タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • ブロックチェーンの「7つの間違い」と回避手法、Gartnerが解説

    Gartnerは、ブロックチェーンプロジェクトの一般的な7つの間違いを挙げ、回避手法とともに解説した。例えば分散型台帳技術(DLT)だけにこだわる、番環境に適用できるかどうかの見極めが甘いといった間違いを指摘した。 Gartnerは2019年6月12日(米国時間)、ブロックチェーンプロジェクトが失敗する根原因として、一般的な7つの間違いを挙げ、回避する手法とともに解説した。 Gartnerによると、ブロックチェーンには高い関心が寄せられている。だが、同社が3000人以上のCIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)を対象に行った調査「2019 CIO Agenda Survey」では、ブロックチェーンを既にデプロイしているか、近いうちにデプロイすると答えたCIOは、11%にすぎない。これは、プロジェクトの大部分が初期の実験段階を超えては進んでいないためで

    ブロックチェーンの「7つの間違い」と回避手法、Gartnerが解説
    afnfan
    afnfan 2019/06/19
  • 第190回 サイノキングについて思うアレコレ

    元エルピーダの社長、坂幸雄氏が新たに立ち上げたメモリ会社「サイノキング」がちょっとした話題になっている。サイノキングに対する「技術流出」や「ユニークなメモリ」という点について筆者の意見をまとめておきたい。 連載目次 2016年2月分の原稿を書いた直後に話題になった件がある。「サイノキングテクノロジー」という新たな半導体企業が、DRAMに取り組むために大々的に人を集めて仕事を始める、というような話だ。NHKや日経新聞などが取り上げて、2月24日には華々しく記者会見が行われる予定だったのだが、当のサイノキングが一転して会見をキャンセルしてしまった。 すでに「ビジネス的な面からの論評」は各方面からいろいろされているようだ。かなりたたかれているといってもよい状況かもしれない。内情は知らないが、出だしからつまずいてしまった、という状況なのかもしれない。しかし同社のWebサイトは、「ちゃんと」存在し

    第190回 サイノキングについて思うアレコレ
  • スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは

    バックエンドの設定用のモバイル向けクラウドサービス「BaaS」と、企業向け業務アプリの複数プラットフォーム対応ソリューション「MEAP」についてまとめて紹介します サーバ周りの開発に悩むアプリ開発者の救世主「BaaS」 近年、iPhoneAndroidなどのスマートフォンの浸透とともに、アプリの利用も広がり、多くのスマートフォン向けアプリが開発されるようになってきました。大規模な電子商取引系のWebサービスの開発に比べれば、少人数の開発者で短期間に開発できるのがスマートフォンアプリです。しかし、世界中の数多くの人々に使ってもらえる新しいサービスを考えた場合、アプリ単体で完結しないことが多く、Webサーバとの連携が必須になる場合も考えられます。 伝え聞くところによると、人気の写真共有アプリ「Instagram」の開発者は、初めは、まったくバックエンドに関する経験がなく、アプリを開発しながら

    スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは
  • クラウド活用「雲活」のために押さえるべき39のポイント

    「雲活」をするべきか否か 「クラウド・コンピューティング」の概念や言葉がIT業界では一般化してきました。国内外のさまざまなIT企業がクラウド関連へ投資し始めているようです。あまりクラウドとは関係なさそうなものまでもが、「クラウド○○~」と流行語的に使われています。 やり手のビジネスマンも、さまざまなクラウドサービスを活用しないと生き残れないようです。クラウドは一時のバズワード(流行語)のようにとらえられがちですが、クラウド・コンピューティングの波は確実に押し寄せてきています。そこで今回は、就活・婚活になぞらえて「雲活」を指南してみましょう。 クラウドの活用のしがいのあるサービスとして、以下のようなものがあります。 規模の読めない携帯電話向けのサービス携帯電話向けのサービス 新規に開発を始めるWebアプリケーション 既存のデスクトップツールを拡張するようなもの(オンラインサービス系) 多量の

    クラウド活用「雲活」のために押さえるべき39のポイント
  • オラクルがIn-Memory DatabaseとBig Data SQLで示す「データベースの未来」

