タグ

ブックマーク / gigazine.net (208)

  • デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」

    宇宙から見た地球の様子を壁紙化し、刻一刻と昼と夜の境界線が移動していったり、雲が流れていく様子、都市の明かりをデスクトップに反映させることができるかなりいい感じのフリーソフトがこの「Desktop Earth」です。インストールして常駐させることでどんどん更新させることができるため、時間の経過を肌で感じることができます。また、わざわざインストールさせるのは面倒、気に入ったその瞬間の画像さえあればそれでいいという人のために、インストール不要のオンライン版、「Desktop Earth Online」というのもあります。 画像は可視光でとらえた地球の当の色を膨大な地球観測衛星データの処理に基づいて記録したNASAの画像データ「Blue Marble Next Generation」と、同じくNASAの提供している地球の夜景画像データ「Earth's City Lights」から生成しており、

    デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」
  • 割り箸の袋を使った究極の折り紙テクニック「モテもと」をマスターする

    多人数で事に行ったときにちょっと他人の目を引きたい……という小さな自己顕示欲は誰でも持っていることと思いますが、そんな時にはさくっと簡単にできる隠し芸が一番。 東京おもちゃショー2009の会場ではこういった隠し芸グッズも色々展示されていましたが、この割り箸の袋を使ったオリガミテクニック「モテもと」ならかなり凝った割り箸折り紙ができるのできっと周囲を驚かせることができるはず。堂のヒーローになりたい人にはいいのではないでしょうか。 詳細は以下。 第1弾は全12種類。株式会社エンスカイから発売されます。1種類で2通りの折り方が説明されているので全部買うと24種類もの箸袋折り紙を覚えることができます。長い箸袋編と短い箸袋編の2つがあるので、買うときは自分がよくいく堂の箸袋をよく調べてからのほうがいいでしょう。 折り方を説明した台紙と練習用の箸袋、どこでも持って歩ける「モテもと」がセットに含ま

    割り箸の袋を使った究極の折り紙テクニック「モテもと」をマスターする
  • 約300本のマイクロソフト製品がダウンロードして使い放題の「MSDN Subscription」を覗いてみた - GIGAZINE

    IT系の開発者として、最新のソフトウェアはすぐに手に入れて試したいものですし、互換性を調べるために大昔のソフトウェアが必要になることもあります。しかし、企業でそのようなソフトウェアを購入するには煩雑な社内の手続きが必要な上に、無視できない額の費用がかかってしまうため、欲しいと思ってもなかなか手に入れることができないというのが現実です。 このような「開発に必要なソフトを購入したいが価格も高いし手間も手続きも煩雑で困っている」開発者に向けて、マイクロソフトは同社製品なら何をどれだけダウンロードしてインストールして使い倒してもOKという「MSDN Subscription」サービスを行っています。しかも利用できるのはいわゆる「試用版」や「機能制限版」といったものではなく、まるっきり製品版と同一。話に聞いたことはあっても実際にはどのようなサービスなのか、試しに使ってみました。 詳細は以下。 MSD

    約300本のマイクロソフト製品がダウンロードして使い放題の「MSDN Subscription」を覗いてみた - GIGAZINE
  • 彼女が欲しい男性が女性と出会うためにはどこへ行けばいいのかという場所トップ10

    ある一定の期間を過ぎると、男女の出会いの機会は急激に減少していきます。よほど自分から積極的に動いていかないと、そもそも出会うことさえできないわけですが、一体どこに行けばいいのかすらわからないというのが大問題の根にあると考えられます。 闇雲に適当なそれっぽい場所に行ってみたところで世の中の他の男性も同じように考えている訳なので、言うまでもなく経験豊富で慣れているライバルを相手にしても勝機はありません。やはり、そもそも最初の出会いの場所のチョイスから考え直してみる必要があるわけです。 というわけで、一体どこに行けば有効な出会いにつなげることが可能なのかという、出会いの場所トップ10は以下から。あくまでも参考程度に、そして自己責任でガンバッテください。 AskMen.com - Top 10: New Places To Meet Women 第10位:ダンス教室 ダンス教室に来る女性で独身と

