タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

教育に関するUhoNiceGuyのブックマーク (543)

  • 都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった

    こんな記事があった 声をつないで:女子の大学進学 東京と鹿児島で格差2倍超 10県は30%台どまり | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220213/k00/00m/040/124000c これを見て他の都道府県も知りたかったので、基になっている学校基調査という奴から表を作ってみた。ただこの統計表は4年生大学以外の短大や専門学校への進学も含まれるものだ。 わかること 進学率そのものは女性の方が高い。これは全国的にも鹿児島県でも同じで、男性の方が進学率が高いのは、北海道、山梨県、静岡県。ただいずれも値は拮抗し男女差2%以内。 進学率が最も低いのは鹿児島県ではなく沖縄県の41%。ついで山口県で44%、鹿児島県で45%なので、沖縄県が4ポイントも低いことに。トップは京都府で70%の進学率がある。沖縄県に対して27ポイントも違うので、男女格差よりも都道府県

    都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/02/14
    男は国立が多く、女は公立が多いのは、国立工業大学はよく聞くし、公立大学には文系学部が多いからじゃないかな。
  • 成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明|大学入試改革の「本丸」|朝日新聞EduA

    の大学入試では、ペーパーテスト一発勝負の一般入試(一般選抜)信仰が根強く、AO入試(総合型選抜)や推薦入試(学校推薦型選抜)に対して否定的な見方が少なくありません。しかし、難関大学を中心に、AO入試や推薦入試に対する評価が高まっています。これらの入試方法で入学した学生の成績評価や大学満足度が、一般入試組に比べて高いという調査結果が出ているためです。(写真は東北大の川内キャンパス) AO入学者が3割超えた東北大 一連の大学入試改革を検討した文部科学省の中央教育審議会の高大接続システム改革会議。第2回会議(2015年4月)に、東北大と早稲田大が入試区分ごとに入学後の成績などの資料を提出している。両大学の理事が同会議の委員を務めていたためだ。 早稲田大の恩藏直人・常任理事によると、第1回会議で安西祐一郎座長(元慶応義塾長)から「今後、入試改革を検討するにあたり、すでにいくつかの大学でいろいろ

    成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明|大学入試改革の「本丸」|朝日新聞EduA
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/02/08
    東北大学はわからんが、早稲田みたいな私立だと、東大、東工大に落ちて仕方なく入学した学生も多いだろうしね
  • 2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能

    プロダクトデザイナーのBrian Benchoff氏が15ドル(約1700円)で作成可能&DOOMの実行も可能なLinuxデバイスを設計しました。設計されたデバイスはバッテリー駆動でどこでもLinuxを使えるとのこと。そんなデバイスの構成や仕様をBenchoff氏が公開していたのでまとめてました。 A Minimum Viable Computer, or Linux for $15 https://bbenchoff.github.io/pages/LinuxDevice.html Benchoff氏が設計したマシンの見た目はこんな感じ。中央に小さなディスプレイが搭載され、両側に必要最低限のキーボードが配置されています。Benchoff氏よると、このデバイスは「いつでもLinuxのコマンドラインを実行可能」「USBポートで他のデバイスと接続可能」「バッテリー駆動」といった特徴を備えた「L

    2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/31
    こういうので一番大事なのはみんなが使ってるなので(RaspberryPiもそうだよね)メディア等含めた展開が欲しい。なので次期MSXには期待してる//これは、別にそういうのじゃないか
  • 中学の数学のテストで理不尽な理由で解答を×にされたが、その後答案を見せたときの母の反応が...

    Habukawa Tatsunori @snake_lemma0401 中3の時の数学の定期テストで、「教えていない解き方をするのは授業を聞いていないという証拠」という理由で、記述問題をすべて×にされたことがあった。「α、βという文字は教えていない」「こんな式変形は教えていない」など、色々香ばしい指摘をされまして。 2022-01-29 11:05:30 Habukawa Tatsunori @snake_lemma0401 抗議しても、「自分が授業聞いていないのをわざわざアピールしにきて情けなくないのか」など云々言われ、認められず。 母に答案を見せたら、「今は我慢しろ。いずれは、珍しい解き方をすればするほど褒められる時がくる」と言われた。 思えば、これが自分の原点かも知れない。 2022-01-29 11:07:49 Habukawa Tatsunori @snake_lemma0401

