タグ

就職に関するNAMEOVERのブックマーク (185)

  • 就職できないことはむしろチャンスかもしれない - 女。MGの日記。

    4月1日。新入社員が、「社会人」になりました。一生懸命エントリーシートを書いて、不毛な面接を何回も繰り返し、手に入れた「新入社員」という正社員の切符。2015年、上記のような風景は、歴史の1ページとして刻まれているかもしれない。最近は就職難だと言われる。そのような言説に煽られ、まわりに普通にいる猛烈しゅーかつ生に不安を覚え、「なにがなんでも就職しないと、ぼくのわたしの人生は終わってしまう。」そんな思いに駆られている人は、わたしのエッセイを1つの考え方として「ふーん」ぐらいにきいてもらえるといいかもしれない。 大学を卒業し、企業に就職せずに、フリーターになるともはや「希望はない」。非正規社員、アルバイトとして、雇用身分制度における低階層身分に甘んじなければならない。それは、当に「希望がない」。 そのような、脅しの「物語」がなぜか共有されており、今の就活生は、「ヒステリック」に新卒採用枠に潜

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2011/04/03
    でも、金がなければ生活していけないからな…
  • 面接官に「考えてるな」と思わせるたった1つの方法 - 常夏島日記

    単なる茶々なんだけど、違和感を感じたので。 http://d.hatena.ne.jp/inthedark2/20110303/1299158180です。 この話のキモは 【結論】 語尾に「思います」を付けない。 「〜です」「〜します」などはっきりと言い切る、それだけです。 なのですが、私が面接官なら、場合によってはこういう人は落とします。 ブックマークの中で指摘している人も何人かいますが、私が面接に行く学生ならこっちにします。 【結論】 語尾に「思います」を付けない。「思います」と言いたい時は「考えます」と言い切る。 「考えます」というべき3つの理由 主観的事実や思考の内容を述べるときに「です」と言い切るのはバカか自信過剰だと思われます。 面接担当者が求める回答には、客観的な事実と言って良いものと、被面接者の思考や感覚に関するもののような主観的要素の両方が含まれます。そして、客観的事実を

    面接官に「考えてるな」と思わせるたった1つの方法 - 常夏島日記
  • 大学院に行こうか?それとも就職しようか?

    ただいま就活の真っ最中にいる大学三年生です。大学院に行って研究職につくべきか、それとも就職をするべきかで悩んでいます。 それを決めるに際して、何か意見を頂けると幸いです。 現状それなりにいい大学に通っています。学生団体を作ったとか、そういう華々しい経験はありません。英語は出来る方で、TOEICは900点以上あります。 ゼミの代表をやったり、大学生活は充実しています。学問においては、ゼミの中でも人一倍学んでいる方で、教授にも院に行くことを進められています。 論文を批判的に読んで何か改善点はないか考えたり、そういう作業は好きですが、同時に何かを協働して作り上げていくという作業にもやりがいを感じます。 コスト・ベネフィット就職自分でも頭は悪くないと思っているので、今から必死に努力すれば何とかなると考えています。志望は総合商社、メーカー(重電)などです。 ベネフィットとしては、安定的な収入が得られ

    大学院に行こうか?それとも就職しようか?
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2011/02/18
    専攻にもよるような気が。
  • 2ch ビジネスニュース+ ダイジェスト 【調査】文系はJTBが4年連続、理系はパナソニックが初 就職人気ランキング[11/02/09]

    毎日コミュニケーションズは9日、2012年3月卒業見込みの大学・大学院生を対象に実施した 就職企業人気ランキングを発表した。文系総合では旅行代理店大手のJTBが4年連続で、 理系総合では電機大手のパナソニックが初めて1位となった。 2位以下は、文系が全日空輸、資生堂、オリエンタルランド、三菱東京UFJ銀行の順。 理系は味の素、ソニー、東芝、明治グループ(明治製菓、明治乳業)と続いた。 毎日コミュニケーションズによると、2011年卒の就職内定率が過去最低水準になるなど 厳しい雇用環境を反映し、景気に影響を受けにくい安定している企業や業界上位の企業を重視する 傾向が強まっているという。 また選んだ理由に「将来性」を挙げる学生も多く、将来の展望が明るい業界や企業を見極めようとする 様子もみてとれる。 文系では、業績好調を持続するニトリが8位に入り、初のトップ10入りを果たしたほか、 若手社員の

