タグ

ブックマーク / courrier.jp (20)

  • 世界が“日本の建築”から学ぶべき「5つのこと」と、それでも日本の都市が美しくない「5つの理由」 | 英誌が提案「お互いのいいところを学ぼう!」

    人建築家たちの作品は、世界でも人気を集めている。日の建築の特徴とはどんなもので、そこから見習うべきことは何か。そして人々を魅了する建築物に溢れながらも、日の都市があまり美しくないのはなぜなのかを、英国人の筆者が自虐を交えながらユーモラスに語る。 世界で活躍する日人建築家 日を縦断中の外国人がよく思うことがいくつかある。着物はどんな場面にも驚くほど適応する。カメラを振りまわし、何千枚もの写真を撮りまくる大量の日人観光客は、少なくとも1980年代にはお決まりのギャグだった。だが、彼らはただ時代を先取りしていただけであって、その他大勢の我々といえば、iPhoneのおかげでやっとそれに追いついてきているのだ。 当然のことだが、日はある面において完璧な社会である。人々の正直さの基準の高さたるや、コンビニでは6円のお釣りを受け取り忘れただけで店員が追いかけてきてくれるし、電車はもちろん

    世界が“日本の建築”から学ぶべき「5つのこと」と、それでも日本の都市が美しくない「5つの理由」 | 英誌が提案「お互いのいいところを学ぼう!」
    allezvous
    allezvous 2023/07/23
    PiazzaやSquareはヨーロッパ文化であって普遍的なもんじゃないからなあ。分かって書いてるのかなあ
  • 女性指揮者クレール・ジボー「『TAR/ター』の主人公が男性だったら、これほど衝撃的ではなかったはずだ」 | 現実のクラシック音楽界には、ジェンダーの壁が根強く残っている

    クレール・ジボーは、男性優位のクラシック音楽界で、半生をかけて性差別と闘ってきた。彼女の次のターゲットは、男女間の賃金格差と年齢差別だ。 映画『TAR/ター』(日公開は2023年5月12日〜)で注目が集まった「女性指揮者」。その先駆けとして活動してきたジボーが、インタビューで自らのキャリア、『TAR/ター』の感想、クラシック音楽界における性差別について語る。 ケイト・ブランシェットがタクトを振る強気な女性指揮者を演じ、アカデミー賞の複数部門にノミネートされ、世界的に大注目を集めている映画『TAR/ター』。この注目度の高さはおそらく、主人公の姿が斬新だからだろう──最近まで、指揮者という職業はほぼ男性が占めていたのだから。 一方、現実世界のフランス人指揮者クレール・ジボーは、業界にひそむジェンダーの壁と闘い続けてきた。2019年、ジボーはパリで女性指揮者の大会「ラ・マエストラ(La Mae

    女性指揮者クレール・ジボー「『TAR/ター』の主人公が男性だったら、これほど衝撃的ではなかったはずだ」 | 現実のクラシック音楽界には、ジェンダーの壁が根強く残っている
    allezvous
    allezvous 2023/05/10
    調べてて知ったが、バイロイト音楽祭は一昨年にリーニフ、今年はシュトゥッツマンと女性指揮者を立て続けに起用してて攻めてるなと思った
  • ニーアル・ファーガソンの予測「人口動態から見れば、中国は覇権をとれないかもしれない」 | 同様の問題を抱える米国との大きな違いとは

    同様の問題を抱える米国との大きな違いとは ニーアル・ファーガソンの予測「人口動態から見れば、中国は覇権をとれないかもしれない」

    ニーアル・ファーガソンの予測「人口動態から見れば、中国は覇権をとれないかもしれない」 | 同様の問題を抱える米国との大きな違いとは
    allezvous
    allezvous 2022/10/03
    日本も実習生が来てるうちが華なんだろうな
  • 「黒人」は日本のマンガでどう描かれてきたか─フランス高級紙がその変遷を紹介 | 『鉄腕アトム』から『進撃の巨人』まで

    歴史的に黒人奴隷がいなかった日で、黒人はどう描かれてきたのか? 日の大衆文化に詳しい仏紙「ル・モンド」記者がマンガの黒人キャラクターに着目し、その変遷をたどる。 日のマンガが世界で西洋のコミックと同じように読まれるようになってから数十年。マンガの読者が世界各地で増えたのに応じて、マンガの登場人物も世界各地に出自を持つようになった。 『ONE PIECE』や『NARUTO─ナルト─』、『ジョジョの奇妙な冒険』など近年の人気作品を見ればわかるが、黒人の登場人物が物語の中心に位置することも珍しくない。こうした黒人キャラクターは適切に描かれている場合がほとんどだが、過去には、非常に侮辱的な絵、ときには人種差別的な絵があったことも事実だ。 日のマンガのなかで、民族の描かれ方はどう変わってきたのだろうか。それを理解するためにはまず、日が外国とどんな関係を築いてきたのかという歴史を知る必要があ

    「黒人」は日本のマンガでどう描かれてきたか─フランス高級紙がその変遷を紹介 | 『鉄腕アトム』から『進撃の巨人』まで
    allezvous
    allezvous 2022/08/31
    ドラゴンボールだとレッドリボン軍のブラックの方がよりはっきり黒人だしそっちの方が論じるのに適切かなと思う/ララァとかナディアとかはやっぱ黒人枠と認識されてないな、南アジア枠だからな
  • ポカリやじゃがりこ…米紙で紹介された厳選“アウトドア飯”が日本食だらけ | 高度な包装技術で携行に最適「味も最高!」