    中学の数学のテストで理不尽な理由で解答を×にされたが、その後答案を見せたときの母の反応が...
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/30
    「型を覚えて、はじめて型破りができる」というのもあるしな。あと、演技ができるのも処世術。学校で覚えるのお勉強だけじゃないの//ただ、内申点絡められるとな
  • 専門家監修「よく分かる!日本の歴史」みたいなコミックがあるのに「芸人のYouTube」を選択する人へのアプローチはどうすれば - Togetter

    トースター女伯 @mayumayu_lucky 分かるんだけど、これだけ世の中に専門家が監修したビジュアル満載の「コミックでよく分かる!日歴史」みたいながあふれかえってるのに、あえて『日国紀』や、ようわからん芸人さんのYouTube番組を選択しちゃう人に、専門家がアプローチできる方法って何かあるんだろうか。 2022-01-28 13:50:51 トースター女伯 @mayumayu_lucky 「専門家がYouTubeやれば?」 と思うかも知れないけど、それこそコスト的に難しいだろうし、結局は「分かりやすさ」と「語り口の軽妙さ」で芸人さんの番組が選ばれちゃう気がする。 2022-01-28 13:52:28 トースター女伯 @mayumayu_lucky 「正確さ」よりも「おもしろさ」「手軽さ」を重視しがちな視聴者に専門家が専門知識でアピールする方法って、ちょっと思い付かない。 「

    専門家監修「よく分かる!日本の歴史」みたいなコミックがあるのに「芸人のYouTube」を選択する人へのアプローチはどうすれば - Togetter
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/30
    YouTubeもコミックも演者、筆者と監修が違うという面では同じでは//オリラジ中田はホント凄いね!さすがプロって感じ//非有名人YouTuberの話題がないね。どう感じているのだろう。株式会社いつかやるは面白いと思う
  • 卒論の相談に乗ったら「ゼミの半数が卒論代行に頼んでいるから自分で書いても卒業させてくれないけど、代行に頼むのは嫌だ。」と言われた。 - Togetter

    miyo @lalalamiyo いわゆるFラン大学の学生さんから卒論の相談にのったことがあり、ゼミの半数以上が卒論代行に頼んでるから、普通に自力で書いて出したら落とされて卒業させてもらえない、しかし自分は卒論代行に頼むのは倫理的にいやだという話。 2022-01-17 23:49:29 miyo @lalalamiyo 要するに学生が自力で書いた論文は先生には見劣りするということで、代行に頼んだものはそれなりのものが出てくると。先生からすると、他の人ら(実は代行が書いてる)はちゃんと出来てるのに、自力で書いてる人は出来てないやってないと見える。 2022-01-17 23:58:10

    卒論の相談に乗ったら「ゼミの半数が卒論代行に頼んでいるから自分で書いても卒業させてくれないけど、代行に頼むのは嫌だ。」と言われた。 - Togetter
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/19
    漫画でしか見たこと無いけど、文系のゼミって机ロの字型にしてディスカッションするんじゃないの?そこでどのくらいの能力か教授は把握するんじゃないの?
  • 田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 1 名前:Anonymous ★:2022/01/18(火) 13:49:51.92 ID:CAP_USER9 山形県の進学校に通っていたというテレビ朝日の田中萌アナウンサーは「周りの大人から見れば“東大以外の大学を受ければいいじゃん”と思うかもしれないがそういうことを考えられないくらいに追い詰められているケースもあると思う。あるいは、“まだ17歳なのに、なぜ絶望したのか”という意見もあるかもしれないが、17歳だからこそ絶望することもあると感じる」とコメント。 「私も“進学校”と呼ばれる高校に通っていたが、“東大、東北大、国公立大の医学部に行かないのはうちの生徒じゃない”みたいな環境で、普段会話する大人も先生くらいという狭い世界だった。だから先輩方が行ったルート以外は成功

    田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/19
    旧帝という意味で東北大かな(うちの地方でいう名古屋)と思ったけどちょっと違うのかな?東大ギリ2桁程度だと明治がアベレージだと思うけど、それを底辺扱いされると歪まない?だから歪むのか
  • わじゅ😈🌙 on Twitter: "数学1Aの問題見たら、唐突な防衛省揶揄で笑った https://t.co/ZnkFPuA9Of"

    数学1Aの問題見たら、唐突な防衛省揶揄で笑った https://t.co/ZnkFPuA9Of

    わじゅ😈🌙 on Twitter: "数学1Aの問題見たら、唐突な防衛省揶揄で笑った https://t.co/ZnkFPuA9Of"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/17
    これが数学の問題かはさて置き、日常生活で数学がいかに必要か、役立つかを示す、おもしろい問題
  • 「娘の遺体は凍っていた」14歳少女がマイナス17℃の旭川で凍死 背景に上級生の凄惨イジメ《旭川市長が解決へ決意》 | 文春オンライン

