タグ

agathonのブックマーク (3,411)

  • 氷河期世代がアジアに出稼ぎにいく日 - ニャート

    政府が、単純労働を含む外国人労働者の受け入れを拡大するために、出入国管理法改正案を閣議決定した。 入管法改正案を閣議決定 単純労働で外国人受け入れへ :日経済新聞 これに対して、「人手不足なら氷河期世代を雇え」という意見が出ている。 政府「人手不足なので外国人移民解禁」に「ロスジェネを雇え!」の大合唱〜「日語話すよ」「教育レベル高いよ」「労働意欲も高いよ」「棄民するな」「公務員に」「慰謝料」 - Togetter 今日は、このことについて考えてみたい。 氷河期世代の人件費を削減して、日企業は生き延びた 就職氷河期世代には、1993年卒〜2005年卒が含まれる。 「失われた20年」を振り返ると、氷河期世代を非正規雇用にし、人件費を削減することで、日企業は倒産を免れてきたと、個人的には思う。 もっとストレートにいうと、「氷河期世代を捨てて、日企業は生き延びた」。 この結果、日企業は

    氷河期世代がアジアに出稼ぎにいく日 - ニャート
    agathon
    agathon 2018/11/05
    機会ある限り何度でも書いてやる。悪名高きドミニカ棄民は戦後。最後のブラジル移民船が出港したのは1970年代。日本が出稼ぎする側だった時代から50年も経ってない。日本は近々労働者を出す国に逆戻りする可能性が大
  • フリー画像:ご注意 広報誌、400万円支払いも 自治体、使用条件の確認怠る - 毎日新聞

    「無料(フリー)」のキーワードでインターネット検索したイラストをダウンロードして広報誌などに使用したところ、後から著作権使用料を請求されるケースが全国の自治体などで相次いでいる。無料をうたうサイトから自由にダウンロードできても、使用範囲は個人的なものに限られるといい、専門家は「チラシなどに掲載すると使用料を請求される場合がある。利用の際は必ず確認して」と呼び掛けている。【垂水友里香】 静岡県裾野市は今年4月、京都市のイラスト管理会社から無断使用を指摘され、著作権使用料14万5800円を支払った。対象となったのは、市が昨年3月に1万9000部作製したチラシ「機関紙ごみステーション」に掲載した家族のイメージ図。担当職員が「フリー 団体 イラスト」のキーワードでネット検索し、その結果一覧から1点を選んで使用した。

    フリー画像:ご注意 広報誌、400万円支払いも 自治体、使用条件の確認怠る - 毎日新聞
    agathon
    agathon 2018/11/05
    支払わず関西が多いな。維新か?
  • 器物損壊 無罪確定女性「逮捕で一変」PTSD、家は売却

    agathon
    agathon 2018/11/02
    警察学校はこういう警察官を作るためのところだったのか https://www.keikubi.com/entry/2018/10/28/175934 “【漫画】警察官をクビになった話”
  • 渋谷ハロウィンを嘆く人々 過去の若者らは「まだ知能があった」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 28日の渋谷は仮装した若者たちで溢れ、「暴挙」のような大騒ぎとなった 「ギャルとギャル男」の街だったころの渋谷とは、変わってしまったという 昔の若者は話ができる知能があったと、当時の自警団メンバーは話した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    渋谷ハロウィンを嘆く人々 過去の若者らは「まだ知能があった」 - ライブドアニュース
    agathon
    agathon 2018/10/31
    “一人一人は、どうしようもない田舎者なのに、みんなで騒げば怖くないという連中でしょう。” 全否定w
  • 世界経済の二重のショックに備え、日銀は悲観シナリオを:朝日新聞デジタル

    異次元緩和を続けたまま世界経済危機を迎えたら、どうなるのだろうか――。日銀行にそんな問いが突きつけられそうな世界経済の情勢下、当面の金融政策を決める金融政策決定会合(年間8回開催)が2日間にわたって開かれ、31日昼、異次元緩和政策の現状維持が発表された。 「物価上昇率2%」の目標達成のため、国債の大規模な買い入れやマイナス金利、長期金利操作を繰り出し、緩和手段を出し尽くしているとされる日銀。それでも目標は達成できず、緩和を終える出口は遠い。 出口が見えない中で、世界経済は不穏なムードが漂い始めた。今後何らかの大きな経済ショックが起きたとき、そこまでいかなくとも、米中貿易摩擦の余波で景気後退に陥ったとき、日銀に打つ手はあるのか。そうした疑問に黒田東彦(はるひこ)総裁は答えるべき局面にある。午後3時30分から記者会見する。 日銀は2013年春の異次元緩和のスタート以来、「短期決戦型」としてき

