タグ

自己探求と*死*に関するNihonjinのブックマーク (19)

  • 「弱者男性っているの/誰なの」樹形図(暫定版)

    弱者男性をめぐるイメージは人によって違う。当事者の間でも批判する人々の間でも違う。それぞれの人の中で意味が違うもののために、あるいは違うものに対して、十字砲火が続いてわけがわからないことになっている。無理に定義をしようとすれば、それだけで違う立場の人間同士がもめ始める。というわけで、いろいろな記事や増田やブコメの数々を参考にして、自分が把握できた範囲で「弱者男性っているの/誰なの」の広がりを示す樹形図を作ってみた。ぜんぜん「漏れなくダブりなく」ではないし、要約も雑だし、論理的におかしい部分もあるけど、あくまで自分用のメモとして。 いるよ派属性弱者派所得が低いのが弱者男性だよ派(経済的弱者派) 低所得男性にも低所得女性と同じ生きづらさや差別があるのに看過されてるよ派(貧乏な男もつらいよ派)低所得男性には低所得女性と違う固有の生きづらさや差別の実態があるよ派(貧乏な男の方がつらいよ派) 低所得

    「弱者男性っているの/誰なの」樹形図(暫定版)
    Nihonjin
    Nihonjin 2021/04/08
    17歳上の女性に「死ぬのが怖くないの?」と聞いたら「子供を産んでから怖くなくなった」と言ってたので、「根源的なさみしさ」とは死の運命の予感だろう。子供や恋人や社会的成功は、それを一時的に忘れさせてくれる
  • 鬼滅の刃が大ヒットした理由はまじで分からん

    ジャンプで連載を読んでいた過去からのファンほど分からんと思う。 ジャンプはアンケート至上主義なので連載順で大体のジャンプ内での人気度が分かる。というのが定説なのでその傾向を見てみよう https://jumpranking.blog.fc2.com/blog-entry-481.html 1位の回数: 13回 (6.4%) 平均順位: 5.7位 一般的な認識として2019年のアニメ化後に認知が広まりジャンプ史上を争う大ヒットとなったわけだが、それ以前の掲載順を見ていくと、連載当初苦戦していたが、中~上位くらいの人気をじわじわと獲得していったのが伺える アニメ化後は人気爆発しより上位に君臨し続けていたのも明らかに分かるので、アニメ化前はジャンプ内の人気作品というのに間違いないがジャンプを代表するほどの超人気作品ではなかったことも分かる。 同時期に連載開始していた人気作の「約束のネバーランド」

    鬼滅の刃が大ヒットした理由はまじで分からん
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/10/19
    原作マンガしか読んでないが、「痛い」「つらい」「死ぬ」みたいなのが前面に出てると思っていて、そこが刺さる感じ。たぶん子供が「ウンコ」を好むのと同じ感覚だと思ってる。
  • 変態として幼稚

    単に性欲を暴走させればフェティシズムに行き着くというわけではないんだよ 例えば男性のセックスにおける願望のひとつは女性の体内の深くへと挿入することだけど、何も考えずにそれを突き詰めていくと触手が口から飛び出したりする 馬鹿過ぎるだろアレ 内へ内へと入り込みたいのに体外へ飛び出しちゃうんだから末転倒にも程がある フェティシズムというのは性欲を深く分析して思索した先にあるんだよ

    変態として幼稚
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/05/04
    俺は子宮に帰りたいだけです。ただそれだけなんです。彼女がほしいんじゃないんです。俺を妊娠してくれる女を求めてるんです。
  • 金遣いが荒い

    の具体的なイメージってどういうの? 追記: 俺が材とか買ってくると、家人が過去のレシートと照らし合わせて、1円でも高ければ「もったいない」と騒いで、 親戚知人に「金遣いが荒い」とこぼしているらしい。 もう、外しない、朝昼自炊で昼はべない、服は同じデザインを買ってくる、は買わない、映画は見ない、というか外出しない、等々。 とにかく買ってきたものを見せないようにしているんだけど、勝手にバッグを漁るんだよな……

    金遣いが荒い
    Nihonjin
    Nihonjin 2019/07/30
    こないだ40,000円弱の楽天ポイントが失効してたのに気づいてすごくかなしい。親もこうやって死ぬんだろうなと思った。
  • 電子マネーやクレカ中心で生活してて、広域停電になったら

    やっぱり困るよね? おサイフケータイとクレカ数種類持ってたらあんまり現金の出番がないのと、お金おろすのがめんどくさくて、所持金が気づいたら500円切ってたりするんだけど、もう少し気を付けた方がいいのかな? クレカ普及率が高い国の人とかどうしてるんだろうか