    「文春オンラインの記事が辛すぎて、最初は最後まで読むことができませんでした。私も子どもたちに『学校でこの事件の話は出ているか』と聞いたりもしました。当にあってはならない事件です」 12月29日、旭川市の今津寛介市長は文春オンラインの独占取材にこう答え、「イジメ問題の真相究明」に尽力する姿勢を示した。 今年3月に北海道旭川市内の公園で凍った状態で発見された当時中学2年生の廣瀬爽彩さん。文春オンラインではこれまで爽彩さんが凄惨なイジメを受けていたこと、失踪直前までそのイジメによるPTSDに悩まされていた事実などを報じてきた。これらの報道を受け、今年4月旭川市はイジメが実際にあったかどうか再調査を開始したが、いまだ調査は道半ばだ。 爽彩さんの身に何が起きたのか。真相解明の一助になることを願い、当時の記事を再公開する。(初出2021年4月15日、肩書き、年齢等は当時のまま) ◆ 〈皆様のご協力あ

    「娘の遺体は凍っていた」14歳少女がマイナス17℃の旭川で凍死 背景に上級生の凄惨イジメ《旭川市長が解決へ決意》 | 文春オンライン
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/02
    これ、イジメを隠すメリットが教師側にあるのが問題で、イジメを解決するインセンティブを教師側に持たせることが解決の道だと思う。どうやればいいかはわからんけど
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla cuts Model Y, X and S prices in the US and says it’s ending the referral program

    Engadget | Technology News & Reviews
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/02
    でも、一般人にとって、ITは魔法で、HTMLと鍵を使った暗号の区別も付かないのが現実で、それを埋めるのにリテラシーが必要なんだけど、最近、スマホの進化でリテラシーの必要性減って、縁遠くなったよなぁ
  • カリフォルニア州が「数学の才能がある生徒」という概念を否定するようになった理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    同世代の子供と比較して、突出した知性や精神性を兼ね備えた子供は「ギフテッド」と呼ばれることが多い。いわば“才能がある”ということで、これまでアメリカでは「ギフテッド」であることを祝福し、伸ばそうとする傾向が強かった。 しかし、カリフォルニア州では学校教育の「数学」を巡って、この「ギフテッド」という概念をなくそうとする動きが起こっている。 これまでの同州のシステムでは、数学の成績の良い生徒は「特別コース」に配置され、高校では微積分などの高度な数学の授業を受けてきた。 一方、米紙「ニューヨーク・タイムズ」によれば、中学までに「特別コース」に入れなかった生徒は、高校生になっても特別コースに入れず、微積分を学ばずに卒業することが多いという。 実際、微積分は難関校の入試で必須であることが少なくないと同紙は書く。つまり、微積分を理解しているか否かで、多かれ少なかれふるいに掛けられてしまう現実がある。

    カリフォルニア州が「数学の才能がある生徒」という概念を否定するようになった理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/26
    いろいろ一生懸命頑張って、数学を万人に届けようとした数学教師も、「プログラマの半分に数学はいらない」とか言われちゃうんでしょ。救われないね
  • 高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気

    高校生のなりたい職業1位は「エンジニアプログラマー」――こんな調査結果を、学研教育総合研究所が12月24日に発表した。性別・学年別では男子全学年と、1年生女子の部門で1位を獲得した。 男女総合ランキングでは「エンジニアプログラマー(機械・技術IT系)」が6.7%で1位を獲得。2位が「公務員」(6.0%)、3位が「会社員」(4.5%)、4位が同率で「学校の教師・先生」「看護師」(2.7%)となった。 エンジニアプログラマーは男子総合ランキングで1位(11.3%)を獲得した一方、女子総合ランキングでは12位(2.0%)と男女で人気に差がついた。 女子学年別ランキングでは、2年生・3年生の部門で得票はなかったものの、1年生の部門で1位(6.0%)を獲得。学研教育総合研究所は、文部科学省が推し進める教育のデジタル化施策「GIGAスクール構想」や、新学習指導要領による「情報I」の新設などの影

    高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/24
    ネットで学研にアクセスする集団の偏りはあるだろうけど、これは注目されてる?だけど、2位、3位の公務員、会社員はどうかなんないかなぁ
  • 「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?

