タグ

ブックマーク / did2memo.net (7)

  • 「進捗ノート」の基本的な使い方(ログイン・進捗投稿・進捗どうですか送信など)

    数日前から話題になっている、進捗報告できるウェブサービス「進捗ノート(β)」のログインや進捗の投稿など、基的な使い方を紹介します。 2018年6月16日現在、進捗ノートはベータ版として提供されているため、利用の際は通常のサービス以上に、サーバーの停止やデータの消失などに注意するようにしてください。 目次 1. 「進捗ノート」にログインする方法1.1. ログイン手順2. プロジェクトを作成する3. 進捗を投稿する4. 「進捗どうですか?」ボタンを押す5. コメントを送信する6. 届いた「進捗どうですか」やコメントを確認する7. コメントに返信するには8. 返信や進捗投稿を削除するには9. プロジェクトの設定を変更する9.1. プロジェクトを終了するには9.2. コメントの公開範囲を変更する9.3. プロジェクトを削除する スポンサーリンク 「進捗ノート」にログインする方法 「進捗ノート」で

    「進捗ノート」の基本的な使い方(ログイン・進捗投稿・進捗どうですか送信など)
    MnMisato
    MnMisato 2018/06/18
  • Twitterから届く「辰野町の利用者が○○を共有しました」メールの謎を調査してみたメモ

    Twitterから以前より「辰野町の利用者が○○を共有しました」という通知メールが繰り返し届いていました。 今まで「辰野町」のユーザーがいるのだろう、くらいに思っていたのですが、どうやら同じ「辰野町」からメールが届くユーザーが他にもいるようで、「どうして『辰野町』なのか」について、仮説を立てて調べてみました。 そのときのメモを残しておきます。 目次 1. 「辰野町の利用者」メール2. 心当たりがない「辰野町の利用者」メールが届く人は多い?3. 「千代田区」か「辰野町」かの不思議な2択4. 「辰野町」5. 「辰野町」は日の中心?6. 「日」を「緯度経度」に変換したら「辰野町」になった?仮説を検証する7. Google Map で「日」への行き方を調べる8. 「Google Mapの『日』」≒「長野県 辰野町」9. やはり「日 → 辰野町」変換が関連していそう10. まとめ11. お

    Twitterから届く「辰野町の利用者が○○を共有しました」メールの謎を調査してみたメモ
    MnMisato
    MnMisato 2018/02/27
  • 「LINEモバイルでTwitterアプリが使い放題になる」の誤解について(カウントフリーの対象範囲の注意事項)

    LINEモバイルのコミュニケーションフリーを使えば、Twitterアプリが使い放題になる」というのは、実際のLINEモバイルの使い放題機能(カウントフリー)からすると、誤解を含んでいます。 もし、iPhoneの設定画面からTwitterアプリの通信量を確認していて、それが無料(カウントフリー)になると思っているとしたら、それはたいていの場合「誤解」です。 LINEモバイルでのカウントフリー対象範囲と、Twitterアプリが行う「2種類の通信」について、紹介します。 ある月、「Twitterアプリでの通信量が2GB」だったとします。LINEモバイルのSIMを契約して、その2GBがノーカウントになるのか、というと、そうは話が簡単ではありません。 目次 1. LINEモバイルの「カウントフリー」2. Twitterアプリの「モバイルデータ通信」すべてが無料になるわけではない3. カウントフリー

    「LINEモバイルでTwitterアプリが使い放題になる」の誤解について(カウントフリーの対象範囲の注意事項)
    MnMisato
    MnMisato 2016/09/06
    “無料となるのは、「Twitter『アプリ』」の通信量ではなく、「Twitter『サービス』」の通信量”“「外部リンクへの接続はカウントフリーの対象外となります」”
  • 「パスコード要求」がiPhoneに表示される問題についての調査メモ

    iPhoneに「パスコード要求。iPhoneのロック解除パスコードを60分以内に変更してください」というメッセージが突然表示されて、パスワードを変更すべきか、騙されているのではないかと困ってしまうユーザーが以前より発生し続けています。 しかし、少し検索しても、「乗っ取られるというのはデマ」という情報が広まっているものの、このメッセージの正体は何なのか、どうして表示されるのかなどの背景のがはっきりしていません。 表示されるメッセージがAppleのものなのか、それともマルウェア(スパイウェア、フィッシング・・・)なのか、という議論も結果がはっきりしていません。 当は詳細に調べたいのですが、手元で再現されないため、その代わりにこのメッセージについていろいろと調べてみました。その結果について、ここにまとめておきます。 目次 1. 「パスコード要求」メッセージ2. 当初「新手の乗っ取り」説が広まる

