タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (8)

  • アマゾン、従業員に宅配会社の起業促す--約110万円と給与3カ月分のインセンティブ

    Amazonは2018年、顧客により早く商品を届けるために、自社の荷物を配送する事業を立ち上げる起業家を支援するプログラムを開始した。 そして同社は米国時間5月13日、この「Delivery Service Partner」プログラムをさらに拡大し、自社の従業員の参加を促すことを明らかにした。 Amazonは、このプログラムに参加した従業員に起業資金として最大1万ドル(約110万円)を支給する。また、Amazonを辞めて配送パートナーになる従業員を増やすためのさらなるインセンティブとして、額面給与の3カ月分に相当する金額を支給するという。 このパートナーシッププログラムは、自社の配送能力を大きく高め、荷物をより早く届けることを目指す取り組みの一環だ。Amazonは4月に、米国の「Amazonプライム」会員向けに提供している2日以内の無料配送サービスを翌日無料配送に変更する意向を明らかにして

    アマゾン、従業員に宅配会社の起業促す--約110万円と給与3カ月分のインセンティブ
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2019/05/14
    現代版奴隷制度の始まりであった
  • グーグル、「Android」端末メーカーに定期セキュリティパッチの提供を義務づけへ

    先週開催されたGoogleの開発者会議「Google I/O」で、「Android」のセキュリティ統括者が、OEM各社が契約により定期的なセキュリティパッチの提供を義務付けられるようになると語った。 「セキュリティパッチの提供をOEM契約に盛り込むことにも取り組んできた。これにより、定期的なセキュリティパッチを受け取るデバイスとユーザーの数が大幅に増加するだろう」と、Androidプラットフォームのセキュリティを統括するDavid Kleidermacher氏は述べた。

    グーグル、「Android」端末メーカーに定期セキュリティパッチの提供を義務づけへ
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2018/05/14
    良いニュース
  • ナチスの暗号機「エニグマ」誕生から100年--解読までの道のり

    ナチスドイツが第二次世界大戦中に使用した暗号機「Enigma(エニグマ)」はコンピュータ(計算機)ではなかったが、それで生成される暗号は非常に進んだものであったことから、暗号を解読するためには専用の解読機を開発する必要があった。米CNETがその仕組みに迫った。 タイプライターのようにも見えるその黒い金属の機械は木製の箱に収まっていた。それは古道具屋に並ぶへんてこな品のようにも見えた。しかし、木箱に彫り込まれた黒い楕円形のロゴが、それが単なる古道具ではないことを示していた。 「Enigma」とそのロゴには書かれていた。 この機械がナチスドイツの使っていた暗号機であることをそのロゴが示していた。Enigmaは、第二次世界大戦中にドイツ軍が無線を使ってやり取りするメッセージを暗号化するために使われていた。この暗号機は当時最先端の装置で、世界で最も強力な暗号鍵を生成していた。この暗号機のおかげで、

    ナチスの暗号機「エニグマ」誕生から100年--解読までの道のり
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2018/03/21
    サイモン・シンの暗号解読はオススメ
  • PC産業からスマホ&タブレットへの転換--CES2013を振り返る

    年初にラスベガスで開かれるConsumer Electronics Show(CES)は全世界のエレクトロニクス業界の1年を占う重要な見市だ。1年の業界動向の感触を確かめるため、筆者は可能な限り毎年参加している。CES 2013の広い会場を彷徨い終えて、この数年のコンピュータ関連産業の動きを考えてみたい。 2013年のCESではっきりしたことが1つある。2010年で筆者が「デベロッパから見るWWDC -- 飛躍を遂げた新iPhone、設計思想は情報化社会の再定義か?」で述べたことが現実になったことだ。 展示会場からPC関連製品がほとんど姿を消したのだ。大手メーカーや半導体メーカーのブースにはノートPCなどが展示されてはいたが、デスクトップPCはほぼなくなり、自作系PC市場は消滅したと言っても過言ではない。展示されているノートPCWindows 8であり実質上タブレットだ。 iPhone

    PC産業からスマホ&タブレットへの転換--CES2013を振り返る
  • 無線LANの混雑状況を手軽にチェックできる「Wifi Analyzer」

    アプリ名:Wifi Analyzer(Ver.3.2) 金額:無料(2012年8月24日時点) カテゴリ:ツール 開発:farproc 使用端末:Xperia acro HD IS12S おすすめ度:★★★★★ 「Wifi Analyzer」は、無線LANの電波強度や空きチャンネルを手軽にチェックできるアプリだ。無線LANを利用しているが速度が遅い、よく通信が途切れるといった場合に、アプリを用いて環境の改善に役立てることができる。 アプリは5つの画面が用意されており、それらを切り替えることでさまざまなステータスをビジュアルで表示できる。表示可能なのは、無線LANの各チャネルの混雑状況、各チャネルを占有しているSSID名、SSIDごとのシグナルの強さ、各SSIDのMACアドレス、暗号化方式などだ。ここから得られるデータを用いて、トラフィックに余裕のあるチャネルを見つけ出したり、混雑の原因

    無線LANの混雑状況を手軽にチェックできる「Wifi Analyzer」
  • 目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス

    ジェイアイエヌは4月25日、PCなどの使用時に目の疲れを軽減するメガネ「JINS(ジンズ)PC」の度付きレンズサービス「JINS PC カスタム」の受付を5月28日より開始すると発表した。店舗とJINSオンラインショップにて販売する。 JINS PCは、PCやスマートフォン、TVなどのモニタディスプレイから発生するブルーライト(青色光)から目を守り、疲れにくくする製品だ。2011年9月30日に発売した度無し専用PCメガネ、JINS PCは予想を上回る反響があったという。今回のJINS PC カスタムは、好みのフレーム料金+追加料金3990円にてブルーライトカット機能を備えた度付きレンズを装着できるオプショナル・レンズサービス。注文から約2週間後に受け取れるという。 サービス開始に先駆けて、5月11日11時~5月21日10時59分までJINSオンラインショップにて先行予約受付を開始する。数量

    目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2012/04/25
    このメガネは一度使ってみたい。長崎には店舗がないみたいだから福岡まで行くかな。
  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
  • 電通Q1決算、営業利益が70.9%減--ネット広告以外はすべて前年割れ - CNET Japan

    電通は8月10日、2010年3月期第1四半期の連結決算を発表した。企業の広告支出が落ち込んだことで、売上高、営業利益ともに大きく落ち込んだ。 売上高は前年同期比18.2%減の3810億8700万円、営業利益は同70.9%減の13億6100万円、経常利益は同59.2%減の26億2300万円となった。なお、過去に計上した上場株式の評価損の一部について、税務上損金算入が認められ法人税などの還付があったことから、純利益は同23.1%増の19億1300万円となっている。 セグメント別に見ると、広告業の売上高が前年同期比17.2%減の3699億4300万円、営業利益が同55.1%減の19億8000万円。電通国際情報サービスなどを含む情報サービス業の売上高が同21.5%減の112億1600万円、営業損失は前年同期から赤字幅が12億6300万円拡大し、21億6200万円となった。

    電通Q1決算、営業利益が70.9%減--ネット広告以外はすべて前年割れ - CNET Japan
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/08/11
    環境・状況・常識が徐々に変わりつつあるってことかな。
  • 1