    彼女が欲しい男性が女性と出会うためにはどこへ行けばいいのかという場所トップ10
  • 他社製ウイルス対策ソフトをはるかに凌駕し、圧倒的に軽くて使いやすいウイルス対策ソフト「NOD32アンチウイルス」 - GIGAZINE

    ウイルスを検知する各社のウイルス対策ソフトは常駐させるとウインドウズ全体がワンテンポ遅れるような重さを感じ、しかも年月が経過するにつれてなぜかどんどん重さが増していく凶悪なソフトが多いのですが、この「NOD32アンチウイルス」は圧倒的なまでの軽さがウリ。軽いからと言って機能が低いわけではなく、むしろ逆で、「Virus Bulletin」において権威ある「ウイルス検出率100%AWARD」(Virus Bulletin 100%アワード)を新記録となる業界最多の51回獲得(2008年8月時点)、価格コム事件においてもヒューリスティック機能で唯一検知できたソフトとしてその実力をネット中にとどろかせ、ベクターの第10回プロレジ大賞を受賞、売り上げランキングは常に上位で、No.1をマークしたこともあります。 機能が優秀だからといって複雑怪奇な設定が必要というわけではなく、インストール時の初期設定の

    他社製ウイルス対策ソフトをはるかに凌駕し、圧倒的に軽くて使いやすいウイルス対策ソフト「NOD32アンチウイルス」 - GIGAZINE
  • 表示性能は「倍速液晶」の2倍以上、高画質で安価な次世代液晶パネルが登場

    現在、液晶特有の残像感を解消する「倍速液晶」を採用した高画質な液晶テレビが売れていますが、その性能を大幅に上回る「4倍速液晶」ともいえる次世代液晶パネルが登場しました。 それだけでも画質にこだわるユーザーにとっては朗報な気がしますが、さらにこの次世代液晶パネルは従来よりも安価に製造できるとのこと。素晴らしいですね…。 詳細は以下の通り。 IT Resource | Samsung Developes 240Hz Blue Phase LCDs この記事によると、Samsungは「Blue Phase」と呼ばれる新技術を採用した液晶パネルを開発したそうです。 このパネルはTN方式、IPS方式、VA方式といった従来の液晶ディスプレイの駆動方式とは異なり液晶分子が自ら並ぶため、液晶の分子を並べるための「配向膜」を使う必要が無いことから、製造工程を減少させて生産原価を引き下げることが可能になったと

    表示性能は「倍速液晶」の2倍以上、高画質で安価な次世代液晶パネルが登場
  • ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」 - GIGAZINE

    巨大な容量のファイルを相手に送る際にはいろいろな方法がありますが、できればより簡単かつ確実、そして安全に送りたいもの。そういった要望をすぐに叶えてくれるのがこの無料サービス「Filemail」です。ユーザー登録不要で利用できるため、すぐに利用を開始することが可能。しかも無料なのでこれといった負担もなく敷居が非常に低いわけです。 というわけで、利用方法の詳細は以下から。 Filemail.com - Sending large files has never been easier! http://www.filemail.com/ 仕組みとしては、Filemail.comの持っているいくつかのサーバ(ノルウェーのオスローにある)にファイルがアップロードされ、相手にはそのファイルをダウンロードできるアドレスが届くという仕組み。ファイルは128ビットAES暗号化済み。ファイルのダウンロード回数

    ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」 - GIGAZINE
  • Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE

    Googleのユーザーエクスペリエンスチームに所属するSue Factor氏が、Googleの公式ブログにて「Googleらしいデザイン原則」について、10個の原則を提示しています。デザインというか、ネットサービスの設計自体に関する原則となっており、さまざまな場面で応用できそうなものとなっています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: What makes a design "Googley"? Googleのデザイン原則は以下の通り。 1.人々に焦点を当てろ――彼らの生活、彼らの仕事、彼らの夢に 2.すべてはミリセカンド単位で数えろ 3.シンプルにすると強力になる 4.初心者ユーザーを引き込み、上級者ユーザーを魅了しろ 5.革新に挑め 6.世界に通用するデザインを 7.今日と明日のビジネスのために計画せよ 8.気を散らさず、目を楽しませるようにしなさい 9.人々

    Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE
  • 未成年はGoogle・Gmail・YouTubeなどを利用することができません

    Googleが提供するありとあらゆるサービスについて、実は未成年は利用してはいけないことがわかりました。つまり、未成年はGoogleで検索してはいけないし、Gmailも利用できないし、Googleに買収されてGoogleサービスの一つになり、Googleアカウントを利用できるYouTubeにムービーをアップロードするのもダメ、というわけ。 衝撃的な事実の詳細は以下から。 Google: No kids allowed | Surveillance State - CNET Blogs 一体どういう事かというと、すべてはGoogleの利用規約が原因です。日では以下のページで確認できます。 Google 利用規約 問題となっているのは「2. 規約への同意」という部分。「サービスを利用する場合、規約に同意するものとします。同意いただけない場合、サービスを利用することはできません」と明記

    未成年はGoogle・Gmail・YouTubeなどを利用することができません
  • ヤマダ電機、元旦の初売りセールを取りやめ

    毎年1月1日(元旦)には、各家電量販店が一斉に「初売りセール」として「福袋」や安価な限定商品の販売などを行いますが、業界最大手のヤマダ電機が来年から元旦に初売りセールを行うことをやめるそうです。 詳細は以下から。 (PDFファイル)ヤマダ電機グループ「1 月1 日(元旦)の全社休日」のお知らせ このリリースによると、ヤマダ電機は社員のライフ・ワーク・バランス(仕事と生活の調和)の実現についての取り組みを行っており、今回その取り組みの1つとして1月1日(元旦)を休日にすることを決定したそうです。 これは1月1日が年の初めにあたり、国民生活において非常に特別な意味を持っているためで、会社の営業上は貢献度の高い1日であるにもかかわらず休日にするとのこと。なお、これによりCO2が約830トン削減できるとしています。 つまり来年は元旦から営業する他店と、1月2日から営業を始めるヤマダ電機の両方の初売

    ヤマダ電機、元旦の初売りセールを取りやめ
  • バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ

    松下電器産業などがバイオテクノロジーを用いることで、超微細な構造の半導体を製造できる技術を開発しました。 これにより切手サイズで1TB(約1000GB)の記憶容量を持つ、とんでもないメモリを開発することが可能になるそうです。つまり将来的にはデスクトップ向けHDD並みの大容量メモリを搭載した携帯電話やノートパソコンなどが登場するということでしょうか。 詳細は以下から。 バイオテクノロジーによるナノ構造半導体形成法を開発 | プレスリリース | ニュース | 松下電器産業株式会社 このリリースによると、松下電器産業は東北大学や東京工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学と共同で、従来の半導体プロセスでは困難だった1桁台のナノメートルレベルの超微細構造の半導体を形成する技術を開発したそうです。 これは哺乳類のもっている内径7ナノメートルほどの大きさの「フェリチンタンパク質(フェリチン)」に

    バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ
  • ソニーが全力で作り込んだデジタルフォトフレーム「S-Frame(エスフレーム)」速攻実機レビュー

    いわゆる写真立てのデジタル版が「デジタルフォトフレーム」というもの。通常はデジカメで撮影した画像などを順番にスライドショーで見せたり、あるいは特定の1枚だけを見せたりするわけですが、ソニーが作ったデジタルフォトフレーム「S-Frame(エスフレーム)」は既存のものとはかなり違っており、撮影時刻と時計やカレンダーとの連動が可能。見た目にもチープ感はなく、かなりの質感を誇っており、かなり欲しくなる完成度でした。 というわけで、フォトイメージングエキスポ2008で実機を触ることができたので、一体どのようなものかをフォトとムービーでレビューしてみます。詳細は以下から。 リビングなどで手軽に写真を楽しめるデジタルフォトフレーム“S-Frame” | プレスリリース | 会社情報 | ソニーマーケティング株式会社 これがリモコン。好きなタイミングで次の写真や前の写真を見たり、時計やカレンダーに切り替え

