タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

仕事とメディアに関するT_Tachibanaのブックマーク (2)

  • とある局の放送作家の人に愚痴られた話と、テレビ番組制作者のジレンマ。: 不倒城

    一応ブログに書く許可を取ってはいるが、詳細は色々とボカす。 私の昔の知り合いで、いわゆる放送作家をやっている人がいる。彼に新春早々愚痴られた。 放送作家というと大仰だが、要するにテレビ番組の構成や脚を決める人であり、実際はディレクターの仕事もやっているそうであり、更に言ってしまうと何でも屋(これは彼自身の言葉を借りている)である。ディレクターをやっているなら別に肩書きはディレクターでいいんじゃねえかと思うのだが、敢えて「放送作家」を名乗るのは、良く分からないが彼の方針であるらしい。名刺に何と書いてあるのかは知らない。 で、何と愚痴られたのかというと、基的には上司に対する不平であるのだが、その内容が面白かった。 何でも、「最近色々とうるさいから、インタビューをなるべく編集するな」と言われたらしいのだ。 かなり以前からWebでは、例えばドキュメンタリー番組における「インタビューに対する編集

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2010/01/04
    スポンサーは「高い視聴率」を望み、製作者は視聴率のために「視聴者の望むであろう物語」を提供する。受け手が変わらななければメディアも変わらない。
  • アップルはなぜ基調講演を火曜にやるのか

    アップルが基調講演で新製品を発表することは知ってても、「なぜ毎回決まって火曜日なの?」という疑問に答えられる信者は少ないはず。そこで僕は今回その素朴な疑問に答えを出すべく、あちこち取材してみました。 その結果分かったのは、アップルのニュース発表のタイミングは、世の中のニュースが生まれて伝わるまでのサイクルを忠実に反映した、100%実践重視の「左脳」判断だということです。 出張 : (アメリカの)記者は日曜日の出張はしません。日曜は休業日。月曜にイベントやプレゼンがあっても、日曜のうちから移動はしないのです。 週刊誌 : 今やブログやサイトのニュース配信は一瞬ですし、「タイムリー」な報道媒体と見なせる中で一番リードタイムが長いのは週刊誌ですよね。で、印刷媒体は発刊サイクルの都合もあるので、水・木のニュースではその週の記事の締め切りに間に合わないこともあるんです。 アナリスト : 情報が外部に

  • 1