一環」でプラチナを買ったという。 金やプラチナを販売する田中貴金属工業では、今年1~6月のプラチナの販売量が前年比2・2倍の4・2トンにのぼる。全国で最も来客数が多い銀座店では7月、前年の32倍も売れた。同店の伊藤隆弘チーフマネージャーは「予想以上の売れ行き。地金の製造量を増やして対応している」と話す。売れ筋は50グラムと100グラムの延べ棒で、資産目的で購入する60代以上が多いという。 江戸時代から続

    プラチナ「延べ棒」が人気 工業需要低迷で金より値頃に:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/10/03
    プラチナを買うのは、まだ早い。さらに値下がりするぞ。
  • 【経済インサイド】「3億枚市場」はウソ クレジットカード統計大幅水増しはなぜなされたか(1/4ページ)

    クレジットカード保有枚数は1人3枚、3億枚市場」は業界の常識ではなかった-。 日クレジット協会(東京都中央区、大森一廣会長)が昨年末に訂正した統計について業界内で物議を醸している。過去10年分のカードの発行枚数と取引額などの統計数値が大幅に下方修正され、長年誤った数値を公表し続けたずさんな管理体制が発覚した格好だ。クレジットカードといえば信用取引の代名詞のような存在だが、そのおひざ元で信頼が根から揺らぎかねない事態を招いた背景には業界特有の事情があった。 仕事納めの日に“ひっそり”訂正 「だましだましの集計に限界がきたのではないか」。日総合研究所の岩崎薫里・上席主任研究員は、今回の統計訂正についてこう指摘する。 日クレジット協会は、昨年12月26日、クレジットカードの利用額や発行枚数などの過去10年分(平成15年~24年)の数値の訂正をホームページにひっそりと掲載した。例えば、カ

    【経済インサイド】「3億枚市場」はウソ クレジットカード統計大幅水増しはなぜなされたか(1/4ページ)
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/05/19
    自分の財布の中には、クレジットカードが9枚ある。なので「3億枚」という数は強ちウソでは無いと信じていた。
  • 東京駅記念Suica、申し込み316万枚に:朝日新聞デジタル

    JR東日は4日、交通系ICカード「東京駅開業100周年記念Suica(スイカ)」(1枚2千円)の購入申し込みが、同日午前9時半までに約316万枚に達したと発表した。申込件数は約143万件。通常のSuicaの年間発行数は、約300万~400万枚という。 増刷能力の関係から、今年度内に発送できるとしていた10万枚を大幅に超えたため、大部分は4月以降へずれこむ。購入希望は2月9日まで、1人3枚を上限に、同社ホームページ上と郵便で受け付けている。 この日の定例会見で冨田哲郎社長は「できるだけの手段を講じて増刷し、発送していきたい」と強調。新年度の4月に購入者が多い、定期券付きの通常のSuica発行についての影響はないとの見通しを明らかにした。問い合わせは発売事務局(0120・771・568)へ。(中野寛)

    東京駅記念Suica、申し込み316万枚に:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/02/04
    デポジットだけでも15億8千万円か。
  • 『21世紀の資本』 増刷相次ぐ NHKニュース

    主義の下での格差の拡大をデータで実証し、世界的にベストセラーとなっている『21世紀の資』の日語版が、先月発売され、増刷が相次ぐなど日国内でも大きな反響を呼んでいます。 10日都内の書店で開かれたの内容を解説する催しには、幅広い年齢層のおよそ250人が集まり、関心の高さがうかがえました。 『21世紀の資』は、フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏が、日を含む世界20か国以上の税金のデータを基に、「所得」や「資産」を分析し、資主義の下での格差の拡大を、データで実証した経済書です。 世界各国で格差の拡大が問題視されるなか、英語版は去年発売されたアメリカでベストセラーとなり、先月、日語版の発売が始まった日でも大きな反響を呼び、増刷が相次いでいます。 10日は、都内の書店で翻訳した評論家や経済学者が内容を解説する催しが開かれ、「先進各国で資産を持つ人が、より資産を増やし、資産を持

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/01/11
    Amazonのほしい物リストに追加した。実際に買うかは未定。
  • まるか食品:ペヤング全面回収へ - 毎日新聞

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/12/12
    ペヤング超大盛が2つ手元にあるけど、返品せずに食う。自分は潔癖症じゃないので、虫混入程度なら食うのをやめない。
  • 原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル

    運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、専門家の分析でわかった。東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。政府は原発を再稼働する方針だが、「コストが安い」という理屈は崩れつつある。 電力会社の経営分析で著名な立命館大学の大島堅一教授と、賠償や除染の調査で知られる大阪市立大学の除理史(よけもとまさふみ)教授が分析した。近く専門誌に発表する。 両教授が、政府や東電などの最新資料を分析したところ、福島第一原発の事故対策費は約11兆1千億円に達した。政府が昨年12月に示した「11兆円超」という見積もりを裏付けた。

    原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/06/27
    火力発電で使う燃料価格の変動が、計算に入っていない様な気がする。
  • IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 - 日本経済新聞

    情報社会を支えるシステムエンジニア(SE)不足が深刻になってきた。数万人規模とされる人手不足は「2020年問題」とも呼ばれ、システム統合でこれ以上失敗が許されないみずほ銀行などを脅かす。クラウド時代の到来で、大量のシステムエンジニアが余剰人員になるといわれていたのに、なぜなのか。「新人でもいいですから」東京都内にオフィスを置く中堅ソフトウエア開発会社。経営幹部の1人は、ある取引先からの依頼に

    IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 - 日本経済新聞
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/04/21
    みずほから漂うデスマーチ臭。