  • 面接官に「またか」と思われるNGな志望動機 「社風が自分にぴったり」「御社で勉強したい」他 : 痛いニュース(ノ∀`)

    面接官に「またか」と思われるNGな志望動機 「社風が自分にぴったり」「御社で勉強したい」他 1 名前: チルナちゃん(埼玉県):2011/01/24(月) 17:08:19.92 ID:7tEAj0+t0● ?PLT 面接官に「またか」と思われる志望動機のNGワード8 厳しい就職難の中で生き残るため、面接では印象を良くしたいもの。しかし、多くの人が良くするどころか、面接官に「またか」と思われるような志望動機を言ってしまうという。オンサイト株式会社の運営する「管理系6職種への転職」というサイトには、「志望動機、8つのイマイチ表現集」という特集が紹介されている。ここでは、イマイチ志望動機として 「やる気は負けない自信がある」 「御社の事業内容に興味がある」 「御社で勉強させてほしい」 「人と接する仕事がしたい」 「やりがいのある仕事をしたい」 「ステップアップしたい」 「憧れの仕事」 「社風が

    面接官に「またか」と思われるNGな志望動機 「社風が自分にぴったり」「御社で勉強したい」他 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 大卒が就職できないのもポスドクが就職できないのも理由はひとつ | 5号館を出て

    世の中の経済活動は、基的にはすべて需給バランスで動いていると考えても良いのではないでしょうか。 大学卒業生がどんどん多くなっているのに、経済状態はとてもどんどん発展しているという状況ではなく、多くの大学卒業生が望むホワイトカラーの就職先はそれほど増えていません。ポスドクのケースも好意的に考えると、文科省はこれからは学卒ではなく修士卒、博士卒、さらにはポスドクを必要とする企業がどんどん増えてくるだろうから、大学院を充実させ、博士ならびにポスドク経験者を大量に生産しておこうと思ったのかもしれません。しかし、増加する学卒を吸収できない程度の経済発展しかしていない状況のもとでは、さらに高学歴を求める企業はやはり増えなかったのです。 それにしても、新聞・テレビがこぞって同じような報道をするのにはやはりうんざりしますね。こちらが朝日新聞に掲載された、いかに今年の大卒予定者の就職内定率が悪いかというグ

    大卒が就職できないのもポスドクが就職できないのも理由はひとつ | 5号館を出て
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
  • 茂木健一郎氏激怒する;「朝生での就職談議」における「学生と企業の不毛さ」

    >日の風土病の最も深刻な点は、人間が作った奇妙な制度を、そのまま受け入れて、「そんなこと言ったってねえ、チミ、現実はこうなんだよ」と言って何かを説明した気になっている愚鈍なやつらを大量に生み出すことだろう。批判する学生側も、案外そういう制度に囚われている。 出演者;茂木@kenichiromogiクラスタの仲間たち @hazuma軍団のツイートはこちら; 続きを読む

    茂木健一郎氏激怒する;「朝生での就職談議」における「学生と企業の不毛さ」
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2011/01/02
    問題はじゃあどうやって解決するのか、変えていくのか。/学生側は今の制度でかなり助かっている部分がある。今の就職難は好景気になって良くなるのかどうなのか…
  • 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア

    2010年12月04日22:49 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることができなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな。 文部省の統計によりますと、世界大恐慌に直撃された昭和5年(1930)の大卒就職率は前年より5.3%下がって55.8%。就職氷河期だった平成15年は大卒55.1%ですから、それより良かったのです。 しかも翌年の満州事変により始まった軍需景気と満州景気、高橋是清の見事なデフレ対策で大恐慌からいち早く脱して就職率もすぐに上向きとなり、昭和10年には69.5%まで回復しています。 一番底だった昭和5年に大卒で進学する人と兵役に就く人は合わせて10.5%。統計では一緒になってますのでそれぞれの数値は判

    就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア
  • 就職内定率「57・6%」は大ウソ、実際は「40%」台…調査対象は就職に強いとされる62校

