タグ

historyとanimeに関するRPMのブックマーク (16)

  • 幻の「日テレ版ドラえもん」とは? 再放送中止から40年以上

    1979年8月3日の富山テレビでの放送を最後に、再放送やメディア収録がない「幻のアニメ」になっています。

    幻の「日テレ版ドラえもん」とは? 再放送中止から40年以上
    RPM
    RPM 2021/11/04
    "テレ朝版の放送が日本各地で始まっているというのに、日テレ版が富山テレビで再放送されたのだ。『ドラえもん』の原作者、藤子・F・不二雄さん(本名:藤本弘)は激怒したという。"
  • ドラえもん (1973年のテレビアニメ) - Wikipedia

    『ドラえもん』は、藤子不二雄の藤弘による日漫画項では漫画『ドラえもん』を原作としたアニメシリーズのうち、1973年に日テレビ系列にて放送されたアニメシリーズについて述べる。 シリーズは漫画『ドラえもん』初の映像化作品。1973年4月1日から9月30日まで放送された。日テレビ・日テレビ動画制作。全52話、全26回。シリーズをウィキペディアではドラえもんアニメ「第1作」と呼ぶ。 概要[編集] 企画から放映まで[編集] 作の企画は日テレビ動画社長の新倉雅美(別名・渡辺清。以下「新倉」)によって立ち上げられたと推測されている[注 2][3][2]。なお、新倉は当初、硬派任侠物の『少年次郎長三国志』のアニメ化を切望したが、企画が頓挫[3]。つなぎ番組として作が放映されることになった経緯がある[3]。 一方、当時『小学二年生』編集長だった小学館の井川浩は、新潟のアニメ制作会社

    RPM
    RPM 2018/07/29
    "現在もIMAGICAが委託している東京湾岸の倉庫にフィルムが保管されているが権利者不明のため現在も宙に浮いた存在になっている"現在の作品の立ち位置も含め、非常に詳細に書かれている。
  • アニメ 旧「ドラえもん」大研究 旧ドラの謎

    アニメ 旧ドラえもん 大研究 ● 旧ドラの謎 ● 「旧ドラ」と呼ばれるテレビアニメ「ドラえもん」第1作には、数々の謎が存在します。内容自体もさることながら、それ以前に、なぜあの時期に「ドラえもん」がテレビアニメ化されたのか、そして当時の反響はどうだったのか、など分からない事だらけです。 ここでは、まず第一部でそのような旧ドラの生い立ちから放映終了までにいたる経緯を現存する資料を基に自分なりに想像して、まとめてみました。そして、第二部ではそれ以外の色々な謎について、わかる範囲で調査結果を発表しております。 第一部には、私個人の想像による部分がかなり多く含まれておりますので「それは違うだろう」「ここは、こういう事ではないか」などのご意見がございましたら、掲示板またはメール(トップページ下をご覧下さい)でぜひご教授下さい。 [目次] 第一部 旧ドラの6ヶ月 ~その誕生から終了までを考える~ 1.

  • アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1)

    平成は短かったようで結構長い。 国産アニメの歴史は1917年に始まり、現在までにおよそ100年が経過している。そして、国産初のカラー長編アニメーション『白蛇伝』の公開が1958年(昭和33年)。同作は、アニメがメジャー流通(TV・映画等)にのって大量生産されるようになる原点というべき作品で、その公開から平成の終わりまでが61年。 つまり平成は、国産アニメの歴史の3割を占める時期であり、戦後のアニメ史に限るならその半分を占めるほどの存在感を持っているのである。 この連載は、平成のアニメ作品を取り上げ、遠くから探ったり(望遠鏡)、細部に拘ったり(虫眼鏡)しながら、平成という時代を振り返っていく予定だ。連載初回となる今回は、平成の間にアニメを取り巻く状況がどれほど大きく変わったかについて簡単におさらいをしておこうと思う。 ▼TV、映画、レンタルショップが複雑に入り乱れる平成初期 平成の30年間は

    アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1)
  • 捨てられていたルパン三世の準備稿がもうお宝すぎて一同興奮「パイロット版ルパンかっこいい」

    辻野芳輝/辻野寅次郎 @TuzinoYositeru ルパン三世、準備稿、パイロットフィルムのルパンもかっこいいよね。当時のテレコムのゴミ箱から救出! 当時はこんなお宝がゴロゴロ捨ててあった。ところで、コレもとは誰のだろう? pic.twitter.com/XBHKfurEvp 2018-03-28 23:41:23

