タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

natureとhistoryに関するRPMのブックマーク (2)

  • 植物 Q&A シアノバクテリアは嫌気性生物なのか、好気性生物なのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    地球大気が分子状酸素を含まない状態から酸素を含む状態に変化した原因は、シアノバクテリアが出現、酸素放出型の光合成を行うようになったからとされています。ということは 1)出現した当時のシアノバクテリアは分子状酸素に耐える機構はあったはずですが、分子状酸素を利用する呼吸(酸素呼吸)は行えなかったと考えて良い、つまり、嫌気性生物と考えてよいということでしょうか? 2)現生のシアノバクテリアは有機物を酸化してATPを生産する機構(呼吸)をもつのだろうと思いますがが、それは嫌気呼吸なのでしょうか? それとも酸素呼吸なのでしょうか? 3)現生シアノバクテリアは嫌気性生物なのか、好気性生物なのか、どちらと考えればよいのでしょうか? 額鷹 様 ご質問をありがとうございました。 シアノバクテリアは、酸素発生型光合成(光化学系Iと光化学系IIが機能する光合成)を営む原核生物として定義されます。ただ、生活様式(

    植物 Q&A シアノバクテリアは嫌気性生物なのか、好気性生物なのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    RPM
    RPM 2023/07/02
    "酸素の存在下で生育する生物と言う意味で、シアノバクテリアは好気性生物です。"超絶環境破壊を起こしたと、一部でネタにされてるアレ。
  • プレー山 - Wikipedia

    プレー山(プレーさん、仏: Montagne Pelée)は、西インド諸島のなかのウィンドワード諸島に属するマルティニーク島にある活火山。名称は『はげ山』の意味。1902年に大噴火を起こし、当時の県庁所在地だったサン・ピエールを全滅させた。その結果、約30,000人が死亡、20世紀の火山災害中最大であったことで知られる。モンプレー(Mont Pelée)とも呼ばれる。 地勢及び歴史[編集] 西インド諸島はカリブプレートが南アメリカプレートの下に潜り込む沈み込み帯に位置するため、一帯にはプレー山を含む著名な火山が4つ位置する。北から順に スーフリエール・ヒルズ スーフリエール プレー 第二のスーフリエール である[1]。 プレー山はマルティニーク島の北端に位置し、海抜1397メートルである。富士山と同じ形式の成層火山であるが山腹にえぐられた谷は富士山より深く、より古い火山と考えられる。しかし

    プレー山 - Wikipedia
    RPM
    RPM 2011/02/04
    "1902年に大噴火を起こし、当時の県庁所在地だったサン・ピエールを全滅させた。これによる死者数ははっきりしないが、2万4,000人とも、3万人ないし4万人とも言われる。"
  • 1