フィクションについてと政治、政治思想に関するYOWのブックマーク (24)

  • ソフィア・アレクセーエヴナ - Wikipedia

    ソフィア・アレクセーエヴナ(ロシア語: Софья Алексеевна, ラテン文字転写: Sophia Alekseyevna, 旧暦1657年9月17日/グレゴリオ暦9月27日 - 旧暦1704年7月3日/グレゴリオ暦7月14日)は、ツァーリであるイヴァン5世とその共同統治者ピョートル1世の摂政(在任:1682年 - 1689年)。アレクセイ・ミハイロヴィチの四女で、母はマリヤ・ミロスラフスカヤ。事実上の女性君主として君臨した。 生涯[編集] 1682年の同母弟フョードル3世の崩御に伴い、ナルイシキン(ピョートル1世の母の実家)派の擁する異母弟ピョートル1世がツァーリになると、ミロスラフスキー(ソフィアの母の実家)派の巻き返しを画策。ストレリツィの蜂起(ru、en)に乗じてナルイシキン派を失脚に追い込み、同母弟イヴァン5世をツァーリに立てた上で、ピョートル1世をその共同統治者とした。

    ソフィア・アレクセーエヴナ - Wikipedia
    YOW
    YOW 2013/09/18
    レーピンの歴史画「皇女ソフィヤ」。ピョートル1世幼帝時代の摂政
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • アローの不可能性定理 - Wikipedia

    アローの不可能性定理(アローのふかのうせいていり、英: Arrow's impossibility theorem)、アローの(一般)可能性定理、または単にアローの定理とは、社会的選択理論における不可能性定理(英語版)の一つである。この定理によれば、投票者に3つ以上の独立した選択肢が存在する場合、如何なる選好投票制度(社会的厚生関数[註 1])であっても、個々人の選好順位を共同体全体の(完備かつ推移的な)順位に変換する際に、特定の評価基準(定義域の非限定性、非独裁性、パレート効率性、無関係な選択肢からの独立性)を同時に満たすことは出来ない。この定理はギバード=サタースウェイトの定理を導くことで知られ、投票理論ではよく引用される。アローの定理という名称は経済学者でありノーベル経済学賞受賞者であるケネス・アローに因む。アローは博士論文でこの定理を示し、後に著書『社会的選択と個人的評価(英語版)

    YOW
    YOW 2013/06/25
    集合的意思決定と設計の困難さについて
  • 中江兆民『三酔人経綸問答』評 - shinichiroinaba's blog

    ゼミでしゃべったことをもとに。 ================== 中江兆民『三酔人経綸問答』というの切迫感とアクチュアリティを支えているのはその独特の問答体、三人のキャラクターが、それぞれある程度一貫した政治思想的なスタンスのみならず、人格的な個性、肉体的な息遣いまでをも割り振られ、論争を繰り広げるという体裁である。これはたとえば丸山真男が指摘している通り、世界的にのみならず、日の思想史上もいくつかの先例を見つけることができるスタイルであるが、その中でもある種の突出性を帯びている。 複数の登場人物のうちの特定の一人、主人公格のキャラクターが、著者自身の思想を仮託され、他のキャラクターたちはこの主人公、すなわちは思想家としての著者自身に対する(仮想)論敵としてありうべき疑問、反論を突き付け、それに対して主人公が応じる、というスタイルは、ひとつのありふれたパターンである。はなはだしい場

    中江兆民『三酔人経綸問答』評 - shinichiroinaba's blog
    YOW
    YOW 2013/06/10
    「南海先生の冷めた現実主義は、若い二人の理想主義、ファナティシズムに比べて、現実に関与する力が弱い、というわけである。一見逆説的ではあるが、理にかなった解釈である」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    YOW
    YOW 2013/02/23
    こういう予め二者択一のようになってるという問題提起の仕方ってどうなんだろう、て気はする。トロッコ問題みたいなものだが。
  • 田中上奏文 - Wikipedia

    田中上奏文(たなかじょうそうぶん)は、昭和初期に中国を中心に流布した偽書である[1]。 第26代内閣総理大臣田中義一が1927年(昭和2年)に昭和天皇へ「極秘に行った上奏文」の翻訳であるとされ、〈中国の征服には満蒙(満州・蒙古)の征服が不可欠で、また世界征服には中国の征服が不可欠〉との内容であったため、日による世界征服の計画書だとされた。田中メモリアル・田中メモランダム・田中覚書とも呼ばれ、中国では田中奏摺、田中奏折と呼ばれる。英語表記はTanaka Memorial[1]。 出回りだした当時から日側では偽書であると考えられており、当初は中華民国で流布しているとして日政府は民国政府に抗議を行った結果、民国政府の機関紙『中央日報』で真実の文書ではないと報じた。しかし1930年代には日中関係悪化にともなって反日プロパガンダに利用されるようになり、日は国際連盟などでも答弁を求められること