    捨てられていたルパン三世の準備稿がもうお宝すぎて一同興奮「パイロット版ルパンかっこいい」
  • 椎名高志先生と加々美高浩さんのGS美神、鶴ひろみさん話

    椎名高志@『~異伝・絵草子~半妖の夜叉姫』第1巻1/18ごろ発売 @Takashi_Shiina いずれ私があちらに行くおりには、お花とお酒を持ってちょろっと伺って「ちゃんと車を停めて無傷だったのは、やはりさすがです」とお伝えしたい。きっといつものあの困ったような笑顔をされることだろう。ご縁があって当に嬉しかったです。ゆっくりお休みください。 2017-11-17 13:50:16 椎名高志@『~異伝・絵草子~半妖の夜叉姫』第1巻1/18ごろ発売 @Takashi_Shiina 「家バレしたド●ンちゃんファンの幼児にインターホンごしに芝居をしてあげたところ、しょっちゅう来るようになっちゃって、しまいにド●ンちゃん仕事で留守がちになった」という、役者さんによくある災難の話をきいたときは、めっちゃ笑った。そんなインターホン俺でも押すわ(笑)。 2017-11-17 14:37:06

    椎名高志先生と加々美高浩さんのGS美神、鶴ひろみさん話
  • 『オワリカラ・タカハシヒョウリのサブカル風来坊!!』 バーザムの真実に迫る&岡本英郎全仕事史インタビュー前編 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    ロックバンド『オワリカラ』のタカハシヒョウリによる連載企画『オワリカラ・タカハシヒョウリのサブカル風来坊!!』。毎回タカハシ氏が風来坊のごとく、サブカルにまつわる様々な場所へ行き、人に会っていきます。第九回となる今回は、「HGUC1/144バーザム発売記念!」ということで緊急特別編、バーザムをはじめ数々のアニメ・特撮作品でデザインを担当した岡英郎さんの「バーザムの真実に迫る&岡英郎全仕事史インタビュー」をお送りします。 風来坊、「歴史」に出会いました。 1985年、『機動戦士Zガンダム』に登場した「バーザム」というモビルスーツ。このバーザム、「股間」のパーツがアニメの登場シーンによって凸であったり凹であったりする。そのミステリアスさとマニアックさに惹きつけられるバーザム愛好家(バーザマー)は後を絶たず、バーザム界は凸派と凹派に二分された。 そのバーザムのデザインを担当したのが、数々のア

    『オワリカラ・タカハシヒョウリのサブカル風来坊!!』 バーザムの真実に迫る&岡本英郎全仕事史インタビュー前編 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
  • なぜ君たちは「火曜日のサザエさん」を知らないのか。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    僕は絶望している。 何に? そう。 世の中にだ! 僕は問いたい。 小一時間問い詰めたい。 なぜ君たちは、火曜日のサザエさんを知らないのか? 君たち。 君たちの中に、この歌詞から何かを感じとってくれる人はいるだろうか? 窓を開けましょう ルルル 呼んでみましょう サザエさん♪ 明るい窓のお向かいさん ニコニコ顔出す 愉快な家族~♪ うちと同じね 仲良しね 私もサザエさん あなたもサザエさん♪ 笑う声までおんなじね アッハッハッハ おんなじね♪ メロディは浮かんできただろうか? これは火曜日のサザエさんのオープニング曲の歌詞である。 「私もサザエさん あなたもサザエさん♪」 という一見すると意味不明な歌詞は実在していたのだ。 私もあなたもサザエさんだったのである。 サザエさんの歌は、買い物しようと街まで出かけて財布を忘れただけではないのだ。 歌詞だけ読んでも何も思い出せない困ったちゃんは、曲も

    なぜ君たちは「火曜日のサザエさん」を知らないのか。 - 俺の遺言を聴いてほしい
  • ノッツォ氏による「福井晴敏氏・小形尚弘氏が語る~ロボットアニメは死んだか~」トークレポ

    11月2日、早稲田祭にて行われた「福井晴敏氏・小形尚弘氏が語る~ロボットアニメは死んだか~」のトークレポまとめ

    ノッツォ氏による「福井晴敏氏・小形尚弘氏が語る~ロボットアニメは死んだか~」トークレポ
  • WEBアニメスタイル_特別企画

    『はじめ人間 ギャートルズ』DVDBOX解説書のため、肝付兼太の取材へ行ってきた。彼はこの作品で、もうひとりの主人公ともいえる、ゴンのとうちゃんを演じているのだ。他の作品についても、少しだけ伺うつもりだったのだが、肝付さんのお話はサービス満点。次々と今までのお仕事の秘話が飛び出した。それは解説書にはとても載せきれない分量で、このお話を埋もれさせるのは、あまりに勿体ない。そこで、バンダイビジュアルさんに許可をいただき、取材の一部をここに掲載できる事となった。じっくりとお読みください(ちなみに『ドラえもん』の話を全然聞いていないのは、今まであちこちで話されていると思ったからだ。あしからず)。 ●2005年6月28日 取材場所/東京ムービー 取材・構成/小黒祐一郎 協力/バンダイビジュアル、トムス・エンタテインメント PROFILE 肝付兼太 1935年11月15日生まれ、鹿児島県出身。『ドラえ

