タグ

経営と増田に関するUhoNiceGuyのブックマーク (8)

  • いまだにツイッターやはてブで馬鹿が「日本は冷蔵庫もテレビも中国メーカーに負けてるからオワコン」とか言ってて絶望する

    負けてるから終わってるんじゃなくて、勝負してるから終わってるんだよ 意味わかる? 冷蔵庫やテレビごときに(洗濯機とかいわゆる家電といわれるジャンルも含めて)で勝負しているから終わってるんだという事がわかってない 冷蔵庫なんか中国に作らせときゃいいわけ そんなもので張り合ってるから凋落してんだけど なぜか冷蔵庫で中国に勝て!洗濯機中国に勝て!テレビ中国に勝て!みたいな思想をもってるんだよね 負けてるから終わってるんじゃなくて、勝負してるから終わってるんだよ 日GAFAMと戦うべきだったし生み出すべきだった AdobeやAutodeskやoracleSalesforceやnvidiaやAMDやqualcomやbroadcomと戦うべきだったし生み出すべきだった なのに日はコモディティー化する家電()なんかを日の力の源泉だとかいって 日のエリートをモノづくりに従事させ、無駄に突撃

    いまだにツイッターやはてブで馬鹿が「日本は冷蔵庫もテレビも中国メーカーに負けてるからオワコン」とか言ってて絶望する
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/10/07
    典型的な事後諸葛亮//人件費の安いアジアと薄利多売で戦ってはダメなのは同意。30万する全自動洗濯機で利益を稼がなきゃ//ITはダメ。日本人はシステム(機構)構築の才能はない。向いてない
  • ここだけの話、新卒は高卒とか専門卒を積極的に採用してる

    中小企業経営して12年。 傾向としてわかったことは、高卒や専門卒は分をわきまえていて足るを知っている人が多い。 変にかしこぶらないし、自分がそんなに勉強ができないとわかっているから、素直に働いてくれる人が多い。 また大学受験で他人と比べられてないせいか、自己肯定感が高めの人が多い。 総じて休みと給料に不満がなければ、現在の環境に満足してくれる人が多いという感じだ。 会社勤めをしていた時の経験だと、大卒はなぜかわからないが、自分はもっとできるはずなのにと思っている人が多いように感じる。 自ら不満を見つけやすいというか、自己評価と現在の環境にギャップを抱えている人が多い。 ならば行動するしかないのだが、大卒だと色々な企業に入りやすいことで選択が広がりその結果他者と比べやすいのではないかと思っている。 結局今の日では大学教育で差別化できないので、地頭が悪くなければ高卒専門卒で素直な人の方が伸び

    ここだけの話、新卒は高卒とか専門卒を積極的に採用してる
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/05/24
    「受験で他人と比べられてないから自己評価が高い」←この発想はなかった//はてなのみんなの考える大卒って旧帝早慶悪くてMARCHだろうけど、ここで言う大卒って名前が書ければ入れる大学だぞ。多分
  • シリコンバレーで働いてる俺が今回のTwitter買収について私見を述べる

    ここのところ毎日ニュースになっている、イーロンマスクTwitter買収とその後の施策について、シリコンバレーでソフトウェアエンジニアをしている俺が、Q&Aの形で私見を述べる。 Q. Twitterは倒産寸前だったんだからレイオフは当たり前では?これは間違い。確かにTwitterは慢性赤字企業だったが、倒産寸前だったことは一度もない。しかし今回マスクがLBOを使ってTwitterを買収したため、Twitterにかかる借金が大量に増えた。金利だけで、次の7−8年に90億ドルもの支払いが発生するらしい。 https://www.wsj.com/articles/how-elon-musks-twitter-faces-mountain-of-debt-falling-revenue-and-surging-costs-11669042132 さらに言えば、マスクTwitterを多分時価2倍以

    シリコンバレーで働いてる俺が今回のTwitter買収について私見を述べる
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/11/24
    増田が考えるtwitter社のあるべき姿と、マスク氏の考えるあるべき姿が違うのでは。マスク氏はtwitterをツールであるべきと考え、取りあえず、増田が言う「最低限の機能」を維持し、技術的負債を取り除こうとするのでは
  • イーロンマスクって馬鹿な素人なんじゃないの?

