タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

growlに関するOKIIZOのブックマーク (5)

  • Growl がうらやましかったので伺か引っ張り出してきた - inside of 伊勢的新常識(2008-05-03)

    ここのところ、Growl という、Mac上でいろんなポップアップメッセージを出すものがちょこちょこ見かけて、うらやましくなってたところ。 テストの成否を保存のたびにだしたり ( 第25回 Ruby/Rails勉強会@関西 でのかくたにさんのデモ) 時報出してみたり (時間を意識するためのスクリプト - はこべブログ♨) 僕もこんなのやりたくなった。VisualStudio でビルドしたときに NUnit の結果を表示させたい。しかしこちとら開発のメインは Windows。Growl はない。 とりあえずぱっとおもいついたのは Agent という、Windows XP に標準で入ってて、Excelのイルカとか出したりするフレームワーク。Windows に最初から入ってて簡単に使えそうというのが第一印象だった。 COMインターフェイス叩くものらしいので、Ruby on Windows を参考に

    Growl がうらやましかったので伺か引っ張り出してきた - inside of 伊勢的新常識(2008-05-03)
    OKIIZO
    OKIIZO 2012/02/24
  • Windows用のGrowlもどき、「Whine」をLimeChatから利用する : DSAS開発者の部屋

    先日、ちょっとした事情があって、自分のMacBookをクリーンインストールしていました。 OSの次に迷わずインストールしたいアプリケーションというのは、人それぞれにいろいろあると思いますが、 わたしにとっては「Growl」という通知ソフトもその中のひとつです。 最近ではGrowlのWindows版も開発されはじめたようですね。 WindowsでGrowlを使いたいというニーズはところどころで聞きますし、わたし自身もずっと以前から欲しいと思っていました。 当時は、Windows版のGrowlがなかったので、自分で似たようなアプリケーションを作ってみました。それが今回ご紹介する「Whine」です。 かなりGrowlを意識して作っていて、Growl用のネットワークAPINet::GrowlClientなど)からもメッセージを通知できるようになっています。 今回は、IRCクライアントのLimeC

    Windows用のGrowlもどき、「Whine」をLimeChatから利用する : DSAS開発者の部屋
    OKIIZO
    OKIIZO 2009/09/25
  • Big Sky :: Growl For Windowsがリリースされてアイコンが表示出来る様になった。

    これは嬉しい!Growl for Windowsの2.0 BETAがリリースされています。 これまではGoogle Codeにあるプロジェクトの物を使っていましたが、どうやらこれの正式版がリリース(とは言ってもBETAですが)されていました。 試しにこれまでのコードで試してみてもNetGrowlであれば問題なく動作しました。 そして気になっていたアイコンですが... 出るようになっています! ただ、MacのGrowlの様にMac専用のインタフェースを使っているのではなく、TCP/IP接続による独自プロトコルGNTPを使っています。 ちょっと調べた感じだと、簡単なソケット通信で実現出来そうだったので適当ですがコマンドラインプログラムを作ってみました。 /** * msvc: cl growlc.c * mingw32: gcc -o growlc.exe growlc.c -lws2_32

    Big Sky :: Growl For Windowsがリリースされてアイコンが表示出来る様になった。
    OKIIZO
    OKIIZO 2009/09/25
  • テストはとことん自動で楽しく...。- 効率的な動作確認の方法を求めて - ザリガニが見ていた...。

    ここまで、テストコードの実験のような気持ちでunitテスト、functionalテストと試してきた。それぞれのテストを実行する為には、rake test:units、またはrake test/functionalsとターミナルから入力して実行していた。しばらくすると、このコマンドはテストコードを書いたり、ソースコードを編集したら、常に繰り返し実行する運命にあることに気付いた。そして、なるべく短いサイクルで実施しておいた方が、問題が発生した時にその原因を特定し易くなるはずだ、ということも。 そのような経緯からか、Railsではシンプルに「rake」と入力して実行すると、testフォルダ以下のすべてのテストを実行する仕組みになっていた。(現状で「rake」を実行すると、unitテスト、functionalテスト両方の結果が表示された。) ところが、さらに暫く使い続けていると、この「rake」と

    テストはとことん自動で楽しく...。- 効率的な動作確認の方法を求めて - ザリガニが見ていた...。
    OKIIZO
    OKIIZO 2009/09/25
  • なが〜いバッチ処理の間ターミナルとにらめっこしなくても済む方法 - 今日もスミマセン。

    コマンドラインから手軽にGrowl通知が出せるようにちょろっとスクリプトを書いた すでに、そのようなコマンドは2つもあるけど、思い立ったときにすぐに中身がいじれれるのでスクリプトを書いた。 Big Sky :: Growl For Windowsがリリースされてアイコンが表示出来る様になった。 Growl for Windows コードはこんな感じ、とりあえず、gntp-notify と名づけている。 ただ、Rubyのライブラリの更新が必要なので、今夜うちに帰ってからgemの更新するつもり。 (なので、現時点ではまだ下記のコードは動かないはず...スミマセン) 以下のように使う $ gntp-notify "Hello"コマンドラインから実行時間の長い処理を実行してて、その処理が完了したときに通知を出す、という用途に使ってみたけど、これがすこぶる便利。 たとえば、long_long_pro

    なが〜いバッチ処理の間ターミナルとにらめっこしなくても済む方法 - 今日もスミマセン。
    OKIIZO
    OKIIZO 2009/09/25
  • 1