    オラクルがIn-Memory DatabaseとBig Data SQLで示す「データベースの未来」:Oracle DBaaS & Big Data Summit基調講演レポート(3/4 ページ) Oracle Big Data SQLにより、RDBMSとNoSQL、Hadoopが1つのクエリ言語で操作可能に シェトラー氏は続いて、米国で7月にリリースされたOracle Big Data SQLを紹介した。これはOracle Databaseで使われているOracle SQLの適用範囲を、従来のRDBMSだけでなくNoSQLデータベースやHadoopにまで広げる新製品だ。 企業のRDBMSに格納される機密情報が増加する一方で、Webサービスの提供で使用する顧客のプロファイル情報などはNoSQLデータベースに、大規模なJSONデータなどはHadoopに保管するといったケースが増えてきている。

    オラクルがIn-Memory DatabaseとBig Data SQLで示す「データベースの未来」
    afnfan
    afnfan 2014/08/21
    Oracle Big Data SQLの適用範囲はRDBMSだけでなくNoSQLやHadoopにまで広がる。
  • コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする

    連載目次 解説 コンピュータの電源を常時オンにしておくのではなく、必要なときに自動的にオンにしたいという場合がある。例えばクライアント用途なら、大量のメール取得など、時間のかかる処理を、出社してから手作業で実行するのではなく、出社直前にコンピュータの電源を自動的にオンにしてメールを取得しておき、席に着いたらすぐにチェックできるようにするなどだ。 これとは逆の電源の自動的なオフなら、shutdownコマンドをタスク・スケジューラで実行するなどして簡単に実現できる。 しかし、自動的な電源のオンは可能なのか? すべてのコンピュータで可能とはいえないが、コンピュータのBIOSがタイマ起動の機能を持っていればこれが可能である。 設定方法 コンピュータの電源を指定した時間に自動的にオンにするには、コンピュータのBIOSの機能を利用する必要がある。残念ながら、BIOSにタイマ起動機能が用意されていない場

    コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする
    afnfan
    afnfan 2014/08/20
  • 話題のWebサーバ「lighttpd」を使うには - @IT

    Webブラウザを使ってWebサーバにアクセスすると、以下のようなWebページが表示されるはずだ([セキュリティレベルの設定]で「WWW(HTTP)」を許可する必要がある)。 Apacheの場合、ドキュメントルートのデフォルト設定は/var/www/htmlディレクトリだが、lighttpdの場合は/srv/www/lighttpdディレクトリになっている。 CGIを利用する場合は、追加パッケージのFastCGIをインストールして設定ファイル(/etc/lighttpd/lighttpd.conf)を変更する必要がある。

  • HortonworksとPivotal、Hadoop管理ツールの「Ambari」で協業

    HortonworksとPivotal、Hadoop管理ツールの「Ambari」で協業:エンタープライズレベルの運用環境整備に向けて HPの出資が話題となったばかりのHortonworksが、運用環境の整備でPivotalとの協業を発表した。エンタープライズデータプラットフォーム環境確立の流れが強まるようだ。 HadoopプロバイダーのHortonworksとPivotalは、エンタープライズ向けにApache Hadoopの強化を目指すプロジェクト「Apache Ambari」で協業すると発表した。Hortonworksは、HPが戦略提携を発表したばかりだ。 AmbariはHadoopクラスタのプロビジョニングや管理のためのツールとAPIの開発を進めるプロジェクト。 Hadoopをエンタープライズ向けの「完全なデータプラットフォーム」とするためには、(1)データアクセス、(2)データ管理

    HortonworksとPivotal、Hadoop管理ツールの「Ambari」で協業
  • HPがHortonworksと戦略提携、データプラットフォーム強化へ

    HPがHortonworksとの提携を発表した。自社のデータプラットフォームとの連携を強化。エンタープライズアプリケーションを意識した環境整備が進んでいるようだ。 米Hewlett-Packard(HP)とHadoopプロバイダーのHortonworksは2014年7月24日、Hadoopの普及促進を目指し戦略的提携を結んだと発表した。 提携に基づいてHortonworksのApache Hadoopディストリビューション「Hortonworks Data Platform」とHPのビッグデータプラットフォーム「HAVEn」を緊密に連携させ、HPの顧客がHAVEnのHadoopコンポーネントとしてHortonworks Data Platformを導入できるようにする。 HPはHortonworksに5000万ドルを出資する他、執行副社長兼最高技術責任者(CEO)のマーティン・フィンク氏を

    HPがHortonworksと戦略提携、データプラットフォーム強化へ
  • 並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ

    並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ:ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(2)(3/3 ページ) 3つの課題に応える「Hadoopファミリ」 関連プロジェクトは、Hadoopが抱える以下の3つの課題に応えたものです。 【課題1】「並列分散処理をもっと簡単に書きたい」 MapReduceをJavaで書く処理はある種のひらめきが必要ともいわれます。特に、SQLで書かれていた処理をMapReduceで書き替える場合、思考の切り替えが必要で苦労することも多いようです。たとえ慣れていても、Hadoopで簡単なデータ加工したい、そのためだけに多くのクラス定義をするのは面倒です。 この難易度を下げるハイレベル言語として「Hive」「Pig」が存在します。どちらの言語もSQLやストアドプロシジャのようなコードを書いて、MapReduceを動かせます。対話型のシェルユーティリティもあり

    並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ
  • NoSQLはRDBMSに取って代わるものなのか?

    注目を集めるNoSQLデータベース 数年ほど前から、分散KVS(Key-Value Store)や列指向(Column-Oriented)データベース、ドキュメント指向(Document-Oriented)データベースなどの新しいデータベース技術が注目を集めています。これらの新しいデータベース技術は、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)とは異なる考えに基づいているので、よく「NoSQL」データベース(注1)と総称されています。 注1:「NoSQL」という言葉はもともと「近年登場している、RDBMS以外の(つまりSQLを使わない)データベース」を総称、表現したものであり、その後から「SQLは不要だ」というイメージを持つキーワードのようになってきました。データベース開発者の中には、このようなRDBMSに対するネガティブなイメージを好まず、NoSQLを「Not Only SQL

    NoSQLはRDBMSに取って代わるものなのか?
  • 確定不能なデータたち――IoT時代を受け止めるOracle NoSQL、JSON Anywhere

    カウチベースならサーバーからデバイスまで「JSON Anywhere」 2014年1月21日、カウチベースは「Couchbase [Tokyo] 2014」を開催しました。Couchbaseはドキュメント指向のNoSQLデータベースです。今回はカウチベースが掲げるモバイルソリューション「JSON Anywhere」に注目してみましょう。イベントで講演を行ったJessica Liu氏(写真)にお話を聞きました。なお彼女は2013年夏にカウチベースに入社したばかりのフレッシュなメンバーです。 いまやアプリケーションのクライアントはパソコンだけではないため、スマートフォンや多様なデバイスを想定することは必須となりつつあります。ブラウザーベースのアプリケーションのように毎回データをデバイスに読み込むならさておき、ある程度まとまったデータをデバイスにも格納しておきたいのであれば、そのデータ形式をどう

    確定不能なデータたち――IoT時代を受け止めるOracle NoSQL、JSON Anywhere
  • KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編):知らないなんて言えないNoSQLまとめ(1)(4/4 ページ) LinkedInが開発したオープンソースVoldemort Dynamoに触発されて開発されたNoSQLデータベースの1つに、「Voldemort」があります。この製品は大規模SNSサービスのLinkedIn(リンクトイン)で開発され、オープンソースとしてリリースされました。 LinkedInではサービスの成長に伴い、プロファイル、サーチ、グループ交流、ネットワーク更新、会社情報など、それぞれのサービスのためにデータベースを分けて対応してきました。これらのデータベースは読み出しのオペレーションを中心とし、書き込みオペレーションに対する拡張性は求められませんでした。 しかし最近の利用者は、「Who's Viewed My Profile(誰

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)
    afnfan
    afnfan 2014/07/24
  • KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)

    序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっています。 連載では、この書籍の内容から、主要プロダクトを紹介している第5章を抜粋し、そのエッ

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)
  • Windows Azureデータセンターを日本国内2拠点に設置へ

    データセンターは、「首都圏近郊」と「関西圏」の2つ。サービス開始については明言はなかったものの、近々でのサービス提供を予定しているという。 Windows Azureのデータセンターについては、アジア地域では香港やシンガポールに拠点があったが、今まで日国内に拠点がなく、エンタープライズ利用での障壁となっていた。マイクロソフトのクラウドサービス利用事例として、大手日企業ではトヨタ自動車が挙げられるが、日国内に関してはプライベートクラウドとオンプレミス環境を採用していた(関連記事)。 今後、日国内の法規が適用される国内データセンターが利用できるようになれば、企業の資産に相当する情報などでの活用も視野に入れられるようになる。 この他、富士通とのパートナーシップ強化についても、「双方のソリューションを高める形で進んでおり、近々に発表できる」との発言もあり、富士通が現在推進しているクラウドビ