    世界経済の二重のショックに備え、日銀は悲観シナリオを:朝日新聞デジタル
    agathon
    agathon 2018/10/31
  • 東京電力ツイッター、福島原発事故の建屋を「工場萌え」:朝日新聞デジタル

    東京電力は29日、ツイッターの公式アカウントで、2011年3月に事故を起こした福島第一原発4号機建屋の内部画像を「#工場萌(も)え」というハッシュタグをつけて投稿した。 この投稿に対し、「原発事故で何人の人生が狂ったと思っているんだ」などと批判のコメントが相次ぎ、東電はハッシュタグを削除して、「皆さまにご不快な思いをおかけし大変申し訳ございませんでした」とおわびを掲載した。 投稿された画像は、4号機の最上階にある燃料プール付近を写したもの。東日大震災後の3月12日以降、外部電源を喪失した第一原発は1号機、3号機と水素爆発し、4号機も15日に水素爆発した。一連の事故で大量の放射性物質が放出され、福島県内の11市町村約8万人を対象に避難指示が出され、いまなお、県内外に4万3千人以上が避難している。除染は帰還困難区域を除いて今春まで続いた。 東電の広報担当者は今回の投稿について「技術や設備を多

    東京電力ツイッター、福島原発事故の建屋を「工場萌え」:朝日新聞デジタル
    agathon
    agathon 2018/10/29
    id:dc42jk自身が被曝したらきっともっとよく理解できるぞ
  • 「うちは台湾、あっちは日本」出稼ぎで建てた豪邸ずらり:朝日新聞デジタル

    人口減少と高齢化、そして現役世代の減少にさいなまれている国は、日だけではない。世界的規模での人材争奪競争は、すでに始まっている。日は「選ばれる国」なのか。 ひなびた農村とは似合わぬ立派な家が通りに並ぶ。 ベトナムの首都ハノイから車で2時間弱。フートー省ビンライは、外国への「出稼ぎ村」だ。豪華な家屋と裏腹に人通りは少ない。人口の3分の1の2900人、特に35歳以下の若者の多くが外国で働く。 「うちは台湾、隣は韓国。あ…

    「うちは台湾、あっちは日本」出稼ぎで建てた豪邸ずらり:朝日新聞デジタル
    agathon
    agathon 2018/10/29
    次がミャンマーだろうがどこだろうが日本は過ちを改めない限り敗北を続けるだろう
  • 【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ

    【追記】 読んで下さりありがとうございました。 こちらは私が初めて描いた漫画作品になります。 1年後。出版の機会を頂きました。 300Pすべて描き下ろし。 こちらの漫画よりもっと奥の深い作品に仕上げました。。 恐縮ですが多くの仲間の思いを背負い 作品を完全な形に仕上げました。 今後も心を込めた作品を作り続けますので 作品を手に取って応援してくだされば幸いです。 警察官をクビになった話 作者:ハルオサン 発売日: 2020/03/17 メディア: 単行

    【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ
    agathon
    agathon 2018/10/28
    あまりにもクソな国で吐き気がする
  • 五輪会場、業者破綻で工事とまる「途中でほったらかし」:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場の一つで、東京都が改修している「有明テニスの森公園」(江東区)などの一部工事が、建設会社の経営破綻(はたん)で1日から中断している。小池百合子都知事は26日の定例記者会見で、予定通り来年7月の完成に間に合うよう対応を急ぐ考えを示した。 経営破綻したのは「エム・テック」(さいたま市)。都の説明では、同公園で17面の屋外コートや照明灯の設置を受注していたほか、「カヌー・スラローム会場」(江戸川区)でも管理棟の建設を請け負っていた。工事はいずれも3割程度しか終わっておらず、小池氏は「途中でほったらかしの状態で、困惑している」と述べた。都は再入札で新たな施工業者を選定することなどを検討する。 東京商工リサーチによると、同社は1日に東京地裁に民事再生法の適用を申請したが、スポンサーの支援を得られなかった。今後、破産手続きに移行する予定だ。申請時の負債は約2

