タグ

催眠と内容とあまり関係ないに関するNihonjinのブックマーク (2)

  • 出雲大社の縁結びのお願いの結果について

    まず、縁結びで有名だから出雲大社にお願いするのでなく、自分の家系の氏神様にお願いするのがはじめと思います。そして、毎日の生活や生きることに感謝の心を持てるようにならなければなりません。「時間がない」厳しい言い方になりますが、それはあなたの都合です。神様からみれば、自分のことばかり考えている人には何も答えはしません。私も若いときはわがままな人で苦しい時に自分の都合で神頼みをしたこともありました。でも、何も変化はありませんでした。自分のだけの小欲でなく社会や人のための大欲を持った人を神様は応援してくれます。なぜなら、縁結びとは男女の縁だけでなく、よりよい社会を創るための人と人との出会いのことなのです。その中で、家庭を作り子孫を増やし人材育成することが、縁結びの最小単位の目的なのです。大国主大神さまは、ましては国土経営の神様なので人を育て、社会を創る神様なので、当の縁結びの意味をご理解してくだ

    出雲大社の縁結びのお願いの結果について
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/10/10
    千葉の勝浦付近の山のなかをうろうろしてたら古い祠のようなものがあり開けてみると小型のクジラ(?)の頭の骨らしきものが収納されており周辺の環境に根ざした御神体でとても風情があると思った。
  • [書評]魅せる会話(エドワード・デボノ): 極東ブログ

    私が中学生のころ水平思考が話題になった。当時ブルーバックス読み少年でもあり、「水平思考の世界 電算機械時代の創造的思考法」(参照)も読んだ。あのブルーバックスは実家の書架にあるか整理してしまったか。アマゾンの古書を見ると一万円近いプレミアムがついている。 思考の技術としては、当時流行ったKJ法こと「発想法 創造性開発のために」(参照)や京大カードこと「知的生産の技術」(参照)などと同様に、一種の古典として、「水平思考の世界」も安価に復刻されるとよいかと思う。ただ、さすがに電算機の時代は終わったので、古色蒼然たるものがあるにはあるが、上手に読み返せばこうした書籍から直接啓発される部分もまだあるだろう。ついでだが、マインドマップのブザンも70年代の同じ潮流にあり、初期の「トニー・ブザン 頭がよくなる」(参照)には類似の傾向が感じ取れる。 書「魅せる会話(エドワード・デボノ)」だが、オリジナ

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/21
    「「水平思考の世界 電算機械時代の創造的思考法」(参照)も読んだ。あのブルーバックスは(…)アマゾンの古書を見ると一万円近いプレミアムがついている」/俺はブックオフで105円で買った。ラッキーだった。
  • 1