    YOW
    YOW 2012/07/07
    英語表記はTanaka Memorial。1929年に組織的に配布され、英語版も登場して世界に広く流布。日本側の偽書であるとの批判と中国側の反論が世界のメディア報道される度に、日本の軍事行動が却って注目を集める事に。
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    REAL-JAPAN.ORG
    YOW
    YOW 2012/04/24
    "現代経済思想研究会の「特別セミナー:稲葉振一郎・田中秀臣・山形浩生「SFは僕たちの社会の見方にどう影響しただろうか?」 で、中盤以降、SFと社会政策の基礎、生存権をめぐる論点について"
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    YOW
    YOW 2012/04/04
    「右翼の側にナショナリズムが移動、19c後半に登場した新右翼は旧右翼の王政主義とナショナリズムを組み合わせることで新たなイデオロギーを構築」
  • 続・お知らせ - みづェ……

    先日告知したとおり、画家・アートスピーカーの辻大地氏が主宰するアート系トーク番組「art☆fan」(http://www2.ocn.ne.jp/~art2g/ustream.html)に出演してきました。ご覧頂いた皆様ありがとうございます。アーカイヴ配信もあるとのことですので、見逃した方はそちらをどうぞ…… 以下にあげるのは、当日読み上げた拙論「「肉体文学から肉体政治まで」読解」です。 ―― 当方と辻さんが初めて出会ったのは、昨年のART OSAKAの際でして、終了後の飲み会の席で丸山眞男を出発点にして日文化や思想について長時間話しこんだものです。今回このArt Fanへの出演を依頼されたとき、テーマとして真っ先に思い浮かんだのは、別の角度から再び丸山眞男に焦点を当てながら、その時俎上に乗った話題についてその続きを議論してみようというものでした。 で、具体的に丸山の膨大な仕事の中から何

    続・お知らせ - みづェ……
    YOW
    YOW 2012/03/19
    丸山眞男『肉体文学から肉体政治まで』/「当方と辻さんが初めて出会ったのは、昨年のART OSAKAの際でして、」そこに私も居りました。
  • ヒル・アンド・ノウルトン - Wikipedia

    ヒル アンド ノウルトン ストラテジーズ(Hill+Knowlton Strategies)は、アメリカ合衆国ニューヨーク市に拠を置くPR(パブリック・リレーションズ)・コンサルティング会社。52ヵ国90拠点にオフィスを構えている。1927年にジョン・W・ヒル(John W. Hill)によってオハイオ州クリーブランドに設立。現在ではWPPグループの傘下企業のひとつとなっている。現在の会長兼最高経営責任者(CEO)は2011年より現職のジャック・マーティン(Jack Martin)。 概要[編集] 世界3大広告グループといわれるWPPグループ(NASDAQ:WPPGY)の主要なメンバーカンパニーである。Hill & Knowltonは、世界41カ国に73拠点で展開し、PRおよびPA専門の広報企業となっている。2007年に80周年を迎えた。2011年にWPPグループの1社であるPublic

    YOW
    YOW 2012/02/15
    湾岸戦争に踏み切った「ナイラー事件」の演出について
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    YOW
    YOW 2011/12/30
    全文掲載。新字旧仮名による。中央公論社の現代語訳版は持ってる。(再ブクマあげ)
  • 中江兆民と『三酔人経綸問答』 ー とくに、“南海先生胡麻化せり”の意味についてー (PDF)

  • Jennifer Roback 「ジョージ・オーウェルの経済思想」 2011-12-26 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Jennifer Roback(1985), “The Economic Thought of George Orwell(JSTOR)”(American Economic Review, Vol.75, No.2, Papers and Proceedings of the Ninety-Seventh Annual Meeting of the American Economic Association (May, 1985), pp.127-132) 分量も少ないので、余裕があれば訳したいところ。 ・・・と予定(それも、おそらく実現しないであろう予定)を伝えて終わりというのも寂しいので、以下、論文の流れに沿って簡単に内容のポイントをまとめておこう。 第1節(Ⅰ. Orwell's Economics)では、オーウェルの経済観が取り上げられている。「経済学者」としてのオーウェルは、

    Jennifer Roback 「ジョージ・オーウェルの経済思想」 2011-12-26 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    YOW
    YOW 2011/12/26
    これも再発掘。あとでよむ。
  • 「一般意思」 - おおやにき