    五輪会場、業者破綻で工事とまる「途中でほったらかし」:朝日新聞デジタル
    agathon
    agathon 2018/10/27
    今こそボランティアの出番だ!
  • 本当は子供に見せられない『もののけ姫』。無防備なサンとアシタカに何があったのか問われた宮崎駿「わざわざ描かなくてもわかりきってる!」

    ■女性視聴者から反感を買った『もののけ姫』のシーン岡田: アシタカが村から追い出されることになった後、村の出口で、自分を慕う少女のカヤに呼び止められます。ここでカヤは「いつまでもお慕い申し上げます」と愛の告白をして、黒曜石で出来た小さなナイフをアシタカに渡します。アシタカはそれを受け取ると、メッチャイケメンな顔でニッコリ笑いながら「私もだ。いつまでもカヤを思おう」なんて言います。 この「これからもずっとあなたのことを思います」というセリフはどういう意味かというと、「この先の生涯、あなたの他に誰とも恋をしません」という意味なんですね。そんなことを、黒曜石の小さなナイフを受け取ったアシタカは、爽やかに笑いながら言うんです。 でも、女の人の中には、このシーンが嫌いというか「アシタカのこういうところが好かん!」と言う人がかなりいるんですよ。 なぜかというと、アシタカは、女の子にここまで言われて、イ

    本当は子供に見せられない『もののけ姫』。無防備なサンとアシタカに何があったのか問われた宮崎駿「わざわざ描かなくてもわかりきってる!」
    agathon
    agathon 2018/10/27
    これ思い出したわ https://togetter.com/li/805374 “【岡田斗司夫事件漫画】~愛人リストとは~” はてなホッテントリになったのはこれ https://togetter.com/li/799373 “岡田斗司夫の元愛人のつぶやき 11-19”
  • 豊洲新市場を潜入調査 飲食店からも「設計は本当に最悪」の声 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 豊洲市場で発生しているトラブルについて週刊新潮が報じている ある飲店の社長は「設計は当に最悪」などと嘆きの声を上げる 客に見せたくない搬入口が、店の入口と並んで作られているという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    豊洲新市場を潜入調査 飲食店からも「設計は本当に最悪」の声 - ライブドアニュース
    agathon
    agathon 2018/10/27
    おいおいid:uehajあの新潮社が書いてるんだぞ
  • 「元業務委託先である原告の預金通帳を、なぜ清水が今も持っているのか?」というご質問にお答えします。 | ビ・ハイア株式会社 アニメゲームマンガ専門の求人サイト運営 営業サポートサービス

    ビ・ハイア HOME > 社長ブログ > 「元業務委託先である原告の預金通帳を、なぜ清水が今も持っているのか?」というご質問にお答えします。 「元業務委託先である原告の預金通帳を、なぜ清水が今も持っているのか?」というご質問にお答えします。 このたびの元業務委託からの提訴とその報道では、皆さまに大きなご心配をおかけてしております。その点、まずは深くお詫び申し上げます。 また、弊社や清水個人に、励ましのメッセージを多数頂戴しております。この場をお借りしまして、心からの御礼を申し上げます。 昨日、弊社ウエブサイトにて公開した朝日新聞社への抗議文や、TBSテレビ「ビビット」での私のインタビュー中で、原告・業務委託先男性の預金通帳を私が今も手元に持っており、そこに原告男性の不正行為の証拠である入金の記録があることを申し上げました。それを根拠に、弊社は男性への刑事での法的手続きを進めていることも申し

    「元業務委託先である原告の預金通帳を、なぜ清水が今も持っているのか?」というご質問にお答えします。 | ビ・ハイア株式会社 アニメゲームマンガ専門の求人サイト運営 営業サポートサービス
    agathon
    agathon 2018/10/26
    これにも反論してみろ https://bit.ly/2JkOsnq "おい、ラクジョブ=ビハイア、しれっと取引先にフライトユニット入れてるんじゃねえ! 不躾でしつこい迷惑訪問依頼メール受け取っただけで、一言も喋ったことすら無いぞ!"
  • 戦場カメラマン「渡部陽一さん、戦場取材の掟」はフェイク。本人が否定 | HuffPost Japan