    Windows Azureデータセンターを日本国内2拠点に設置へ
  • データセンター技術への投資としては「過去最大」:米インテルがクラウデラに出資、Hadoopディストリビューション「CDH」へ統合 - @IT

    米インテルがクラウデラに出資、Hadoopディストリビューション「CDH」へ統合:データセンター技術への投資としては「過去最大」 米インテルは2014年3月27日、Apache Hadoopディストリビューションプロバイダーの米クラウデラ(Cloudera)への出資を発表した。インテルのHadoopディストリビューションは、クラウデラの「Cloudera's Distribution including Apache Hadoop」(CDH)に統合する予定だ。 米インテルは2014年3月27日、Apache Hadoopディストリビューションプロバイダーの米クラウデラ(Cloudera)への出資と、広範な戦略提携を発表した。インテルは同社の筆頭戦略株主となり、取締役に就任する。 クラウデラへの出資は、インテルがデータセンター技術に行う投資としては過去最大級。Hadoopをベースとするクラウ

    データセンター技術への投資としては「過去最大」:米インテルがクラウデラに出資、Hadoopディストリビューション「CDH」へ統合 - @IT
  • HortonworksがWindowsネイティブ環境向けHadoopプラットフォームを公開

    Windowsネイティブ環境向けApache Hadoopディストリビューションがβ版を公開。100%オープンソースのエンタープライズグレードHadoopプラットフォームを目指すという。 HadoopプロバイダーのHortonworksは2月25日、Windowsに対応したエンタープライズ向けの新しいApache Hadoopディストリビューション「Hortonworks Data Platform(HDP)for Windows」を発表した。同日からβ版の提供を開始している。 ビッグデータ処理の分野で採用が加速しているHadoopだが、これまではLinuxサーバを使う必要があり、Windowsを標準とする組織ではネイティブでHadoopを実行することができなかった。 その状況に対してHDPは、「WindowsLinuxの両方に対応した初めてかつ唯一のApache Hadoopディストリ

    HortonworksがWindowsネイティブ環境向けHadoopプラットフォームを公開
  • 「リーフ」のプローブ情報分析結果がクラウド経由で利活用可能に

    日産自動車は2013年5月15日、同社が提供している電気自動車「リーフ」の車載情報システムが蓄積する情報を、保険会社向けに提供すると発表した。日立製作所グループ企業がリーフ向けに提供している車載情報システム「テレマティックス通信ユニット」(TCU)が蓄積している個々の自動車の走行履歴情報などを、日産自動車が収集する。収集したデータは日立製作所が独自に分析・加工したうえで、「日立テレマティクスデータ加工配信サービス」として提供する。サービスの提供開始は5月17日。この情報の利用第一弾として、損害保険ジャパン(損保ジャパン)が7月1日から提供を開始する個人向け走行距離連動型自動車保険でのデータ連携がスタートする。 日産自動車では以前より、充電スポット情報や、バッテリ残量予測サービスなどの情報提供を行っている。情報は「日産カーウイングスデータセンター」が収集している。リーフの車載データ通信モジュ

    「リーフ」のプローブ情報分析結果がクラウド経由で利活用可能に
  • Excelでユーザー設定リストによる並べ替えを行う

    Excelでは、標準でごく一般的な文字列や数値などの並べ替えを行うことができる。しかし、標準的な並べ替え規則ではカバーできない特殊な序列でリストをソートしたいというケースもある。そのような場合には、ユーザー設定リストを定義することで、独自の並び順を設定することができる。

    Excelでユーザー設定リストによる並べ替えを行う
  • 起動時に自動実行される不要なプログラムを「起動しないようにする」方法

    解説 ●知らないうちに、余計なプログラムが自動実行されるようになった…… Windows環境にアプリケーションなどをインストールすると、それらが勝手にシステムを書き換えて、Windowsの起動時にバックグラウンド・プログラムやサービスを自動実行するように変更するものが少なくない。多少なら大した影響はないだろうが、これらがあまりに増えてくると、Windowsの起動が遅くなったり、貴重なメモリが圧迫されたりするという問題がある。 [スタート]メニューの[プログラム]-[スタートアップ]フォルダのように目に見えるところに起動プログラムが追加されたならこれを削除すればよいのだが、多くの場合はレジストリに情報が追加されるだけで、簡単には見つからないから困りものだ。これらの見つけ方については、TIPS「起動時に自動実行される不要なプログラムを見つける方法」が詳しいので参照されたい。この記事で述べている

    起動時に自動実行される不要なプログラムを「起動しないようにする」方法