  • くだん書房:お勧め 『幻の「ドラえもん」アニメ企画書』

    現行放送中のテレビ朝日版「ドラえもん」(1979年4月~現在)の前に日テレビ版「ドラえもん」(1973年4月~9月放映)という物が存在したことは、多少ドラえもんに詳しい人にはよく知られた事柄である。しかしそれ以前にもドラえもんのアニメ企画が実は存在していた。 これがピープロのうしおそうじがフジテレビ向けに作成した「ドラえもん」企画書である。 200字詰め原稿用紙6枚。内部の記述から1972年の前半頃に作成、フジテレビの10月新番組向けに企画されたことが伺える。 最近復刻された「電人ザボーガー」(画:一峰大二 角川)の1巻に一峰とうしおそうじの対談が収録されている。その中に、ドラえもんの実写版の企画が推進されてことを伺わせる記述がある。 1972年のピープロといえば「スペクトルマン」(1971年1月~1972年3月)の放映が終了し、「怪傑ライオン丸」(1972年4月~1973年3月)がスタ

    くだん書房:お勧め 『幻の「ドラえもん」アニメ企画書』
  • ハルヒって驚愕とエンドレスエイトさえ無ければまだ人気あったよね:MAG速

    ハルヒって驚愕とエンドレスエイトさえ無ければまだ人気あったよね アニメ全般 涼宮ハルヒの憂 エンドレスエイト 44コメ

  • 【岡田斗司夫のニコ生では言えない話】ガイナックスが生まれた本当の理由 | ニコニコニュース

    毎月第一月曜日はニコ生岡田斗司夫ゼミの放送日。今号では、9月27日(木)に放送した番外編『ニコ生岡田斗司夫ゼミ ブロマガ開始記念「誰も知らないガイナックス」+「なりすまし人生相談」 』から、運営S田(助田)がおすすめするハイライトを紹介します。この回のハイライトはズバリ「ガイナックスが生まれた当の理由」でしょう。ガイナックスといえば、皆さんご存知『新世紀エヴァンゲリオン』や『ふしぎの海のナディア』、『トップをねらえ!』など、数々の社会現象を引き起こしたアニメを作り出している映像制作プロダクションですよね。そもそもガイナックスはなぜ、生まれたのか?実はいままでどの媒体にも掲載されなかった「当の設立の理由」があるらしいのです……。岡田:あのねぇ、ガイナックスの事でね、これまで書けなかったことがあってね。それが何かっていうと、ガイナックスの立ち上がりの話。ガイナックスって、伝説的にも、まあ僕

  • スーパーロボット大戦Wiki

    ようこそ スーパーロボット大戦Wiki へ スーパーロボット大戦(スパロボ)シリーズについてのあらゆる用語・話題をまとめるwikiです。お役に立てばリンクして紹介などしていただければ幸いです。 初めての方は「参加案内」を参照してください。 詳しい書き方は「記事制作のポイント」を参考にしてください。 書式については「ヘルプ:編集」や「ヘルプ:書式」を参照してください。 意見交換は以下のページにてお願いします。 各ページについての意見交換は該当ページのトークページにて。 複数ページ、wiki全体についての意見交換は「BBS/2023」にて。 新規ページの作成は、自動承認された利用者(登録利用者のうち、登録後一定期間が経過し、かつ一定回数以上編集した利用者)のみ行えます。荒らし防止のため、ご了承願います。アカウント作成はこちらから。 現在、スーパーロボット大戦Wikiには約 12,483 の記

  • 【書評】『あかほりさとる全書』を読んで、あかほり作品やアニメ業界について考える。 - 裏うぉっちング!!!

    まず、子供の頃にあかほり作品にどっぷり浸かった私にとって、こので語られているインタビュー内容(あかほり氏の周囲の人間のことである)は、少しショックを伴った。マイナスの意味というわけでもなく、単に軽く驚きを覚えたのと、私自身があかほり作品に対して抱いていた何となくの違和感に対しての回答を得られたように思ったからだ。エントリでは、この驚きや疑問の正体が何だったのかを説明したいと思う。また、今のラノベ業界、アニメ業界についてあかほり氏が語っている部分が興味深かったので、そこについても言及したい。「金にならない文章は書くな」「ライターはブログのようなものをやるな」ということを弟子に徹底して教えていた氏からすると、このように何の金にもならない文章を書いている私の行為は愚の骨頂に思えるかもしれない。それでも、今回は「あかほり作品が好きな自分」についてのある種の自意識が発生してしまったため、そのこと

    【書評】『あかほりさとる全書』を読んで、あかほり作品やアニメ業界について考える。 - 裏うぉっちング!!!
  • スレイヤーズも昔は大ブームで時代を築いたはずなのに… : デジタルニューススレッド

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/29(金) 18:56:59.56 ID:CpkvJa+5O今や見る影もないよね… 編集元タイトル:スレイヤーズも昔は大ブームで時代を築いたはずなのに… 編集元URL:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0304071019/ 33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/29(金) 19:17:38.83 ID:UKhri0SF0>>1 ライトノベルの始祖だろうが、 いいかげんにしろ スレイヤーズ - Wikipedia 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2011/04/29(金) 18:59:53.10 ID:sIeNKMMN0最近は 薄味オタクブームっすから 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 

    スレイヤーズも昔は大ブームで時代を築いたはずなのに… : デジタルニューススレッド
  • 1