    2015年に消息不明になり、シリアで武装勢力に拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さん(44)が10月25日、日に帰国した。

    戦場カメラマン「渡部陽一さん、戦場取材の掟」はフェイク。本人が否定 | HuffPost Japan
    agathon
    agathon 2018/10/25
    パソコンの前から一歩も動かない奴がデマを撒き散らす
  • ネット時代到来、経団連会長の執務室にパソコンを初導入(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    経団連会長の執務室に初めてパソコンが導入されたという驚くべきニュースが飛び込んできました。これまで経団連では紙ベースで仕事をしてきましたが、新しく会長に就任した中西宏明氏が電子メールでの業務実施を希望し、導入が決定したそうです。 このニュースにネット界隈は、騒然となっています。何より、今まで電子メールを使わずに仕事が進められていたことに驚きの声が上がりました。しかし日のパソコン普及率は諸外国に比べて異様に低いというのが現実であり、推定で米国の半分程度しかありません。一部のトップがパソコンを使わないというのは十分にあり得る話でしょう。 経営トップがパソコンを使うかどうかというテーマが米国で話題になっていたのは今から25年も前のことです。1993年、業績が悪化した米IBMの経営トップに就任したルイス・ガースナー氏は、初めて入ったIBMの社長室にパソコンがないことに驚き、これをきっかけに社内の

    ネット時代到来、経団連会長の執務室にパソコンを初導入(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    agathon
    agathon 2018/10/25
    id:entry:373126183で擁護論をぶった連中全滅だな。今回は数が多すぎてコールする気にもなれん
  • 外国人から2500万円の料金を未収 新宿御苑の元職員「外国語話せず」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京・新宿御苑では、一部の外国人客から入園料を徴収していなかった 調査によると、未徴収の額は2014〜16年で計約2500万円に上るという 未収の理由について、元職員は「外国語が話せず怖かった」と話している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    外国人から2500万円の料金を未収 新宿御苑の元職員「外国語話せず」 - ライブドアニュース
    agathon
    agathon 2018/10/24
    新幹線の車掌も英語が喋れないと務まらない時代になって久しいんだよなすでに
  • 麻生氏が不適切発言=医療費負担「あほらしい」に同調(時事通信) - Yahoo!ニュース

    麻生太郎財務相は23日の閣議後の記者会見で、不摂生が理由で病気になった人の医療費を健康のために努力している人が負担するのは「あほらしい」と指摘した知人の発言を紹介した上で、「いいことを言う」と同調した。 健康維持の必要性を訴える趣旨とみられるが、病気になった人に対する心ない表現として批判が出る可能性がある。 麻生氏の発言は、政府が検討している予防医療推進に関する質問への答えの中で飛び出した。78歳の麻生氏は「病院で世話になったことはほとんどない」と強調。生活習慣の乱れで自ら病気を招いた人の医療費を負担するのは不公平との考えをにじませた。 ただ麻生氏は「人間は生まれつきがある。一概に言える簡単な話ではない」とも語り、やむを得ない事情で病気になった人の医療費を保険制度で賄うことに理解を示した。

    麻生氏が不適切発言=医療費負担「あほらしい」に同調(時事通信) - Yahoo!ニュース
    agathon
    agathon 2018/10/23
    id:kjx130は前後の文脈切り落としをしていない発言全文を読んだのか?だったらそれを出せ
  • もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz

    何も決まらない国際会議 「40年以上外交官をやっているが、こんなに汚い言葉で罵倒し合う国際会議は初めてだ」 9月中旬にブラジルで開催された、クジラの資源管理を議論する国際捕鯨委員会(IWC)総会。反捕鯨国のコロンビア代表は、呆れつつこう言った。 IWCは1948年に「クジラの保護と持続的な利用」を目的として設立された国際機関で、1951年に加盟した日を含む、世界89カ国が加盟している。設立当初はその全てが鯨肉や鯨油などクジラを「利用する」立場だった。 しかし、1960年代に入るとイギリスなど欧州各国が捕鯨から撤退し始め、次第に日をはじめとした捕鯨支持国に対する強力な反捕鯨キャンペーンを張るようになり、1982年には商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)が採択された。 これを受け、日も1987年に商業捕鯨を中断したが、その後まもなく「捕鯨再開の準備として、生息数などの科学的データを収集する

    もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz
    agathon
    agathon 2018/10/23
    日本が調査捕鯨に出している補助金の額とアフリカ諸国を捕鯨支持陣営に引き入れるため出しているODAの額を知りたい。それから鯨肉の市場価格の総額も
  • 「実習生に明日は逃げられるかも」 SNSで都会の情報:朝日新聞デジタル

    農業も漁業もコンビニも、そして高品質を誇る「メイド・イン・ジャパン」も、外国人労働者抜きで回らない時代になった。「外国人頼み」が強まる国内の働く現場を追った。 「造船の島」として知られる広島県尾道市の因島(いんのしま)。 「彼らぬきで、ものづくりはもう考えられない」 島の南部で、船の床板などをつくる村上造船所の村上善彦社長(59)は話す。 工場では、日人従業員と一緒にタイ人の技能実習生7人が白い火花を散らし、溶接作業に汗を流す。 高齢で引退した熟練工に代わり、頼ったのが「日で技能を学んで母国で生かす」名目で来日した実習生だった。品質の低下を心配したが、つきっきりで指導するとみるみる腕を上げた。 実習生の給与は1年目が最低賃金と同額。2年目から上乗せする。月給は残業代を合わせ15万円ほど。宿舎として2棟の一軒家を用意し、家賃は光熱費込みで、ひとり1万6千円。中韓との価格競争を考えれば、日

    「実習生に明日は逃げられるかも」 SNSで都会の情報:朝日新聞デジタル
    agathon
    agathon 2018/10/22
    機会があれば何度でも書く。悪名高きドミニカ棄民は戦後の話。最後のブラジル移民船が出港したのは1970年代。日本が出稼ぎする側だった時代から50年も経ってない。日本は近く労働者を出す国に逆戻りする可能性大
  • 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 高橋源一郎 | Webでも考える人 | 新潮社

    9月21日・金曜日の夜、「新潮」編集部から電話がかかってきた。おかしいな、と思った。今月は締め切りがないはずなんだが。イヤな予感がした。おれは、少しの間ためらった後、電話に出た。案の定だ。「新潮45」問題について書いてくれ、というのである。確かに、おれは、その問題についてツイッター上で少しだけ発言をした。それだけだ。面倒くさいし、何のためにもならない。一晩考えさせてくれ、といっておれは電話を切った。でも、おれは引き受けることになるだろう、と思った。「面倒くさくて何のためにもならないことは引き受けろ」は、高橋家の家訓なのである。 書くことを引き受けてすぐ、「新潮45」の休刊が決まった。この問題については、考えなければならないことが多すぎる。休刊の是非、雑誌や出版社、あるいは著者のあるべき姿、休刊の直接的な原因となったであろう小川榮太郎氏の論文の問題点、当該特集号の各投稿それぞれが抱えている異

    agathon
    agathon 2018/10/19
    総理大臣も副首相も件の国会議員もここに名前が出てくる人物の誰と比べてもハナクソ以下の日本語力しか持ってないんだぜ。そっちの方がショックじゃないのか?
  • 話題の会社でインターンしていたときの話(フィクション)

    ※この話はすべてフィクションです。実在の企業・人物とは関係ありません。 追記10月19日午後5時ブクマ数に驚きました。 ブコメもすべて読ませていただいてます。 ありがとうございます。 いくつか補足させてください。 小上さん(仮名)たちの行動について文で書いたとおり、私個人は小上さん(仮名)に対して良い印象がありません。 ただ、今回の小上さん(仮名)たちの行動自体は好意的に捉えたいと思ってます。 今回の報道がなければ多くの人があの会社のことを知ることはなかったでしょうし、私もOさんの件を耳にしなかったはずです。 これまで私があの会社のことで辛い思い出を抱えつつも発信できなかった理由のひとつに、「自分が感じているほど大した問題ではないんじゃないか?」という疑念があったんだと思います。 いわゆる正常化バイアスなんでしょうか。 ただ、今回の件に対する世間の反応をみて、また記事を客観的に読んだ私個

    話題の会社でインターンしていたときの話(フィクション)
    agathon
    agathon 2018/10/19
    ↓ 本題とは関係ないけどid:sbedit1234はどこにでも出てきて自己紹介を始めるよな