    電子マネーやクレカ中心で生活してて、広域停電になったら
    Nihonjin
    Nihonjin 2019/01/03
    俺は汚部屋に住んでるんだが、床を片づけたら現金が発掘されたので、手提げ金庫を買って整理したら、100万円ぐらいあった。したがって、部屋を掃除すれば現金のストックが増すと思います。RPGと同じ。
  • 「空からお札が」大勢が殺到 20代の実業家を逮捕 香港 | NHKニュース

    香港で、ビルの屋上から大量の紙幣がばらまかれ、それを拾おうと大勢の人が殺到する騒ぎがあり、紙幣をまいたと見られる20代の実業家の男が公共の場の秩序を乱した疑いで警察に逮捕されました。 紙幣の総額は20万香港ドル(およそ290万円)と見られ、香港の警察は16日、紙幣をばらまく様子をSNS上に投稿した24歳の男を公共の場の秩序を乱した疑いで逮捕しました。 地元メディアによりますと、この男は仮想通貨ビジネスで財をなした実業家で、SNSに「金持ちから富を奪い貧しい人を救う」などと書き込んでいたということです。 この地区は香港の中でも所得の低い住民が多く、一部のメディアは当初、「住民への一足早いクリスマスプレゼント」などと伝えていました。 警察は、拾った紙幣は届け出るよう呼びかけていますが、これまでに回収された金額はばらまかれた総額の3%ほどにとどまっているということです。

    「空からお札が」大勢が殺到 20代の実業家を逮捕 香港 | NHKニュース
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/12/17
    空から女の子を大量に降らせてみたい。20万ぐらい。一体どんな気分だろうか。
  • 職場の当たりつきの自販機

    この前職場の人が「あそこの自販機、当たったことあります?当たりましたよ。当に当たるんですね」とうれしそうに報告してきたけど内心「俺なんかもう2回あたってるぜ」と優越感にひたってた。

    職場の当たりつきの自販機
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/01/23
    「当たりのきつい自販機」に空目して、自販機が襲ってくる漫画『蛮勇引力』を思い出した。
  •  「かわいそう」 を社会に持ち込むのをやめろ

    社会福祉系の問題とか移民、難民問題とかを訴えるときに なんとなく「かわいそう」だからという理由だけでごり押そうとしている 勢力や人が妙に多いように感じる でもこれらの問題は多くの場合、原因や過程があって結果があるわけで 実際の対策はもちろん、一般人が問題を考えるときだって筋道を立てて考えるべきだし、 そうでなければどんどん焦点がぼけていくと思う。 ドイツで移民の少女が泣いた 自分は車椅子だから城にエレベーターつけろ、LCCは配慮が足りない 親が外国人だから日で生まれて育ったのに強制的に帰国させられる アフリカでは飢餓が~ ワクチンが~ 井戸が~ ect. 自分は引き出し少ないからぱっとでるのはこんなもんだけどほかに幾らでも見つかるよね こういうのを見てどうおもうか? そうだよねかわいそうだよね で? だからって薄っぺらいかわいそうを判断規準に持ってこようとするなよ そりゃアピール側はそう

     「かわいそう」 を社会に持ち込むのをやめろ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/12/10
    女の子に誘われてプロテスタントのクリスマス集会に行ったら、「あなたも早く気づいて救われてほしい」と牧師から本気で憐れまれたので、むしろ感情が絶対基準で、理屈は予算獲得のための後付けでは? と思う。
  • ずっとレイプされる設定のオナニーしてたんだけど

    自慰を覚えたあの日から、私はずっと好きなタイプの男性にレイプされる設定で自慰していた。これには自分もドン引きして、とにかく悩んだ。私にレイプ願望はないとはっきりと言える。そんなこと言いつつされたいんでしょう、と思うかもしれないが、こればっかりは当にない。レイプされたいか?という問は、チェーンソーで体を少しずつ切り刻まれながら、四肢をもがれ声も出せずただ苦しんで死にたいか?という問いかけと同じだ。誰だってそんなもんは当たり前に嫌である。だけど自慰の世界ではレイプを望む。これは正常じゃないと思った。私は精神がおかしいのだ。いったいどれほど深く、濁った心の闇が自分の中に眠ってるんだろうか?でもこんなこと誰にも、医者にも相談できない。いい加減やめようといつも思っていたけど、でもやめられなかった。 やめられなかったんだけど、つい最近やめることができた。どうして自慰ではレイプされたいと思うのかわかっ

    ずっとレイプされる設定のオナニーしてたんだけど
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/12/02
    俺も好みの美少女に殺される夢想をしていたが、現実に殺されたいわけではない。社会に侵されてない、すなわち無関係こそがのが真の関係性だ。
  • 人はどこまで勃起できるのか