    ソニーが全力で作り込んだデジタルフォトフレーム「S-Frame(エスフレーム)」速攻実機レビュー
  • ファイル共有ソフトの転送を完全匿名化してしまう「BTGuard」

    「BTGuard」の運営する匿名プロキシサーバを経由することによって、転送中の相手から自分のIPアドレスを隠すことができるという通信匿名化サービスです。このサービス提供元はアクセスログを一切記録せず、さらに転送量制限もなし。来はBitTorrent用ですが、ほかのソフトでも設定次第では動作可能。 使い方などの詳細は以下から。 BTGuard - BitTorrent Anonymously http://btguard.com/ サーバ自体はカナダに置いてあります。1ヶ月で750円の有料サービス(PayPalで支払い)ですが、1日だけ無料で体験することが可能で、以下のページから申込み可能です。 BTGuard - One Day Free Trial http://btguard.com/trial.php メールアドレスを入力し、表示されている文字列を入力後、「Register」をクリ

    ファイル共有ソフトの転送を完全匿名化してしまう「BTGuard」
  • 1996年から850億ものウェブサイトを保存している「Wayback Machine」 - GIGAZINE

    自分が見てみたいウェブサイトのURLを入れるだけで、1996年からアーカイブされている約850億ものウェブサイトを見ることが出来ます。12年前の1996年のホームページはとてもさびしい感じがしますが、現在見ているサイトも10年後にはさびしく感じてしまうのでしょうか。 詳細は、以下から。 使い方はとても簡単。ページ上部の検索窓に目的のURLを入れるだけ。 Wayback Machine URLを入れるとこんな感じの検索結果。ちなみに「http:/www.mcdonalds.com/」と入れると、1243件も。 運営元は「インターネット・アーカイブ」という団体で、その目的は「人類の知識と遺産を保存してそのコレクションを公開する」とのこと。 ということで、いくつか有名どころを検索してみました。 1996年のマクドナルドのホームページ。とてもシンプル。 McDonald's Splash 現在のマ

    1996年から850億ものウェブサイトを保存している「Wayback Machine」 - GIGAZINE
  • WindowsからExt2/Ext3のファイルを読み取る「DiskInternals Linux Reader」 - GIGAZINE

    Windows95/98/Me/NT/2000/XP/2003 Server/Vistaで動作し、Linuxで一般的に使われているExt2/Ext3でフォーマットされたパーティションからファイルを救出できるという非常に便利なフリーソフトです。 用途としては、既存のNAS製品(LAN経由で利用する外付け共有ハードディスクドライブ)において、Linuxをベースとしている場合、起動できなくなったりしてもこのソフトを使うことで無理矢理、ファイルを救出することができる場合があります。いざというときに使えるというわけ。 ダウンロードは以下から。 Access to Ext2/Ext3 from Windows XP http://www.diskinternals.com/linux-reader/ 上記ページの下部にある「Try it Free!」をクリックすればダウンロードできます。 インストーラ

    WindowsからExt2/Ext3のファイルを読み取る「DiskInternals Linux Reader」 - GIGAZINE
  • あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「MediaCoder」 - GIGAZINE

    音楽ファイル、ムービーファイルを自分の好みの形式に変換するだけの作業に特化することであらゆる変換を可能にした化け物フリーソフトがついに登場。 MediaCoder - The universal audio/video transcoder http://mediacoder.sourceforge.net/ 画面はこんな感じで見れば分かるようにほぼ万能です http://mediacoder.sourceforge.net/screenshots/mediacoder.png 入力可能な形式は以下の通り。 MP3, Ogg Vorbis, AAC, AAC+/Parametric Stereo, AMR NB/WB, MusePack, WMA, RealAudio FLAC, WavPack, Monkey's Audio (APE, APL), OptimFrog, WMA Loss

    あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「MediaCoder」 - GIGAZINE
  • セイコーエプソン、「究極の黒」を表現できる長寿命有機ELを開発

    セイコーエプソンが「究極の黒」を表現できる有機ELシステムの開発に成功したそうです。また、これまでの有機ELの弱点であった寿命に関しても、改善することが可能になったとのこと。 先日ソニーが世界で初めて有機ELテレビを発売することを取り上げましたが、どうやら有機ELは画質面でほかを圧倒しているようですね。 詳細は以下の通り。 高度な画像表現“究極の黒”&長寿命の有機ELシステムを開発 (2007年10月15日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン このリリースによると、セイコーエプソンは有機ELシステムを開発するにあたって、画像の質を左右する「黒」に徹底的にこだわった上で、有機ELディスプレイ実用化の課題であった寿命の改善を発光材料の改善と独自の素子構造開発により克服し、実用化レベルである寿命50000時間以上を達成したそうです。 すでにセイコーエプソンは小規模量産にも対応で

    セイコーエプソン、「究極の黒」を表現できる長寿命有機ELを開発
  • レゴマインドストーム製の自動車工場でレゴの車を組み立てるムービー - GIGAZINE

    レゴマインドストームで自動車工場を制作、その工場でレゴ製の車を組み立てるムービーです。全自動で車を組み上げていく様子は驚くと同時に感心します。この工場を作るのにはどれぐらいの時間をかけたのでしょうか。 ムービーの再生は以下から。 YouTube - Mindstorms Autofabrik この人はレゴマインドストームで巨大なシステムを作るのが好きなのか、他に「ガムを色分けして瓶詰めするマシン」も作っています。明らかに手でやったほうが早いのですが、わざわざ大きなマシンを作るところはロマンですね。 YouTube - Mindstorms bubblegum sorter レゴマインドストームの公式サイトは以下。 レゴ マインドストーム公式サイト

    レゴマインドストーム製の自動車工場でレゴの車を組み立てるムービー - GIGAZINE
  • Linuxの各種コマンドのチートシート

    UnixやLinuxには山ほどコマンドがあるわけですが、それらすべてを覚えるのは至難の業。そのため、よく使うコマンド以外はあんまり詳しく覚えていないわけですが、そういう場合にちらっと見て「ああこれこれ」といった感じでわかるようにできるのがカンニングシートみたいなこのチートシート。Linux初心者から初級者、中級者に至るまで幅広くオススメです。 ダウンロードは以下から。 FOSSwire >> Unix/Linux Command Cheat Sheet クリエイティブ・コモンズライセンスで配布されているPDFファイルなので、印刷して手元に置いておけば結構便利かも。リファレンスブックほどのものはいらないが……という人に最適です。

    Linuxの各種コマンドのチートシート
  • 好きな画像を机の上に散らばったポラロイド写真風にする「Polaroid Gallery」 - GIGAZINE

    クリエイティブ・コモンズのライセンスで提供されており、自分の好きな画像を机の上に散らばったポラロイド写真風に表示することができるFlashファイルです。画像はダブルクリックすると拡大されます。 使い方は至って簡単で、同梱のファイルに表示したい画像ファイル名と、説明文を書くだけ。あとは表示させたい画像を一緒にアップロードすれば自動的に読み込んでバラバラバラ~っと並べて見せてくれます。Flashで作られているのでやろうと思えば自分のブログに埋め込むなんてことも可能です。また、編集できるようにFlaファイルも提供されているので改造もできます。 ダウンロードは以下から。 Polaroid Gallery v.1.01 http://no3dfx.com/polaroid/ ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、中にある「photos.xml」を編集するだけです。実際にどんな感じで書くかというのは

    好きな画像を机の上に散らばったポラロイド写真風にする「Polaroid Gallery」 - GIGAZINE