タグ

マスコミとwebに関するRPMのブックマーク (10)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    RPM
    RPM 2019/02/28
    "デマを書いたとして、それで盛り上がればOKだし、またデマだと看破されたとしても「(彼女らは)日頃の行いが悪いから、疑われても仕方ない」という言い分でフォローが入る。"
  • NHK「専門家によるとマイニングのサイトにアクセスした瞬間からパソコンに負荷がかかります」→専門家「全部カットされて真逆のことを報道されました!」

    まとめ 仮想通貨をマイニングせず、無意味にCPUを使用するだけのスクリプトが公開される「風刺が効いてる」「警視庁の見解を聞き.. 特に目的もなく、ただひたすらにCPUを使われるそうです。 仮想通貨をマイニングする機能なし、ただCPU使用量がもりもり上がるだけのJavaScript公開中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1127708.html への反応をまとめました。 16583 pv 65 2 users 272

    NHK「専門家によるとマイニングのサイトにアクセスした瞬間からパソコンに負荷がかかります」→専門家「全部カットされて真逆のことを報道されました!」
    RPM
    RPM 2018/06/16
    これリンク先にあるニュース動画見たけど、「負荷が増える~」っていってるのアナウンサーだよ。専門家の人は常識的なことしか言ってないし、説明の切り取りも変には見えない。
  • 朝日新聞デジタルの解約が死ぬほど面倒だった話 - Hagex-day info

    数年に1度出てくる「サービスの解約が面倒だった!」という話です。 過去にこんな記事を書いてます。 さて、今回解約が面倒だったのは、朝日新聞デジタルの話。朝日新聞デジタルは月300まで記事が読めるシンプルコースが月額980円、すべてOKなデジタルコースが月額3800円だ。 この有料コースを脱会するには、かなりのクリック数が必要だった。 確かに、有料会員の離脱を防ぐのは重要だけど、ここまでしつこかったら「2度と入るか!」と思ってしまうので、逆効果だと思いますよ、朝日新聞さん! それでは見ていきましょう。 お客様のサポートページから「解約」をクリック(1回目)。私ルールで解約画面に移動する手間はスルーして、解約クリックからスタートしております。 ログインしているにも関わらず、パスワードを聞かれます。まあ、個人情報の変更や解約といった操作は、人確認をかねて入力させるので、面倒くさいけど、納得し

    RPM
    RPM 2018/06/11
    そういえば登録作業を進めるごとに、二次元美少女の服が脱げていくサイトがあったな。つまりこの場合は……。
  • 「JSONという気味の悪い拡張子」“誤訳”で物議 東洋経済オンラインの記事修正「原文とかい離していた」

    東洋経済オンラインの翻訳記事に「JSONという気味の悪い拡張子」といった表現があり、「JSONは一般的なデータ形式だ」「原文と意味が違う。誤訳では」などと物議に。同誌は「原文とかい離した訳だった」とし、記事を訂正した。 「東洋経済オンライン」に6月6日に掲載された翻訳記事に、「(JSONという)気味の悪い拡張子」「聞いたことのないファイル」といった表現があり、ネットユーザーから「JSONは一般的なデータ形式だ」「原文と意味が違う。誤訳では」などと指摘されていた件で、同誌は7日、「原文とかい離した訳だった」とし、原文に忠実な訳に修正した上で、「気味の悪い拡張子」などの記載を削除した。 問題の記事は、「グーグルが握っているあなたの『個人情報』」という見出しで、The News York Timesの「Google’s File on Me Was Huge. Here’s Why It Was

    「JSONという気味の悪い拡張子」“誤訳”で物議 東洋経済オンラインの記事修正「原文とかい離していた」
    RPM
    RPM 2018/06/08
    例のアレの件。
  • ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)

    マスメディアはネットの力に屈するのか、ロングテールモデルで儲けることはできるのか――ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫さんとブロガーが2月7日、都内で開かれたトークイベントで議論した。 梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 マスメディアと違った形の情報伝達が今、ネット上で起きている。ブロガーが記事を書き、Googleや「はてなブックマーク」(はてブ)などが並び順を“編集”する。マスメディアの役割を、ブロガーとネット技術が置き換えていっているようにも見える。ネットはテレビや新聞のようなマスメディアをいつぶすのか、それとも共存していくのか―― ブログ「R30」の筆者は、既存のマスメディアは解体すると予測する。「ネットの方が、コンテンツも広告も、的確な顧客

    ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)
  • 「ドコモがiPhone導入検討」と日経報道 一方東スポは「複雑」な心境

    「ドコモがiPhoneの導入を検討も」と日経新聞が報道。この報道のネットでの受け止め方について東スポ公式Twitterが「複雑」ともらした。 NTTドコモの契約者数が5年ぶりに純減し、内部から来年以降のiPhone導入も検討している──と12月7日付けで日経新聞(電子版)が伝えた。 純減の最大の原因はKDDI、ソフトバンクモバイルが攻勢をかけるiPhone人気。総合サービス業への脱皮を目指すドコモはAppleの強いコントロール下にあるiPhoneの販売は否定的だったが、「『戦略転換を格的に考えなければならない』との声が社内では強まりつつある」と報じている。 東スポも困惑 ただ、日経系メディアは過去にもドコモのiPhone参入を報道したが実現しておらず、日経の「ドコモiPhone」報道をネットユーザーが「東スポ並み」と揶揄することも。これに東スポ(東京スポーツ新聞社)の公式Twitter