    年齢の上限 ババア 年齢の下限 赤ん坊、もしくは胎児 性別 ブサイクさ ブサメン、ジジイ 人のパーツ 改造 動物 動物のオス 昆虫 バクテリア 人形 ロボ 機械 乗り物 概念 言葉 シチュエーション そういや壁に恋した女とかいたな 車とやった男もいた 個人的には球体関節人形がエロく感じて驚いた

    人はどこまで勃起できるのか
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/09/03
    いま日曜の夕方だけど、「明日、世界が滅ぶ」と考えたら元気がでてきた。きょうは一日、家で寝てました(自慰は6回)。
  • 世界には意味がないんだ感が押し寄せて苦しいんだが

    子供のころはなんにでも意味が感じられた テレビのお笑い番組ですら一生懸命かじりついて見てた ウッチャンナンチャンのウリナリって番組で、ポケットビスケッツとブラックビスケッツが対決するのとか まじで一生懸命応援してた。署名とかもした ゲームの発売日とかほんとまじで今日俺死んだらどうしようとか思ったし、ゲーム買った日の帰り道とか 事故ったらどうしよう、カツアゲされたらどうしようって思いながら必死だった。 漫画ジャンプが楽しみだった もうすぐ30になるあの頃の必死さとかのめりこむ感じがもうない 何に対してもあーはいはいそういうのね、そのパターンきたか。ふんふんなるほどねみたいな ミサワみたいになってる まぁ大人としてこういうの当然なんだろうけど そういう意味で言うと、おっさんになってもワールドカップとかオリンピックとかで一生懸命な人すごいね 感受性とか、子供のころの情熱って言葉を、俺が子供のこ

    世界には意味がないんだ感が押し寄せて苦しいんだが
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/13
    自分の生を有効に経済的に使い果たして死ぬことが「真の意味」という気がする。
  • 我が家のうさぎが11年目を迎えたよ

    うちのウサギとの生活も気づいたら、もう今日で10年目が終わる。 10年前、俺の誕生日に彼女と別れた辛さを紛らわそうと飼い始めたのだが月日の経つのは早い。 飼う前に、さっと調べてみたところによると、ネザーランドドワーフの寿命は6年ほどだというし、 いい加減な俺の事だから4年程度生きたら御の字だろうと、そういう予想で居たのにもう10年にもなる ほんと分からんもんだ 10年生きたんだから、大切にしてきたんだろうって? いや、金はかけたと思うけど、別に手間はたいしてかかってない 一部屋をウサギ用にして、うち5畳ほどのスペースを柵で囲ってケージ連結の飼育場に 残りのスペースは、エサだのトイレ砂だのの飼育用品の置き場所に空けてある エサは、ウーリーのイタリアングラスとヤンググラスを混ぜてる。ペレットはシルバーブルーム。 ペレットの方は自動給餌器で決まった時間にエサが出るようにしてあって、今は2週に1度

    我が家のうさぎが11年目を迎えたよ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/24
    食器を洗ってるときにカップを割ったりするといまだにショックを受けるので、生き物を飼うことはおそらく今後もない。
  • よぉしっ! やっと、秋がきたぞぉ〜!!!!

    やっと涼しくなってきた。 あの不快で蒸し暑い夏が終わりそうだ。ダラダラと汗をかく必要もない。私は単純にその事実に喜ぶ。 秋の味覚を楽しめる。それが嬉しい。 爽やかな風を切って歩こう。どこへでも行こう。日差しが攻撃するように感じられるのではなく、ありがたく感じられる。 やっと、やっと待った秋が来た。 一年がずっと秋だったらいいのに。

    よぉしっ! やっと、秋がきたぞぉ〜!!!!
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/22
    人生の春が来ないまま気づくと秋になっていて、しかしそれは爽やかな解放感でなくむしろすぐにでも冬が到来してしまうという焦りと恐怖に彩られている。俺はずっと夏への扉を探していた。(35歳・無職・横浜市)
  • どっこい生きている - A Life With Adult ADHD

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/10
    「自費出版案内所」って何だろう。
  • 子供を守って死ねるか?

    グアムで痛々しい事件が発生した。 「親が子を庇って死ぬ」という不幸な事件を見るたび思うのだが、 果たして自分がその場に居合わせたとして、 「死んでもいいから子供を庇う」という崇高なことが、果たして自分に出来るかどうか、 自信がない。 というより、恐らく自分だったら、怯んでしまって子供を犠牲にしてしまい、 後で「自分が犠牲になっておけば・・・」と一生悔やむ、というパターンじゃないか、と思う。 子持ちの増田諸氏にお伺いしたいのだが、ああいう局面で、 「子供のために自分の身を呈する」勇気がある親って、どれだけいるのだろうか?

