タグ

生活と海外に関するT_Tachibanaのブックマーク (7)

  • アメリカで暮らして困るフォーマットの違いワースト3 - 一寸光陰不可輕

    2015-03-17 アメリカで暮らして困るフォーマットの違いワースト3 アメリカ人の友達と話していても「俺、その単位わからない。」みたいなことになるのはよくある。例えば友人の子供が体重4kgで生まれた時に、それが重いのかという話題になった場合などである。 アメリカにはこのような生活の中で感じるフォーマットの違いが他の国々よりもずいぶん多い。 銃規制同様、外からみていると明らかに不便でなぜ使い続けているのか疑問に思われるのに、頑固に変わらないような部分が多くあり、今回はその中で特に自分がいつまでも慣れないワースト3をあげてみました。 3位 ファーレナイト(華氏) 生活を始めてまず最初に困るもの。 なぜこんな特殊なものに拘り続けているのか疑問の温度単位。他の国々はほぼすべて摂氏(セルシウス)を使用するようになっているにも関わらず、世界でほぼ唯一いまだに華氏を使用しているがアメリカだ。これには

    アメリカで暮らして困るフォーマットの違いワースト3 - 一寸光陰不可輕
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/03/17
    ここ2年ほど、英文で書かれたパターンで編み物するようになってインチ表記に遭遇するんだが、「寸」同様「衣類の設計」には向いてる単位だなと感じる。華氏はともかくレターサイズはどうにかしてほしい。
  • テレビが日本人をダメにする『世界の日本人妻は見た』出演拒否された友人の話

    「申し訳ございませんが、今回の出演はご遠慮願います」 TBS放送の『世界の日は見た!』という番組をご存じだろうか。 海外で暮らす日が現地生活の”珍リポート”を紹介する、今年の4月から始まったゴールデン番組である。私も実際、第1回目の放送以来毎週欠かさず視聴するほど「世界の日」のファンだった。自分と同じように海外で慣れない生活をしながら頑張る日人女性の姿を見て、励まされた気持ちになったこともある。 しかしいつからか、番組の一面的なモノの見方や「この国はこういう人の国だ!」というようなステレオタイプが過ぎる決めつけ=洗脳に嫌気がさし、反吐が出るようになった。「あらあら海外って大変ね!」というコメントが飛び交うこの番組は、海外で生活したことのない人にとっては愉快で面白いものなのかもしれないが、海外在住者にとっては不快以外の何物でもない。そう思い、見るのをやめていた矢先、ある友

    テレビが日本人をダメにする『世界の日本人妻は見た』出演拒否された友人の話
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/06/06
    スペインのはたまたま観てたんだけど、あれは我の強い嫁&姑に風見鶏ダンナという構図で。だから嫁もお義母さんも半歩引けよというw まあ海外知りたきゃ色々な媒体にアクセスしよう、という事で。
  • セブ島で大喜利をするニートの話 - phaの日記

    セブではいろんな人に会ったけど、一番印象に残ったのはセブに放置された日ニートの話だった。 セブに大喜利ハウスというシェアハウスがあると聞いたのでそこの人と会ったんだけど、話を聞いてみると、今はニートのぶらら(@burara)という人が一人で住んでいるだけらしい。 ぶらら(@burara) 大喜利ハウスというのは大学の落語研究会の人たちが集まって作ったシェアハウスで、もともとは北千住にあったそうだ。だけど、住んでいるのがニートのぶららの一人だけになったため、落研の先輩たちが「どうせニートだったら海外に住んでても一緒だろ。生活費安いし、面白いからセブ行けや」みたいなことを言ってセブに送り込まれたという話だ。 セブの家は4LDKの一戸建てという結構大きめな家なんだけど、今はぶららがたった一人で住んでいるだけで、たくさんある部屋もほとんど使っていない。生活費として毎月3万円が先輩たちから振り込

    セブ島で大喜利をするニートの話 - phaの日記
  • イケアが「男性預かり所」を開始

  • シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ たったひとつの発明により、人々の生活が一変することがあります。 世界にはまだまだ不便な生活をする人は多く、水や電気を確保できない地域も少なくありません。 フィリピンのスラム街に革命をもたらしたという、シンプルな発明が海外メディアをにぎわせています。 なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。 たったこれだけを、穴を開けた屋根に取り付けるだけです。すると太陽の光が部屋中を照らし出してくれるそうです。 マニラのスラム街では電気もまともに通っておらず、暗がりで生活を強いられていた人々にとって、劇的な変化となりました。 この発明はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が考え出したと言い、貧困層が持続して得られるエネルギーとして一

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ
  • お得な海外航空券を見つける3つの方法 - はてなニュース

    春の旅行シーズン、旅行海外へ行こうと考えている人も多いのではないでしょうか。格安航空券を探す際の定番「航空券比較サイト」、検索・比較サイトよりもお得な航空券が手に入ることもある航空会社のウェブサイト、話題の格安航空会社と、お得に航空券を探せる3つの方法を紹介します。 ■ 航空券比較サイト――日発着はもちろん、海外発着便も はてなブックマークで多くのブックマークを集めている旅行情報サイト「トラベル子ちゃん」は、コメント欄で「格安航空券が安い」との声が。ほかにも、「スカイゲート」や「etour」といった比較サイトが有名です。 ▽ http://www.tour.ne.jp/ ▽ 海外格安航空券・LCC・飛行機チケットの予約|エアトリ ▽ 格安航空券のイーツアー(etour) - 24時間即時予約 また、海外で移動する際には、世界中の600社の航空会社、67万ルートを対象に航空券を探せるとい

    お得な海外航空券を見つける3つの方法 - はてなニュース
  • 米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 - World Wide Walker

    米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 Posted by yoosee on USA at 2008-11-11 12:00 JST1 あまりに未来方向に高機能すぎる日の家電米国に住んで家電を使っていると、ああこりゃ日の家電とは全然方向性が違うなと感じる。日の家電はもう「白物」なんて言葉が似合わないほどにインテリジェント過ぎるのだ。日米で家電のセールスポイントを比べてみよう。 日の洗濯乾燥機夜中に使っても大丈夫なくらいに静音 斜めドラムで洗濯物にアクセスしやすく水も少量でOK お風呂のお湯を利用して水を節約 (エアコンと同原理の)ヒートポンプや低温除湿機能で、乾燥での電気代とCO2排出を削減 オゾンを使った「水無し洗浄」を実現米国の洗濯機と乾燥機でかくて安いよ!冗談じゃなく、まあ実際それ以外にセールスポイントは見当たらない... と思う。ち

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2008/11/11
    米国の電気代が日本並みになれば省エネに走ると思われ/1200Wのレンジは日本の家庭でもアリだと思う/一家電一機能とはいえ流石にこんなのは×らしい→http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070523/122077/
  • 1