    まだ解放されない(挨拶)。ところで私が普段読まない新聞にこういう記事が載っていたという情報を目にしてついリンクを踏んでしまって不幸になる。ん〜まあこの方が法律について語るわりにはちっとも勉強しておられないという件についてはすでに述べているのだが、しかし来のフィールドに近いはずの社会思想にまでここまで不勉強だとは思わなかったなあ。東京新聞から「【試される憲法】社会学者 宮台真司さん 国家操縦の『憲法意思』大事」。他の部分についてはまあそういう意見もあるだろうという話なのだが、問題は以下の箇所である。 ルソー(仏の哲学者)のいう一般意思だから、日人の大半がそう思っている、と日人全員が思えなければなりません。 それには、国民の八割が投票して八割が賛成するといった圧倒的意思が、示される必要があります。

    YOW
    YOW 2010/10/17
    >ルソー一般意思とは彼特有の概念であり、投票の多数・人民自身の納得という要素とは本質的に無縁。従って「人民の本当の意思」を知っていると僭称する勢力の無制限な実力の行使を正当化する
  • 歴史学的認識の限界

    タイトルからはじめよう.「母たち」とは,ゲーテの『ファウスト』の有名な一シーンで,恐れおののくファウストがメフィストフェレスに導かれてゆく,「そこには場所も時間もない」ような「母たちの国」からとられている.これは現在もっとも注目すべきイタリアの歴史家カルロ・ギンズブルグが,その問題作『夜の歴史』(竹山博英訳『闇の歴史』せりか書房,1992年)のエピグラフに掲げたものである.一方,上村忠男はギンズブルグとの批判的対話を試みた書『歴史家と母たち』の冒頭でこの「母たちの国」に触れながら,場所と時間こそが歴史学が成立するための必要不可欠の条件であると述べている.「歴史家」と「母たちの国」.「と」で無雑作につながれたこの関係は,むろん穏やかなものではあるまい.上村が『夜の歴史』の批判的読解を試みた書の第1論文「歴史家と母たち」をそのまま書のタイトルに掲げるとき,それは書の全体を貫く問題がどこ

    YOW
    YOW 2008/11/30
    あとで。カルロ・ギンズブルグ『チーズとうじ虫――16世紀の一粉挽屋の世界像』『裁判官と歴史家』タイトルがちょっとそそった。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0
  • ジャンヌ・ダルクとバカ殿さま問題 -セクシーの手管と「視えざる手」 - YOW’s blog

    *1今日のお話は、 去年ハイエクについて書いたりしてて(id:YOW:200700605)、そこでハイエクの唱える「自生的秩序」について、id:mindさんとのやりとりがあったりしてたんですが、(http://d.hatena.ne.jp/mind/20070608/p1) そのコメント欄で書いた内容をエントリー化してみました。 昨日大阪のお神輿首長の誕生で、昼下がり、にわかに書く気がしてきました。ヘーゲルは「自生の秩序」「市場の視えざる手」みたい概念を、批判的に捉えて(批判からだったと思うんだが、)、「理性の狡知(or 歴史の狡知)」という概念を言いました。 その理性というのは 【喩え】はてなにとって、会社はてなはユーザーに直接干渉しないことが「はてなの理性」である。 みたいな。 そうした「はてなの理性」や、ブレイクの視えざる手のように「自然に副産物的にもたらされる」見かけこそが、 強い

    ジャンヌ・ダルクとバカ殿さま問題 -セクシーの手管と「視えざる手」 - YOW’s blog
    YOW
    YOW 2008/01/28
    橋下と神輿担ぎたちに捧げるバラードだp。↓鈴木さんは、もっとセクシーの抵抗力をつけて欲しいp。/1000げっと目、これからもよろしくですぅ。
  • 近畿大学・文芸学部芸術学科・西堂行人の書評ブログ:『ギリシァ悲劇を読む―ソポクレス「ピロクテテス」にみる教育劇』吉田敦彦(青土社)

    →紀伊國屋書店で購入 [劇評家の作業日誌](32) 今年の演劇界は異例なほど、ギリシア悲劇を題材とした舞台が多かった。2500年前に起源を持つギリシア悲劇に、特段エポック的な何かがあったわけではないが、現状が見えにくくなってくると、演劇の原点たるギリシア悲劇が繰り返し呼び出されるのだ。足元を見つめるために根源に回帰する無意識の表われだろうか。 もっともギリシア悲劇とは何かといった原理的思考と、この風潮はあまり関係がない。新国立劇場では新しい芸術監督に就任した鵜山仁の最初の企画が「ギリシャ悲劇」を原作にした現代劇シリーズだった。3人の劇作家が3人のヒロイン――クリュタイメストラ、メディア、アンチゴネー--を元にして新作を書き下ろすというもので、現代にギリシアの古典はどれだけ再利用可能かが問われたといったところか。 こうした流れに乗ったわけでもないだろうが、ギリシア文化研究に長年研鑽されてきた