    子供を守って死ねるか?
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/02/16
    俺を守って死んでくれる彼女がほしい。
  • ライブハウスの敷居の高さ

    keiko @heaphy93 昨日はライブハウス初体験の友人と一緒にライブを観たのですが、「間近で観るナマの魅力を知ってしまった」との感想メールが届きました。昨日の帰り道、友人が「私のようにこの楽しさを知らない人って沢山いると思う。もっと敷居が低ければいいのにね」と言ってたことを再び思い出しました。 2012-03-05 13:20:55 吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi 十代の頃にその「敷居」を越してしまうとその後は解らなくなってしまう「ライブハウスの敷居の高さ」について、たまに考えさせられますよね。そもライブハウスは「入る勇気」を必要とする雰囲気がありますし。システムは謎だし。料金はどのくらいが適切なのだろう? 2012-03-05 16:11:02

    ライブハウスの敷居の高さ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/06
    ライブハウスどころかライブにすら行ったことがない。こわい。俺の想像では、ヘルズエンジェルスみたいな人たちが警備をしているに違いなく、俺などが行ったら瞬殺は確実。だから行かない。シンプルな暮らしが一番。
  • 今年のキーワードは「見限る」 - Chikirinの日記

    年末に取材を受けたプレジデント誌 2012年 1/2号 で「今年のキーワード」を教えてくださいと言われ、ちきりんは「見限る」と答えました。 昨年来、多くの人がいろんなものを“見限り始めた”と感じたからです。 日人は世界で稀なほど“お上”や“権威あるメディア”への信頼度が高い国民ですが、昨年起こった福島の原発事故を経て、いよいよそれらを「見限った」人も多いでしょう。 将来、他の原発で何か起こった時、政府やNHKが「爆発はしません!」「メルトダウンなんてありえません!」、「直ちに健康に影響はありません!」と連呼しても、それを素直に信じる人は相当少なくなりそうです。 原発事故は、霞ヶ関、永田町、そして経団連を含めた既存の政治体制、日の権力当事者に対する不信感も大きく増幅させました。 それにしても、原発事故が起こった時、リーダーシップの“リの字”も見せなかった監督官庁、経済産業省にはあきれまし

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/01/14
    「見限る」という言葉の唯一正しい使用法は、「己を見限る」だと思う。「見限る」ことができるのは「自分のもの」だけ。ここで例に挙げられているものは単に「最初から自分のものではなかった」だけ。錯覚してただけ
  • 若きバートランド・ラッセルが自殺を思いとどまった理由 - finalventの日記

    私はバートランド・ラッセルが好きで、よく読んだ。英語の勉強をかねて読んだりもした。読みやすい英語かというとそうともいえるしそうでもないとも言える。文章のリズムが現代英語的ではない。この歳こいてみると文章のリズム感は小林秀雄なんかと似ているかもと思う云々。 ほいで。 若きバートランド・ラッセルが自殺を思いとどまった理由なのだが。 数学の問題を解きたかった、 ということらしい。 ラッセルから学んだことはいろいろある。 ラッセル幸福論: B. ラッセル,安藤 貞雄 もあるが、訳はこっちのほうがよいかと思う。 こっち⇒「 幸福論: : ラッセル」 ラッセルをちと離れて思うのだが。 子供の頃、小学校一年生くらいだったか、同級生の女の子が、「怖くておかしくて悲しい話って知っている?」というのだ。教えてもらた。 それは、「鬼が出て、おならをして、死んでしまいました」というのだ。 私は感動して、50歳に

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/20
    「鬼が出て、おならをして、死んでしまいました」/「鬼」を「サル」にかえると、ジャンプに載ってた「モンモンモン」になる。
  • 気持ちはわかるけど - finalventの日記

    enneagramさんというかたから極東ブログのほうに以下のコメントをいただく。気持ちはわかるけど、エントリーに関係ないので非公開。 final先生、わたしの彼女があの世に帰っていきました。 冥途の旅で苦しまないですむように、どうか先生も、彼女のために神様に祈りをささげてあげてください。 けさ、仏壇の仏花の中のカーネーションが、私の父の位牌に向かって深く頭をたれていました。 私の最近亡くなった彼女のお母様の御霊が、私の父の霊に御礼をしてくれているのだと思います。彼女は彼女なり、きっと幸せを感じながら生きることができたのでしょう。 今朝の天気は、涙雨でした。 死者には目はないけれど、心を通じて、死者たちは、生きている人たちをいつも見守っていて、この世とあの世は相互交流しているのだと思います。 悪いことはできないものです。あの世の人々には、私たちの心はみんなお見通しです。

    気持ちはわかるけど - finalventの日記
  • 1