タグ

あとでみると朝日新聞に関するYoshiCivのブックマーク (2)

  • 朝日新聞デジタル:お蚕さまがお出迎え 眺めて楽しむ喫茶店、大阪に登場 - 社会

    喫茶EARTHにいるカイコ=大阪市西成区太子1丁目  蚕を見ながらお茶を楽しむ「おかいこさまカフェ」が、大阪市西成区の喫茶店で開かれている。出迎えてくれる22匹の蚕が、繭になる2月末まで。無休。  喫茶は、同区太子1丁目の「EARTH(アース)」。常連客の陸奥賢(さとし)さん(34)が、生活に身近な絹を生む養蚕文化に触れるプロジェクトとして企画した。  蚕は3センチほどだが、見た目はモスラのよう。陸奥さんは「モソモソと動く姿に癒やされます」。ネコやメードがもたらした癒やしブームに続けるか? 関連リンク養蚕に思い、まゆのひな人形 熊・山鹿(1/16)飾り物がずらり、繭玉市にぎわう 栃木・足利の徳正寺(1/14)養蚕の「守り神」ネコの絵馬 宮城・村田で120点展示(1/13)大阪府のニュースは地域情報ページでも

    YoshiCiv
    YoshiCiv 2013/02/12
    蚕は見世物じゃねえ!!!(さり気なく紅茶に文字が書いてある。)
  • 朝日新聞デジタル:園児のサツマイモ 収穫前の盗難悲痛-マイタウン長野

    【池畑聡史】園児たちのサツマイモを盗んだのは誰だ? 安曇野市明科の市立明科南保育園で29日、園の畑のサツマイモ100キロが盗まれているのを、園児が見つけた。イモは園児たちが育て、11月6日に芋掘り、15日に収穫祭で焼き芋にする予定だった。 発見は29日午前10時ごろ。成長を見にいった園児たちが「先生、大変、大変!」と、職員室にいた片桐厚子園長に駆け寄ってきた。片桐園長が、園の隣にある畑を確認すると、ツルや葉が刈り取られていた。土の中にも、イモは残っていなかったという。 園児112人が6月に苗を植え、これまで雑草取りなどの手入れを続けてきた。事情を知った近くの明南小学校や保護者が、代わりのサツマイモを提供。焼き芋は無事実施されるが、片桐園長は「自分で育てたものを収穫してべるという、お金で買えない大事な経験になるはずだった。切なくて言葉が出ません」と話す。

    YoshiCiv
    YoshiCiv 2012/10/31
    こんな時代になったのか....芋を巡って争うなんて戦後すぐみたい。
  • 1