    自分の来歴を忘れてるって意味で。 Paypalはe-bayのイメージがあるが、元々はイーロンマスクたちが起こしたサービスで、ベースになってるのはユーザーがオンラインECサイトで対面じゃない決済にカード番号渡したくないっていう不信感という需要だった。 その後にスパムとスキャムは大盛況になり、これは当然ヒットしてオンライン通販の礎となったわけだ。日じゃあまり有名じゃなかったけど。 それだけ日は牧歌的だったのだろう。まともな経営をしてた会社が買われてカード番号回されるって事もあんまりなかったって事やね。EC盛況の前にヤクザが壊滅させられていたって事もあってのことやね。 それが今になってWEB2.0の理想みたいな妄想に囚われてキュレーション部門全廃→自由言論と低コストみたいな事言ってそれを実行してるってどういう事なん? 梅田望夫が日のWEB2.0の唱道者の筆頭やってたが、数年で「これはダメだ

    イーロンマスクって馬鹿な素人なんじゃないの?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/11/08
    コメの「そのイーロンさんはロケット開発も自動車製造も素人やったがな」←なんだかんだ形にして(というか大成功の部類)凄いよね
  • ベテラン船長を全員解雇して経営改革→死亡事故

    「男性の犯罪被害者」にとっての加害者の男女比は、男2.75:女1。 つまり男性被害者は、26%の確率で女性に加害されている。 男性は警戒心の7割強を男性に向け、3割弱を女性に向けるくらいでちょうど良い。 一方、「女性の犯罪被害者」にとっての加害者の男女比は、男11.8:女1。 女性が犯罪被害に遭うときは、加害者の93%が男性。 女性が女性に油断して男性を警戒するのは、完璧ではないが、かなり効率的。

    ベテラン船長を全員解雇して経営改革→死亡事故
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/04/26
    事故を起こした会社の内情。こういうことがあるから、どんどん規制が増える
  • 最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか

    昨今の流れに逆らって 最低賃金は撤廃すべきである。 という話。 最低賃金が上がれば自分の給与があがる。と勘違いしてるかたがたくさんいるようですから。 ※あと私、40人くらいの会社を経営していますが、ポジショントークをするつもりはありません。 単純に、最低時給上がるとこうなるよ。という話です。 とはいえ実際に雇用者側ですから、そのあたりを考慮して読んでいただくのがよさそうです。 ■最低賃金が上がった場合、経営側の行動変化は以下になるでしょう。・時給1500円以下の仕事しかできない人は雇わなくなる➤最低賃金以下の生産性の人を雇ったら赤字ですから当然ですね ・既に働いている生産性の高い人材の給与は下がる➤既に雇っている1500円以下の人の給与上げなきゃいけませんから、当然ですね。 ・既に働いている生産性の低い人材の給与は上がる➤お国がやれっていうのですから、しょうがないですね。 ※結果として以下

    最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/06/01
    雇用契約で雇用主側が有利なのは歴史が証明している。なので最低賃金等雇用規制が設けられた。そのようにして雇用の安定を図っている国家が(取り敢えず今は)繁栄している
  • カラーってこのままだとガイナックスの二の舞にならない?

    庵野はしばらく他社と特撮やるみたいだから庵野新作のアニメはない そうなると鶴巻ほかの監督作ってことになるとおもうけど、いきなり鶴巻のオリジナルをやるような冒険はできない なので、次やるとしたら鶴巻解釈のエヴァ2。 これだと庵野作品は当たるけど他の監督の続編は当たらなくて苦しくなる、苦しいから頼みのエヴァで謎コラボ連発してファンが離れる、っていうガイナックスと同じ道を歩むよな。 カラーを存続させたいならすぐに庵野作品をやるべきだと思うが、どうか。 (追記) 『龍の歯医者』が大ヒットした世界線にいる人がいるようですね。おめでたいですね。 (追記) みんな何の根拠もなく「ガイナックスとは違ってカラーは大丈夫!」って思っているんだね。でも、根拠のない展望はただの願望だよ。おめでたいですね。 (追記) 新海監督の連続ヒットに鬼滅大ヒットにエヴァも大ヒット、アニメ映画の企画通りやすすぎる今何いってんだ

    カラーってこのままだとガイナックスの二の舞にならない?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/04
    ところで、偉大なクリエイターが起こした会社で、クリエイターが引退しても生き残っている会社ある?あ、ディズニーか
  • 【追記あり】おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話

    自分は30代後半の男で中規模ベンチャー企業勤務の管理職なんだが、最近になって自分の働く会社が女性差別をしていることに気付いた。 以前は自社のことを人材に垣根を設けない良い会社だと思っていたし、社員の男女比率も3:7くらいとむしろ女性の方が多く、女性が活躍している職場だと思っていた。 というか女性差別ってイコールでセクハラかパワハラのことで、それこそ怒鳴ったり触ったりといった、静と動でいえば「動の世界」の話って程度の認識だった。 最初に違和感を感じたのはマネージャーに昇進した時だった。 マネージャーっていうのは普通の会社でいう「部長」に相当するような役職で、自分で言うのもなんだけどけっこう偉い。 だから「経営会議」と呼ばれる、会社にとって重要な会議にも呼ばれるようになったんだが、いざ出席してよくよく見渡したら周りにいるのが自分を含めて見事に全員おっさんだった。 社長、おっさん 営業マネージャ

    【追記あり】おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/10/13
    このベンチャー企業は男性が作ったんでしょ。そんなに女性が有能なら女性が理想の企業作ればいいのに。ツーカーでコミュニケーション取れる人を選んだら男性なんじゃない?
  • 1