タグ

目次に関するNihonjinのブックマーク (8)

  • 鶴見俊輔書評集成 2 | 1970-1987 | みすず書房

    〈私たちは、思想に、他をおしつぶすような力を求めすぎる。もちろん、それも思想の力の一種だけれども、その種の力だけを重く見ると、宣伝力といっしょくたになってしまう。そうなると、テレビを占拠しているものの思想が最大の思想ということになってしまう。学生運動の場合などでは、最も大きい声を出せるものが、最大の思想家ということになろう。そういう規準からすれば、非戦の思想とか、非暴力の思想は、重要な思想にはなり得ない。 だが、自分とちがうものに恐れず近づき、ちがうものをつなぐはたらきをするという思想のはたらきは、ちがう思想を理解することもなしに力でおしつぶすというやりかたとはちがう、おもしろい役割をになっている。日文化の重層性のふんぎりのわるさの中には、そのような理想が含まれているように思える〉(義円の母 1970) 第2巻(1970-1987)には、オーウェル、エリクソン、花田清輝、林達夫論から野坂

    鶴見俊輔書評集成 2 | 1970-1987 | みすず書房
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/29
    「林達夫 本を読む生活者」「花田清輝の日本への回帰」「「老い」について考えるための文献」「イギリス民衆芸術覚書 小野二郎『紅茶を受皿で』」「劇学の軽い身ごなし ケネス・バーク『動機の文法』」 他
  • われわれが生きている現実 | 法政大学出版局

    四六判 / 258ページ / 上製 / 価格 3,190円 (消費税 290円) ISBN978-4-588-01019-4 C1310 [2014年10月 刊行] 小著でありながらその思想と主題を凝縮しているため、「知の巨人」の思考と独特の叙述に触れるのに格好の書。フッサールの『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』に基づいた「生活世界と技術化」、近代に芸術・技術が「創造的人間」の理念を産む経緯を辿った「自然の模倣」、修辞学を人間学的に解釈する「修辞学の現代的意義」のほか二の小論と一編の講演からなる。 ハンス・ブルーメンベルク(ブルーメンベルク ハンス)ハンス・ブルーメンベルク(Hans Blumenberg) 1920年ドイツのリューベックに生まれる。母はユダヤ人で、戦争中ナチスの迫害を避け身を隠していた家の娘と結婚する。キール大学で教授資格を取得、同大学を皮切りに、ハンブルク、ギー

    われわれが生きている現実 | 法政大学出版局
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「修辞学を人間学的に解釈する「修辞学の現代的意義」」
  • はじめて学ぶ保険のしくみ〈第2版〉 | 神大人の本

    著者 家森信善 編著/浅井義裕, 小林毅, 林晋 著 出版社 中央経済社 出版年月 2015年03月 ISBN 9784502140310 書の初版は2009年4月に刊行しました。幸い、多くの読者を得て、今回、第2版を刊行することができました。 書は、私が編著者となり、一緒に研究をしている浅井義裕氏(明治大学)、小林毅氏(中京大学)、林晋氏(城西大学)に執筆者として協力してもらっています。 書は、はじめて保険について学ぶ人を対象にして、現代の保険について最低限知っておくべき問題を厳選して、やさしく説明しています。書の特徴は、次のような点です。 書の内容は、はじめて学ぶ人を前提にしていますので、専門家でも意見が分かれるような難しい問題に深入りすることを避けました。こうした問題を軽視するつもりはありませんが、私たちの普通の生活に必要な保険に関する知識を学べるようにするという、実用主義

    はじめて学ぶ保険のしくみ〈第2版〉 | 神大人の本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/29
    経済学テイスト
  • 『日本の哲学』 « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    2000年11月に雑誌『日の哲学』第1号(昭和堂刊)が刊行されたが、それに込められた意図については、第1号「編集後記」の次の言葉に簡潔に表現されている。 「長い間、わたしたちは日の哲学の営みに正面から向き合うということをしてこなかったように思います。しかし、思想が自立し、新しい展望を開く力を獲 得するためには、外だけではなく、自らの思索の基盤となっているものにも目を向けることが必要なのではないでしょうか。それはもちろん、まなざしを内へと 限定するということではありません。むしろ視点の違いから生まれる対話こそ必要であると考えています。そのような対話を通してこそ、思想はほんとうの意味 で創造的になると思うからです。そのような意図をこめて、わたしたちはこの『日の哲学』を創刊することにしました。」 第14号 2013年12月

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/25
    『日本の哲学』誌 各号目次
  • 新書マップ

    「新書マップ」は、まったく新しいスタイルの読書案内を提供するシステムです。入手しやすく読書の基点とするのに適当な新書・選書を対象に、そこで扱われている現代的な1000テーマを抽出しました。各テーマについて、関連するのリスト、の概要や目次、それらを読み解くための読書ガイドが付けられています。

    新書マップ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/01/31
    「第1章 欲望につけこむ 第2章 不安をあおる 第3章 権威をかたる 第4章 社会システムを逆手にとる」
  • 狩り狩られる経験の現象学(菅原 和孝)| 京都大学学術出版会

    南部アフリカの狩猟民グイ・ブッシュマンは,動物を狩ると同時に自らも動物に殺されうる、野生動物との濃密な関係の上に生きてきた。彼らの語りは動物をめぐる膨大な言説に満ち溢れ,動物を恐れ・おもしろがり・感応する独特の動物観を垣間見せる。徹底的な談話分析とフィールド観察に基づき,人間と動物の関係を問い直す刺激的な民族誌。 菅原 和孝(すがわら かずよし) 1949年 東京生まれ 1973年 京都大学理学部卒 1980年 同大学院理学研究科博士課程単位取得退学。京都大学理学博士。 2013年 第8回日文化人類学会賞受賞。北海道大学文学部助手、京都大学教養部助教授、同総合人間学部教授を経て 現在 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 (2015年4月より京都大学名誉教授) 主要著書 『身体の人類学』(1993)河出書房新社 『コミュニケーションとしての身体』(1996共編著)大修館書店 『語る身体の

    狩り狩られる経験の現象学(菅原 和孝)| 京都大学学術出版会
    Nihonjin
    Nihonjin 2015/12/06
    おもしろそう。
  • うつ病と私

    私がうつ病を発症したのは2002年の5月。 以来2年近くが経ちますが、うつ病との闘いは現在進行形です。 それでもなんとか生きている。 一患者の現実をご紹介します。 兆候 発症 引きこもりの日々 精神科受診 服薬 研究室復帰 休学 普通二輪免許取得 バイク購入 アルバイト 受験勉強 再発 医学部受験 転院 入学まで 医学部にて 二度目の転院 再・ドロップアウト うつ病に関する私見

  • 学会誌『科学哲学』総目次

    学会誌『科学哲学』総目次 このページでは、日科学哲学会の学会誌『科学哲学』の目次を提供しております。 ※一部PDFファイルの形で提供しておりますが、PDFファイルの閲覧・印刷には、Adobe社のAcrobat Readerというソフトが必要です。 お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください→ ※:在庫なし 1号(1968年)※ 2号(1969年)※ 3号(1970年)※ 4号(1971年) 5号(1972年) 6号(1973年) 7号(1974年)記号・情報・論理 8号(1975年)行為の理論 9号(1976年)様相論理学―その現代的意義― 10号(1977年)心身問題と道徳 11号(1978年)解釈とモデル 12号(1979年)言語と非言語 13号(1980年)社会科学と哲学の間 14号(1981年)論理とは何か 15号(1982年)科学哲学の展望 16号(1983年)認

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/09/28
    「科学哲学」総目次
  • 1