    1 名前: 湯たんぽ(神奈川県):2010/11/30(火) 23:09:25.57 ID:nDHu3EnyP ?PLT(12003) ポイント特典 実際は「40%」台!? 文科省、厚労省が発表した就職内定率「57・6%」の大ウソ 57・6%。先日、文部科学省と厚生労働省から来春卒業予定の大学生の 就職内定率(10月1日時点)が発表された。1996年の調査開始以来、“最悪”の数字である。 だが、就職コンサル会社・ブレーンサポートの社長・木村俊良氏がこう断言する。 「国や大学が公表する就職内定率なんてものは、広告主を意識して数字を水増しする新聞の 公称部数と同じ。現実とはかけ離れたものです」 いったい、どういうこと? 「この調査では『内定者÷就職希望者数』によって就職内定率が算出されますが、 今回、調査対象になった大学は、全778校中、わずか62校にすぎません。 さらに調査依頼先となった大学

  • 就職やばいので留学したら年収が同期の4倍になったけど同窓会で浮いちゃった

    数年前、大学三年生だったときのこと。全然就職が決まらない状況だった。まあ今と同じだった。今の方がひどいとかいわれてるけど 修勝している人にはあんまり関係ない。 で、あまりに大変なので50社ほど受けてから、ふと思いついて留学することにした。大学院留学。 そしたら、びっくり。それまで何をしたいのか、何にも考えられなかったんだけど、留学して何を覚えたいか、 と考えるようになったら色々な選択肢が浮かぶようになった。単純に興味あること、仕事としてやったら 儲かりそうなこと、などなど。 修勝やめて、バイト3倍にして、英語とか入試の準備をその後一年間に費やした。4年生の夏、大学院が決まった。 2年間、学校にどっぷりはまった。2年目の後期、就職の話が出始めた。意識していなかったけどさすがに今回は 就職しなきゃと思って、活動を始めることにした。でもたいした準備は必要なかった。企業の方から学校に来てくれるか

    就職やばいので留学したら年収が同期の4倍になったけど同窓会で浮いちゃった
  • ニート上がりだけどやっと人並みの年収になってきた - 痛い信者(ಥ◡ಥ)

    2010年11月16日15:22 ニート上がりだけどやっと人並みの年収になってきた Tweet カテゴリ就職生活 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/11/16(火) 09:38:41.59 ID:X+yIy6tHi 今年は550ぐらい、感無量 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1289867921 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/11/16(火) 09:39:01.48 ID:klC8DKc50 仕事はなに? 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/11/16(火) 09:39:11.41 ID:l8zl0rD80 おめでとう 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/11/16(火) 09:40:42.40

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/11/17
    SASというのがすごいと学びました
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
  • 就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ

    人事採用のプロが語る「東大でも落ちる人、田舎出身だから受かる人」 僕個人の経験ですが、書類選考の段階だと法政大学の学生の方が東大生よりも通っていたという事実があります。新卒採用では、なまじ学歴が高くて「俺は大丈夫だ」みたいな人が一番先にはじかれます。いくら頭が良くても東大のような大学の学生であっても、相手をなめた態度や「俺だったら通るにきまってる」という考えというのはエントリーシートをぱっと見ただけでわかるんです。ちまたに「エントリシートの書き方」なんて情報はごろごろ転がっていて就職活動については準備できる環境にあるのに、ちゃんと準備していない人は通りません。 「準備をしていない」というのは、面接で聞かれることをちゃんと想定していないし、エントリーシートも一度書いたら直さないという人のことです。こういった人というのは、就職活動自体を不毛だとか茶番だと思っている人に多いですね。 この発言はあ

    就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/11/11
    準備できるものは準備すればいい。それは悪くない。でも、準備できるもの以外のことも見たいから面接するのでは。
  • 【後輩達への】就活で悟った事【メッセージ】2011卒:アルファルファモザイク

    就職戦線異状名無しさん :2010/05/01(土) 15:25:50 文系(特に私立)でIT系特にSIer目指すなら覚悟しろ 同じ土俵にいるのは、文系が出来そうもない公式を平気で使える理系ばかりだ 13 就職戦線異状名無しさん :2010/05/01(土) 15:42:55