    近畿大学・文芸学部芸術学科・西堂行人の書評ブログ:『ギリシァ悲劇を読む―ソポクレス「ピロクテテス」にみる教育劇』吉田敦彦(青土社)
    YOW
    YOW 2007/11/30
    >独のハイナー・ミュラー改作では登場人物の人間的「成長」になく、政治的に利用する為にはどうすれば一番効率的かが問われている。<政治的駆け引き。原典も「成長」より駆け引きが主題っぽいね。教育劇、面白そう
  • 大ヒット映画に対する出鱈目な批評の横行に文句が言いたい! - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 大ヒット映画に対する出鱈目な批評の横行に文句が言いたい! « 慶應義塾大学Open Research Forum 2007メインセッションに登壇します | [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました » ■当たり前だが、映画と演劇の別を問わず、芝居の享受には凡そ目に見えない前提が張り付いている。以前、平田オリザのワークショップに即してそのことをこの連載でも書いた。芝居の享受とは「見立て」だ。それを可能にするのは、知的・身体的・感情的な共通前提なのだ。 ■キャッチボールの集団パントマイムより長縄飛びの集団パントマイムが容易だ。理由は、長縄飛びのほうが、小学校の標準カリキュラムに組み込まれていることもあって、キャッチボールよりも相互に身体的な共通前提を当てにできることがあるからだ。が、それだけではない。

    YOW
    YOW 2007/11/23
    >連赤の「現実でのここでないどこか」の〈政治的なもの〉〜観念で〈アングラ〉経て「ここでない〜」は放棄、カタログ的「ここの読替え」にシフト→欲望を合目的的に書き換えたい欲望自体どこから由来かが問題化へ
  • kafka

    ●カフカ 読む。 1)テキストの説明 「審判」の説明 ー 訴訟、プロセス ー その9章で登場。他に田舎の医者という短編集の中で、「法の門前」という題名で再録されている。 永遠に上級審に至りつかない訴訟のプロセス。始まりも終わりもない訴訟。恥辱だけが残る。 この作品は、このプロセスを入子状に表現したもの。 2)いかにして読むか。 解釈の問題。解釈それ自体は絶望の表現である。 ー法の超越。内面性(なにもしない)。罪悪感。 ーオイディプス的解釈。父としての法。結婚という法(門番としての父。「判決」) ー官僚制 いずれにせよこれらさまざまな領域で同じ問題が生じていることは確認しておかなければならない。 カフカの批判:受動性。被告人も見ない。法を必然と受け入れる。虚偽が世界の法にされるわけだ、と言いながら、真実の世界をあばこうとはしない。 K-訴訟 男ー掟 (カフカ)ー法 読者ひとりひとり──テキス

    YOW
    YOW 2007/08/15
    道徳や慣習の被支配と同じ構造>主人公は法への侵入を「みずから禁じる」。法に従うのではなく、法に近づかないことを決心→ダブルバインド:法との関係を維持するには、法と関わってはならない。法そのものがタブー
  • チャーチルのパラドックス「民主主義は最悪の政体である」を、図説&解読(上)-法の支配 vs 民主「主義」 - 蠅の女王

    以下、選挙前に、代議制や議会制についての話と思っていただければ。 〜これは、「法の支配って何?」シリーズ1、2、3、4、5からのつづきものです。〜 民主主義という政体がはらむ堕落の可能性について、ウィンストン・チャーチルの有名な言葉がある。いわく、 たしかに民主主義はあらゆるシステムの内で最悪である(:B集合)と。 そこで問題なのは、 他のどのシステムも民主主義以上ではない(:A集合) ということである。 (1947年11月11日の下院演説で。英語文はこちら記載⇒ *1 図はYOWによる) B集合は、A集合に含まれる「全体」。ここで「最悪となった」とは、民主主義がB集合における他のシステムと比べると機能していない、未熟だ、ということ。加えて、A集合の歴史上試されてきたバリエーション群の中で眺めれば、民主主義よりマシなのは今まで無かった、というわけだ。*2 これが、なぜパラドックスと言われる

    チャーチルのパラドックス「民主主義は最悪の政体である」を、図説&解読(上)-法の支配 vs 民主「主義」 - 蠅の女王
    YOW
    YOW 2007/07/20
    選挙前なんで、代議制のことや議会制の「擬制」について、調べてみました。擬制をバカにしても、生活様式化しても駄目で、民主主義が最悪の政体となりうる。