    ヴィーガン」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?東京都の公立小学校で「ヴィーガン」を導入したとする記事が話題になっています。育ち盛りの子どもにヴィーガンを勧めることは問題ないのでしょうか? 小児科医の森戸やすみさんが検証します。 「他の人がべるものを尊重し、べるものを自ら選ぶ大切さを知る、豊かな学びの場になっている」と絶賛する内容です。 多くの医療者から批判を受けましたが、何が問題なのでしょうか。 「ヴィーガン」とは? 栄養法ではなく、思想上の立場・主義「ヴィーガン」とは何でしょう? 記事では肉や魚、卵など動物性品を一切とらないことと紹介されています。「ベジタリアン」は菜主義のことで、肉だけを避けます。 ヴィーガンは完全菜主義とも呼ばれ、肉・魚・卵・乳製品・蜂蜜も摂りません。医師の間では、十分に注意しないと多く

    「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/16
    朝日GLOBE+の誤解させる記事で校長誤解されちゃったか、と思ったけど、校長が諸悪の根源なのね。命に関わるアレルギーに関して「誤解するかどうかわからないが」は教育者、しかも校長として余りに無責任ではないか
  • なぜ校則は変わらないのか。その一考察

    https://anond.hatelabo.jp/20211213182433 上の記事を読んだので、書いてみることにした。 身バレしても困るし(しないだろうけど)、当方、アメリカと日それぞれの教育機関でそれなりの経験ありとする。 現在は日のとある高校の先生。 こういうことを書くと出羽守みたいになるから普段はできるだけしないようにしているけど、はてな村の皆様の意見をもう少し聞いてみたいと純粋に思ったので書くことにしました。 以下前提として、アメリカの学校の様子しか知らないので、全てアメリカとだけの比較で語っています。 日の学校は校則も含めて、アメリカと比べると軍隊みたいだし、北朝鮮的であると私も思います。もちろんアメリカの学校も様々ですが。 じゃあ私が今日の学校で先生側にいて、校則をどんどんなくそうと声を上げているかというと、上げていません。 なぜかというと、アメリカの学校のこと

    なぜ校則は変わらないのか。その一考察
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/15
    地域一番の進学校は自由な校風で生徒の自主独立の校風でした。二流校で自由な校風の自分の母校は動物園でした。動物園の動物として自由(でたらめ)を謳歌し、楽しい3年間でした
  • 学校のクソ校則がなんで無くならないのかを書くよ

    学校でクソみたいな校則あるでしょ? 今の時代になんでこんなのやってんだ、みたいなの あれがなんで無くならないかをここに書くよ 例えばよくやり玉に挙げられるツーブロックとか、正直ね、若い教員はみんな別にそれくらいいいって思ってるよ じゃあなんで無くならないかというと、地域がそれを許さないんだわ 近所のおじさんとかおばさんとか、主婦層とか、その学校に子供を入れようとする小学生や中学生の保護者がそれを許さないんだわ 学校が強権的に校則で押し付けてるってみんな思ってるでしょ? 頭が固いおっさんたちの集団だと思ってるでしょ? 違うんだな~~~ クレーム入れてくる地域の方々(笑)が諸悪の根源なんだわ 制服の着こなしとかも全部そんな感じでね、ああいうのって、その地域が持つ「りそうのこども」を反映してるんだわ ネットのみんなは、学校教育について、さも何でも知ってるように偉そうに物申すよね 分かるよ~ 小中

    学校のクソ校則がなんで無くならないのかを書くよ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/14
    クライアントが無理難題押し付けてくるの(T T)みたいなブコメよく有るよね。当事者じゃないと好きなだけ理想論言えるな。学校の評価に地域の評価も含まれる以上、あなたも地域住民としてコミットするべきなのでは
  • 「親ガチャ」という言葉に怒る人が知らない“貧困家庭の悲惨すぎる現実”とは | 文春オンライン

    「親ガチャ」という言葉に込められた怒り 「親ガチャ」という言葉がTwitterトレンドに入るほど流行していたとき、興味があってワード検索をかけてみると、ネガティブな反応や嫌悪感を露わにしているつぶやきが非常に多かった。例えば「生んでもらった親に対して敬意がない」「親を『ガチャ』という言葉で否定するなんて、親が聞いたら悲しむ」という風に、親サイドの目線に立って考えている人たちによる意見が目立ったように思える。 もちろん若者であっても、親が自分を生んで育て上げてくれたことに感謝し、今も良い関係を築けている人であれば「自分の親を『ガチャ失敗』などと例えるなんて」と、「親ガチャ」に対して拒否反応が出てもまったく不思議ではないだろう。 私個人としては「親ガチャ」という言葉を好んでは使わない。しかしながら、世の中で起こっているさまざまな不平等を解決しようとするとき、なくては語れないのが「生まれ育った環