  • 「知って役立つ労働法」~働くときに必要な基礎知識~を作成しました |報道発表資料|厚生労働省

    平成22年9月15日 政策統括官(労働担当)付 労働政策担当参事官室 参事官   酒光一章(7721) 室長補佐 田尻智幸(7726) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3502)6726 厚生労働省では、このたび、就職を控えた学生や若者が働くときに知っておくべき労働法を学ぶ上で、役に立つハンドブックとして「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」を作成しました。 ハンドブックは、平成21年2月に「今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会報告書」(座長 佐藤博樹東京大学社会科学研究所教授)の中で「労働関係法制度を知ることは、労働者・使用者双方にとって不可欠であり、わかりやすさを最優先にしたハンドブック等を作成・配布するといった取組を強化すべき」という指摘を受けたことを踏まえて作成したものです。 【「知って役立つ労働法」の主な特徴】 ○就職を

  • Ronrinin's Tumblr - ES選考担当者の視点より

    就活生の皆様、厳しい戦況下での就職活動、当にご苦労様です。会社説明会等でESを提出する時期かと思います。 昨年、一昨年の2年間、この季節に、とあるコンサルティングファームにて、ES選考役を務めておりました。周囲の人間は、ビンボーくじ、などと逃げまわっておりましたが、私自身はESの選考は結構好きでした。就活生のみなさんが全力をつくして書いてくださったESであり、こちらも、きちんと向きあわなくては失礼ですし。結果的に、提出していただいたESを、ほとんど一人で判定しておりました。 2時間とか3時間のうちに100を超えるESを読み込んで順位をつけてゆくわけですが、「惜しいなぁ、この人自分が落とされたって、納得ゆかないだろうなぁ」と思いながら、泣く泣く不合格にしたESが多数。どういう基準でESを判定したのかについて、ここに記しておきたいと思います。 私自身は現在そのコンサルティングファームを離れて

  • 茂木健一郎 @kenichiromogi さんの日本の就職連続ツイートとその反響

    茂木健一郎さんの、「大卒2割、就職も進学もせずという今朝のニュース (http://bit.ly/9IP2QS ) に思うところあり、日の就職について連続ツイートします。」でツイートされた内容と反響のまとめ。

    茂木健一郎 @kenichiromogi さんの日本の就職連続ツイートとその反響
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 「ほぼ日」の就職論。

    就職するって、どういうこと? 働くことって、なんなんだろう? ほぼ日刊イトイ新聞では、あらためて 「就職」について考えてみることにしました。 さまざまな職業・肩書きの人たちが登場してくる、 「ほぼ日」なりの就職特集です。 『ほぼ日の就職論』という特集企画の 「まとめ」を書くことになった。 そういう立場で、 これまでのページを読み返したのだけれど、 ここに「すぐ効く処方箋」があるようには思えない。 もともとが、 職を得るためにうまく立ち回るための方法を、 否定したいと考えて、スタートした企画だ。 ただ、この連載のなかで発言してくれた人たちは、 みんな、自分のことばで、 自分の手でつかみとったことを、 飾らずに語ってくれている。 そういう意味では、どこを取っても役に立つ。 大切な糧になるような言葉が、 あちこちに落ちているとも言える。 事情やら、経緯やらを考えすぎると、 自分の歩いていく道を見

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 「ほぼ日」の就職論。
  • インターン選考対策!ESで落ちた経験がない学生が書いたES大公開。エントリーシート道場で『黒帯』を獲得したESを徹底分析してみる。 - インターンシップサイト ジョブウェブ

    インターン選考対策!ESで落ちた経験がない学生が書いたES大公開。エントリーシート道場で『黒帯』を獲得したESを徹底分析してみる。 ES、面接、GD(グループディスカッション)と企業の選考は数多くありますが 第一関門として皆さんの前に立ちはだかるのが「ES」です。 このESは書類選考で合否を付ける一時的な資料ではなく その後の面接でも毎回採用担当者の手元にある資料となり 最終選考までつきまとう「大切な資料」となります。 このESによって皆さんの選考を優位に進めるためにも 極力時間を割いて練っていただきたいと思います。 そこで、過去にモルガン・スタンレー、アクセンチュアに内定を獲得した 学生さんのESを公開し、何を意識して記載したのかロジックの部分を ご紹介したいと思います。 このESは以前ジョブウェブが行っていた 「エントリーシート道場」という企画「黒帯」を獲得した内

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/07/15
    例に出ているエピソードが全く参考にならない。ESに書くネタがもっと身近じゃないと、さっぱりイメージが沸かない。就職関係の書籍もこんな感じの例が書いてあって、全く役に立たなかった。