タグ

自己探求とrhetoricに関するNihonjinのブックマーク (3)

  • 『はてな』へのコメント

    何を指摘しても「もっとママみたいに言ってくれ」「ぼく無知だからしょうがないもん」としか言わないんだったら、黙ってアカウントを通報してサスペンドしてもろたほうがなんぼか優しいのかもわからんね。 discrimination

    『はてな』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/10
    「もっとママみたいに言ってくれ」「ぼく無知だからしょうがないもん」と実際に言ってた人がいるのか何かのレトリックだろうかそれとも俺の知らない文脈か。そいや俺もリアルで一人称が「ぼく」なのをバカにされたわ
  • 34歳にして知った事実

    先月、精神分析をしてもらい34歳にして知った事実を書こうと思う。きっと同じ人がいるんじゃないのかと思う。 僕は昔から人の話を聞くのが遅かった。理解するのに時間がかかっていた。 なので僕の頭はなんと回転が遅いのだろう、とクヨクヨする事も多かったし、友人たちや上司からは「理解力がない」とよく言われていた。後輩からもバカにされる事が多かった。 なので、いろんな方法で少しでも頭の回転を早くしようと努力をしていた。 ノート、メモ帳をつねに持ち歩き、その人の言葉を書き留める。 あとで見なおして反芻する。ケータイ(今はスマホ)は常に持ち歩き、自分自身にメールする形で聞き漏らしがないようにする。 しかし、ネットが仕事に入り込むようになって理解が遅い事もあまり苦にならなくなってきたのが幸いだった。 なんせ、文字として残るから理解が遅くても取り返せる。 そんな風に過ごしていたある日、僕は衝撃的な事実を知った。

    34歳にして知った事実
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/08/12
    メタファがなくメトニミしかない人。/俺は想像が止まらなくなるのは、女の子がセックスしたか否か、自分の人生で後悔していること、といった特定テーマのみで、想像力は強く働くが、自由では全くなく苦しみしかない
  • 子どものうそ,大人の皮肉 - 岩波書店

    3歳ともなると子どもは一見会話らしいやりとりができる.だが,ことばで自分の意図をきちんと伝え,ことばから相手の意図を正しく理解できるようになるのは,まだ何年も先のこと.それは大人にとっても簡単ではなく,誰でも失敗したことがあるはずだ.発達途上の子どものことばを手がかりに,伝わる理由・伝わらない理由を探る. ■編集部からのメッセージ 幼い子どもはうそがつけない. 「箱の中身を見ちゃダメだよ」 と言った大人が部屋を出ていくと,子どもは決まって,我慢できずに箱を開けてしまう.戻ってきた大人が,箱の中身を見なかったか確かめると,子どもは 「見てない」 とは答えても,つづけて 「箱の中には何が入っていた?」 と聞かれれば, 「くまさん」 と正直に答えてしまう.「見てないからわからない」と“ちゃんと”うそがつけるようになるのは7歳ごろだそうだ. ことばで自分の意図を伝え,ことばから相手の意図を理解する

    子どものうそ,大人の皮肉 - 岩波書店
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/06/20
    最近ますます空気が読めなくなってきた。
  • 1