    「親ガチャ」という言葉に怒る人が知らない“貧困家庭の悲惨すぎる現実”とは | 文春オンライン
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/13
    家に入れる生活費は教育費とは関係ないだろう。それはネグレクト。筋違いの対策はよくない。教育費は奨学金でなんとかなるけど、ネグレクトだけはどうしようもない。親ガチャの中でも本当に解決すべき問題
  • 実をいうと、IT業界はもうだめです→社員の教育に一切お金を掛けず、転職サービスに業界でお金を払ってる状態

    orangeitems @orangeitems_ クラウド専任40代後半のインフラエンジニア。新規事業マネージャー。20世紀末の就職氷河期スタート時にIT業界に文系未経験で入りこみそのまま生き残った人。noteに毎日記事をアップしてます(ブログ更新も再開しました)。 https://t.co/9DBq6hKKi2 orangeitems @orangeitems_ なんかわかってきたんだけど、社員の教育には一切お金をかけないために社員が能力不足。一方でお金を採用活動に使い中途採用で他社の能力を買おうとする。 こんなことばかりやってるから、採用もうまくいかなくなり、業界全体で詰んでる気がしてきた。 2021-12-08 10:27:39 orangeitems @orangeitems_ IT業界はさ、年収350万→500万は、どの会社ももう機械的にやったほうがいいと思うんだよね。なんで、

    実をいうと、IT業界はもうだめです→社員の教育に一切お金を掛けず、転職サービスに業界でお金を払ってる状態
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/10
    終身雇用で使えないのが上にいるのは嫌ってなかったっけ?
  • 齊藤明紀 on Twitter: "「理系は専門バカでいけない、教養教育は重要」とかいいますが、理系大学生はかなり文系科目を教養課程で取ってる。 古代ローマのリベラルアーツといえば、言語系3学(文法論理修辞)と数学系4学(算術幾何天文音楽)ですが。数学系科目を一切受講しなくても卒業できる一部の文系学部こそ教養を(略"

    「理系は専門バカでいけない、教養教育は重要」とかいいますが、理系大学生はかなり文系科目を教養課程で取ってる。 古代ローマのリベラルアーツといえば、言語系3学(文法論理修辞)と数学系4学(算術幾何天文音楽)ですが。数学系科目を一切受講しなくても卒業できる一部の文系学部こそ教養を(略

    齊藤明紀 on Twitter: "「理系は専門バカでいけない、教養教育は重要」とかいいますが、理系大学生はかなり文系科目を教養課程で取ってる。 古代ローマのリベラルアーツといえば、言語系3学(文法論理修辞)と数学系4学(算術幾何天文音楽)ですが。数学系科目を一切受講しなくても卒業できる一部の文系学部こそ教養を(略"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/03
    まず「教養」という言葉を定義して下さい、と言うのは理系?文系?//ブルーバックスの「統計でウソをつく法」は教養ではないかもしれないが生きるための知識として読んで欲しい
  • 「見えないものは描いちゃダメ」→皆さん、こう言われた経験ないですか......?

    中島 智 @nakashima001 小学校の図工では「風が見えるの?見えないものは描いちゃダメ」と言われた。中学の美術教師は「エジプト人は横顔しか描けなかった」と嗤った。高校の美術教師は「空を描くのはいいが、空はこんなにマティエールで盛ってはダメ」と評した。みんな絵を〈絵の思考〉ではなく〈現実の再現〉に貶めていた。 2021-11-22 19:52:43 中島 智 @nakashima001 絵が、なにかの表象(再現)だと考える人たちには、絵自体が考え、絵が絵をうみだすイメージシンキングが視えない。そうなると、絵を教えるには表現内容をあらかじめ明確にしておくことが重要、と考えてしまう。そして絵を、その意味内容を再現するための、コミュニケーション・ツールに貶めてしまう。 2021-11-22 19:52:54

    「見えないものは描いちゃダメ」→皆さん、こう言われた経験ないですか......?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/11/24
    霊能力を他人にバラしちゃダメ、とかそういう話かと思った
  • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

    小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/11/22
    「前は黙認してたじゃない」とか言う奴は総じてクソ。こういう奴がいるからルールは四角四面になる。「混雑してたら…」ってルールになったら絶対「このくらい混雑じゃない」って言うよね