タグ

htmlに関するT_Tachibanaのブックマーク (26)

  • JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」:phpspot開発日誌

    JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」 2009年10月23日- JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」というサイトを発見。 ちょっとした動作確認用のコードを書いたり、入門者の方がJavaScriptを学ぶのに非常に有用ですし、その結果も保存してサーバに置いてホスティングしてもらうことも可能。 また、比較的面倒なjQueryやjQuery UI、prototype.js 等の有名どころのフレームワークを簡単に読込めて使える機能もあります。 サイトを開くと、まず3つのタブがあって、JavaScript のタブにはJSを、HTMLのタブにはJavaScript から操作するHTMLを、Output には実行結果が出力されるようになっています。 JavaScript

  • RSS feed を JavaScript で HTML に埋め込む

    RSS feed を JavaScriptHTML に埋め込む RSS を利用すると、自分の Blog サイトのサイドバーなどに、お気に入りの Blog サイトの更新情報などを表示することができます。このように、サイト間でのリンクの導線を動的に生成することができるのも、Blog の魅力の1つと言えます。今回は JavaScript Include と呼ばれる手法を使って、既存の Blog サイトに負荷をかけることなく、RSSHTML に埋め込む手法を紹介します。 JavaScript Include 他サイトの RSS を自分の Blog サイトに持ってくるには、通常 Blog ツールに付属するプラグインやサードパーティツール(*1) を利用します。これらのツールは定期的に RSS を GET し、静的に生成される HTML を再構築したり、静的な HTML に書き出して、出力

  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2009/10/09
    一応ブクマしたけど、今作っているモノについては対応する気さらさら無しw(趣味のだし)/仕事で作る場合はまだまだ対応しなきゃならないんでしょうね…
  • 都道府県選択するやつ。

    メモ。 誰かの役にも立つかもしれないしってことで、いつも過去の案件のソースとか探してペタペタしてるけど、何処で使ったのか忘れたりするのでここに貼っておこう。 - コメントにて使用条件を書いてほしいとの事だったので念の為追記しておきます。 特別記載が無いエントリー以外は、どう使うのも自由です。 自分のブログにそのままソース掲載してもらっても、仕事で使ってもいいですし、あらゆる用途に対して自由に使ってください。 もちろん、改変・配布とかも自由です。 ただ、ウチで公開しているソースやサンプルに対して何らかの問題が生じても責任は負いません。各自の責任でご利用ください。 大体こんな感じです。 select要素でマークアップ済みの都道府県のやつ <select name="都道府県"> <option value="">都道府県をお選びください。</option> <optgroup label="北

    都道府県選択するやつ。
  • The Emacs Muse (by John Wiegley)

    Emacs Muse は Emacs のための文書編集・出版環境です. Emacs Muse を利用すれば,文書を執筆したりいろいろなフォーマットで出版したりといったことが簡単にできます. Muse は大きく分けて2つの部分から成り立っています:文書を作成したり Muse プロジェクト内で編集の行き来をするための拡張テキストモードと, 様々なフォーマットでの出力を生成するための公開スタイルのセットです. この文書について この文書では Muse をすぐに使うためのマークアップや機能の例を紹介します. この文書がどういうふうに出力されるか知りたいときは make examples と入力してください.そうすれば,Info 形式と HTML 形式,PDF 形式(処理に必要なフォントとともに LaTeX がインストールされているならば)での出力が得られます. まずはじめに Muse を使うために

  • 最低限度文化的なドキュメントジェネレータとは? | スラド Slashdotに聞け

    技術的なドキュメントを書きたいんだが、良いジェネレータが見つからない。一つのリソースからHTMLPDFを生成したい。体裁としてはAppleの開発ドキュメントのようなものを想定している(例 Core Data Programming Guide)。frameなどで章を行き来できることが最低条件である(伝統的なprevious, next, topナビゲーションからは脱却したい)。 将来的な共同作業を考えるとクロスプラットフォームなツールが望ましい。また副次的な要求であるがバージョン管理を考えるとリソースはテキストである方が扱いやすいだろう。すぐに思い浮かぶのがtexとWikiであるが、texは強力ではあるが日語環境構築が私家版に頼りすぎている(というか私家版しかない)ので好みではない。Wikiは掲示板機能などのライブな情報蓄積が魅力ではあるが、章構成に弱いことが不満である。PDF