    「パスコード要求」がiPhoneに表示される問題についての調査メモ
    MnMisato
    MnMisato 2016/08/09
  • メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ

    フリマアプリ「メルカリ」でよく使われるキーワードに「即購入禁止」があります。これは「購入する前に、コメントしろ」という意味です。しかし、「当にその指示に従って、すぐ購入してはいけないのか」疑問に思う人が多くいます(システム的には、ボタンさえ押してしまえば購入できる)。そこで今回は、その「即購入禁止」の意味や理由、そして、メルカリ運営はどう対応しているのか、などについて、いろいろと解説したいと思います。 また同時に、フリマアプリ「メルカリ」を実例に、システムとユーザーが生み出す文化を覗いていきます。 メルカリ、コメ無し即購入禁止とかいう独自ルール厨湧きすぎ— 野獣と化したマサラタウン先輩よしお (@yoshiwo_CE71) 2016年1月19日 メルカリの即購入禁止の風潮というか暗黙のルール意味が分からない— かすてら (@220extra) 2016年1月17日 ※メルカリを使いたくて

    メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ
    MnMisato
    MnMisato 2016/03/07
    “他の特定のユーザーのみを対象とする販売を意図して商品を出品することができません。”と銘打つならばそうなるようにシステムがあるべきだとは思う。本当にそうしたら詐欺の嵐だろうけれど。
  • 会社から受け取る「源泉徴収票」にマイナンバーは記載されません(どうして記載しないで大丈夫なのか考えてみる)

    マイナンバーについての記事を書いて、マイナンバーについて、いろいろな「誤解」と「知らない」の存在に気が付きました。そこで、前掲の記事でも少々触れた、「源泉徴収票」の話を紹介しておきます。 今回注目するのは「源泉徴収票にマイナンバーが記載されない」という注意喚起こと、「どうして源泉徴収票にマイナンバーが記載されていなくても大丈夫なのか」というお話です。 ↓国税庁から、民間事業者へ向けたお知らせPDFの冒頭(※後で説明するので読む必要なし) 目次 1. 源泉徴収票とは2. 源泉徴収票とマイナンバー3. 記載する予定だった4. 源泉徴収票にマイナンバーは記載しないことに決定5. どうしてマイナンバーを記載しないで大丈夫なの?6. 「マイナンバーが記載されていなくても問題ない」というのが大事7. もし、源泉徴収票にマイナンバーが載っていたら8. 書いて無くても一緒9. やっぱり無くて大丈夫10.

    会社から受け取る「源泉徴収票」にマイナンバーは記載されません(どうして記載しないで大丈夫なのか考えてみる)
    MnMisato
    MnMisato 2015/10/09
    “実際に、2015年10月2日の所得税法施行規則等の『改正』までは、その予定でした。 そう、「改正」されたのです。”
  • Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ

    どうやら、Twitterのツイート数取得によく使われている「count.json」が、終了するようです。取り急ぎ、共有します。ツイートボタンやツイート数表示を表示しているサイト管理者は、確認しておいたほうがいいです。特に、ツイート数を記事のランキングのような、解析用データとして使っていたサイトは、特に重たい対応が必要になります。 Webメディア・Webサービスの運営開発界隈にとっては、とてつもなく影響の大きいニュースです。 Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ http://t.co/UzyTfYcvwg 「これはまじでヤバイ」の画像やAAが必要になる事案— FAL_GSXR (@FAL_GSXR) 2015, 9月 28 ここのところ、特定のURLを含むツイートの数を返してくれるJSON API「count.json」(http://urls.a

    Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ
  • 1