タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

screenに関するOKIIZOのブックマーク (14)

  • 端末幅の取得 - flatlineの日記

    私は端末のケイパビリティで困った時には,とりあえず export TERM=vt100 としてみる.もちろん根的におかしいことがあるとそのような小細工は役立たないが,端末がGNU Screen経由してるせいで TERM が screen.mlterm とかだと,古い terminfo にエントリが無いときがある.異なるマシンで terminfo のバージョンが違うと... とか言い出すと色々面倒で,とりあえず vt100 というのはそういうときにアドホックに役立ってくれる. ところが「VT100って80x24の端末だよね? 接続元でターミナル・エミュレータのサイズを変えたときに接続先でVimとか混乱しないの? 端に空白とかできちゃうんじゃないの?」と質問を受けた.まぁ実際試してみればそんなことにはならないと分かるはずだが,じゃあそのメカニズムは? という訳で. 端末サイズは基的にOSの

    端末幅の取得 - flatlineの日記
  • screen に関する tips

    ここしばらく GNU Screen を使っている. その恩恵に十分浴しているとは言えない使い方しかしてないと思うけど. 今のところ, 以下の 2 つは欠かせねーなぁ と思う. 最終行にウィンドウ一覧を表示する 今はこんな感じ. hardstatus alwayslastline "screen | %-Lw%{= dd}%n%f* %t%{-}%+Lw %=| %Y/%m/%d %c" 上のような設定が晒されている事こそあれ, どの部分がどういう意味なのかを説明しているのはあまり見たことがない. なので覚え書きも兼ねて簡単に説明しておく. 詳細及びより正確な説明は screen(1) を参照のこと. %-Lw 現在のウィンドウより前の番号・フラグ・タイトル %{= dd}%n%f* %t%{-} 現在のウィンドウの番号・フラグ・タイトル (前景・背景色はデフォルト色 = 反転) %+Lw

    screen に関する tips
  • .screenrcも晒してみる - edy::diary

    今度は.screenrcも晒してみる。 ################################################# # オプション ################################################# # 現在のウィンドウに対して可視ベルの設定します。 vbell off # ハングアップしたときにscreenは自動的にデタッチ autodetach on # 起動時に著作権表示 startup_message off # スクロールバックバッファの大きさ defscrollback 1000 # 画面の一番下の行を反転させてハードステータス表示 hardstatus alwayslastline "%{= gk}[%m/%d %02c:%s] %{gW} %-w%{= wk}%n %t%{-}%+w %=%{gk}$USER@$HOS

    .screenrcも晒してみる - edy::diary
  • そんな.screenrcで大丈夫か?

    GNU Screen を使い始めて4年ほど経ちましたが、雑誌、書籍、ネット上での先駆者の設定を大して意味も理解せずコピペして肥大化してきました。来るべきバージョン4.1の正式リリースに備えて、ここで今一度自分の .screenrc を確認してみようと思います。 タイトルは釣りです。勢いでつけました。すいません。 まずは現在の MacBook で使用している設定を貼り、個別に解説していきます。意味の通らないコメントが多いと思いますが気にしないでください。設定ファイルはメインとなる .screenrc とホスト個別の .screenrc.local の2つあります。後者はシンボリックリンクでホストごとに管理しています。このへんは良くある構成だと思います。 それでは上から順番にいきましょう。 # Escape key is C-t, literal is a. escape ^Taこれは scr

  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • Manpage of SCREEN

    Section: User Commands (1) Updated: Aug 2003 Index JM Home Page roff page 名前 screen - VT100/ANSI 端末エミュレーション機能を持つ画面管理ソフトウェア 書式 screen [ -options ] [ cmd [ args ] ] screen -r [[pid.]tty[.host]] screen -r sessionowner/[[pid.]tty[.host]] 書式 screen は、ひとつの物理的な端末を複数のプロセス (特に対話シェル) で共有化できるようにする、フルスクリーンウィンドウ管理ソフトウェアである。 各仮想端末は DEC VT100 端末の機能に加え、ANSI X3.64 (ISO 6429) や ISO 2022 規格に含まれる制御機能 (例えば行の挿入/削除や複数の文

  • frexx.de

    This domain may be for sale!

  • screen 256色化 - ソースコード備忘録

    screenの256色化 screenもたぶん標準では256色に対応してないと思うのでコンパイルし直さなければいけません なので apt-get source screen 等でソースを取ってきて 解凍し解凍したディレクトリに移動 ./configure --prefix=$HOME --enable-colors256 でconfigureにオプションを付け その後 make make install でコンパイルができると思います 次にこれだけでは256色にはならないので .screenrcに defbce "on" term xterm-256color と書くと256色化になると思います 上記の.screenrcの設定でならない方は termcapinfo xterm* 'Co#256:pa#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm:' attrcolor

    screen 256色化 - ソースコード備忘録
  • 2007-04-30

    今までxemacsを使っていたけど何かと不都合が出てきたのでemacsに乗り換え。ついでにemacsのカラー化をやってみたので自分用にメモしとこ。 まずemacsのコンフィグファイルを読み込む順番は以下の通り ~/.emacs.elc ~/.emacs.el ~/.emacs .emacs.elcは設定ファイルをバイトコンパイルしたものなので.emacs.elに設定を書き込む。 カラー化 カラー化に「color-theme」を使用。 http://download.gna.org/color-theme/ よりcolor-theme-6.6.0.tar.gzをDLし解凍したらcolor-theme.elをロードパスが通っている場所にコピーする。例えば.emacs.elに以下の設定をする。 (add-to-list 'load-path "~/site-lisp") site-lispディレ

    2007-04-30
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • labs.dagensskiva.com » Blog Archive » A favorite .screenrc setting

  • .zshrc, .vimrc, .screenrc の中身公開 - Tosikの雑記

    バックアップのつもりで公開。ネットにつながっていれば簡単に参照できる。 ほとんどコピペだけど。 .zshrc # complete autoload -Uz compinit compinit -u setopt auto_pushd unsetopt AUTO_MENU # language # export LANG=ja_JP.UTF-8 export LANG=en_EN.UTF-8 # history HISTFILE=~/.zsh_history HISTSIZE=100000 SAVEHIST=100000 setopt hist_ignore_dups # ignore duplication command history list setopt share_history # share command history data # 補完で大文字と小文字を区別しない z

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 1