    「ドコモがiPhone導入検討」と日経報道 一方東スポは「複雑」な心境
    RPM
    RPM 2012/12/07
    「日経、記事確度の向上のために東スポ社員大量引き抜きへ 『競馬予測の正確さで飛ばしを減少させたい』と幹部談」みたいなニュースが望まれる。
  • インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない - くろいぬの矛盾メモ

    1年前に書いたエントリ「新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが」は、反響が大きかった。 「生の声 VS 編集権」と言う、「ネット VS マスコミ」という新旧メディアの対立にも似た構図が、そこにあったからだろう。 久々にこの記事がid:y_arim氏の書いた「ネット文化が編集者を失業させる?」で引用されてたので、 ちょっと反論というか反応してみた。 反応の要点は、y_arim氏のエントリのはてなブックマークにも書いた以下の3点。 ■他人のエントリやコメントから自分のブログへの「引用」も、恣意的に「編集」されている。 ■「編集の時代→生の声の時代」という単純な変化や進化ではなく、両者が並存する「多様化」だと思う。 ■雑誌の読者投稿欄(ジャンプ放送局/ファンロード/ゲーム帝国/バカサイなど)のニーズが低下したのは確か。 ということで、語って行きます。 ■ブロガーも「編集者」である 今回、y

    インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない - くろいぬの矛盾メモ
  • マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうかなり前にを出したとき書いたけど、いまだに地方新聞社や協会での公演で論じてくれといわれる内容があって。 まあ、分かっている人からすれば「何を当たり前のことを」という話ではあるけれども、意外に見落としがちなことが質そのものだということも多くてですね。 大メディア ネットでの言論増加に対し完全にパニック状態 http://www.news-postseven.com/archives/20110119_10419.html このポストセブンの記事では菅直人首相がテレビ出演したときの視聴率が悪いといって騒ぎにしているのですが、でも実際にはもう少し違った側面があるのだろうと。 というのは、実は私たちが考えているニュースというのはそれほどの分量があるものではなく、それこそ淡々と事実ベースだけ報じられているものであるならば通信社がヘッドラインとして流しているもので事足りてしまうわけです。あるい

    マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    RPM
    RPM 2011/01/22
    マスコミの報道にネットで専門家が高品質な反論をするという場面も当然あるけど、観測してる限りは「マスゴミを叩けるならデマでも何でも知るか」みたいな反応が多くてアレ。
  • 産経新聞がダルビッシュに逆切れ 産経「(Twitterの)発言自体にも大いに問題がある」「自覚が足りない」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1:みどりんφ ★:2010/12/16(木) 17:51:30ID:???0 メジャー移籍を示唆かとも思われた日ハム・ダルビッシュ有投手(24)の15日のツイッターについて、ダルビッシュ人が16日、ツイッター上で「昨日呟いた『状況』について。トレーニングの事やねんけど(笑)」と周囲の憶測を一蹴した。 ダルビッシュのツイッターは先週末から更新が滞り気味だったが、15日に突然「ちょっと状況が変わった。てかかなり。どうなるのか」と思わせぶりにつぶやいた。 これにはファンからも「どういうこと?」「メジャーへ行くの?」「ダルさん、行かないでください」などとさまざまな返信が寄せられ、波紋を広げていた。 今回、ダルビッシュが「トレーニングの事」と断言したことで騒ぎは収まったが、ダルビッシュの“お騒がせ”はこれが初めてではない。 10月19日にブログで「来年は…北海道ハムファイターズのユニフォー

    産経新聞がダルビッシュに逆切れ 産経「(Twitterの)発言自体にも大いに問題がある」「自覚が足りない」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    RPM
    RPM 2010/12/17
    そんなにネットネタをやりたいなら「今日も痛い産経ロケットニュー速VIPブログニュース」という名前にでも変えればいいのに。
  • TBS社員 「ネット世論は糞。大した影響力もないネットユーザーの戯言を信用していいのか」 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【マスゴミ】 TBS社員 「ネット世論は糞。大した影響力もないネットユーザーの戯言を信用していいのか」」 1 写真家(鹿児島県) :2010/10/04(月) 07:59:43.84 ID:XL+0JM6qP ?PLT(12224) ポイント特典 「激変するメディア環境にどう向き合うか」をメーンテーマに、新潟市で9月30日から2日間、マスコミ 倫理懇談会全国協議会の第54回全国大会が開催された。各報道機関から約350人が参加、全体会議の あと七つのテーマに分かれて討議した。1年前に交代した民主党政権はまだ地歩を固めきれず、大阪地検 特捜部の証拠改ざん・隠ぺい事件では検察捜査のあり方が問われている。 「ネット時代のジャーナリズム」分科会では、まずニュースサイト「J-CASTニュース」発行人、蜷川真夫氏が 講演。インターネット上でのニュースの読まれ

  • 1