    米紙「ロサンゼルス・タイムズ」が「山歩きに最適な軽は地元のアジア材店で見つけられる」という記事を掲載。南カリフォルニア州のアウトドア活動を専門とする寄稿者が、厳選した九つの品を紹介している。 しかし、「アジア材」と題しつつも、推薦されたのは飲料「ポカリスエット」や、「じゃがりこ」や柿の種などのスナック菓子といった、日でおなじみの製品だらけ。アジア材を扱うスーパーマーケットが数多く存在するカリフォルニアの新聞とはいえ、アウトドアシーンでなぜ日が推されているのか、内容を覗いてみよう。 酸素や湿気から品を守る包装 熱心なハイキング愛好家を自称する筆者は、記事冒頭でアメリカで人気のアウトドア店「REI」や「パタゴニア」の「パフォオーマンス・フード」のコーナーには、自身にとって最適なカロリー源はないと断言。二つの理由を挙げながらアジアのインスタント品こそ山歩きの料として理想的、

    ポカリやじゃがりこ…米紙で紹介された厳選“アウトドア飯”が日本食だらけ | 高度な包装技術で携行に最適「味も最高!」
    allezvous
    allezvous 2022/08/26
    「ドリップをする行為は山歩きにおける禅であり」必要不可欠ではないが精神的な安定を得るのに有用なものの喩えとして禅を使うということだろうか
  • 政治学者ヤシャ・モンク「プーチンは、西側の怠慢と弱腰が生んだ怪物だ」 | 民主主義は、日々努力して守るもの

    ジョンズ・ホプキンズ大学の准教授を務めるヤシャ・モンクは、プーチンの暴行はこれまで何十年も続いた「あるプロセス」の論理的な結末だと説明する。つまり、ベルリンの壁崩壊のあと自由民主主義の国々は自分たちの勝利にあぐらをかき、独裁者たちが徐々に自信をつけて冷戦時代の最も危険な悪しき習慣を取り戻すのを許したのだと。 「首都キーウ(キエフ)を包囲しようとしている軍隊が、民主主義は世界においてもはや唯一の選択肢ではなくなったことを示しています」とモンクは言う。 「ウクライナ戦争は、私たちがあまりに長いあいだ当然のように享受してきた『自由』を公然と否定する者と、民主主義の擁護者のあいだで起きた最初の戦いなのです」 なぜ、こうした事態に発展するまで西側諸国はロシアを放置し続けてしまったのか。スペイン紙がモンクにインタビューした。 甘やかされたいじめっ子 ──ロシアによるウクライナ侵攻は、大陸における1つの

    政治学者ヤシャ・モンク「プーチンは、西側の怠慢と弱腰が生んだ怪物だ」 | 民主主義は、日々努力して守るもの
    allezvous
    allezvous 2022/04/09
    どっちかというとソ連が遺した核兵器が産んだような気がするけど
  • 「日本人の給料はこれからも上がりそうにない」と英経済紙が考える理由 | 岸田首相は賃上げに前のめりだが…

    企業はこの30年、あらゆる手段を使って商品価格を据え置いてきた。 そのせいで「インフレの可能性はゼロ」という考え方が国民のあいだにも根づき、企業側も、OECD加盟諸国で最も低い平均賃上げ率を何の恥じらいもなく労働者に押しつけた。 労働力人口が減少し、飲店の従業員からエンジニアに至る幅広い分野で人材が不足しているにもかかわらず、各部門の労働組合もその状況に異を唱えなかった。 だが突然、風向きが変わりはじめた。コロナ禍から2年が経過した今春、エネルギー価格とともに、日人のお気に入りのスナック菓子を含めた物価が1979年以来はじめて上昇に転じたのだ。この春に職場に配属される新人社員は、春闘が数十年ぶりにもたらす変化の恩恵を受けるだろうと、楽観的な見方をする向きもある。 生産性は向上しているのに、給料は据え置き 過去30年、日のインフレ率は年平均0.3%で推移していたが、2022年は1.

    「日本人の給料はこれからも上がりそうにない」と英経済紙が考える理由 | 岸田首相は賃上げに前のめりだが…
  • 「日本語人気」がアメリカとイギリスで急騰した理由─語学アプリで人気、世界でも“5位”に | 日本語・韓国語への入口はやっぱり…

    世界でもっともダウンロードされている無料語学学習アプリ「Duolingo」は、世界中にいる5億人のユーザーに向けて、40の言語を学べるコースを提供している。月曜日、同社は今年のユーザー動向をまとめた「2021 Duolingoランゲージレポート」を公開した。 それによれば、2021年、イギリスとアメリカで学習者の増加率がもっとも高かったのは日語だった。また、同じく東アジアの言語である韓国語も、イギリスで4位の増加率となった。

    「日本語人気」がアメリカとイギリスで急騰した理由─語学アプリで人気、世界でも“5位”に | 日本語・韓国語への入口はやっぱり…
    allezvous
    allezvous 2021/12/08
    アイルランド語とスウェーデン語はユーザーが英米人なので学習難易度が低いから、で説明可能だろうけど、中国語とアラビア語を差し置いてスワヒリ語が上位なのはなんでなんだ
  • 「地球を制したのがチンパンジーでない理由は、人類が大量のナンセンスを信じられるからです」 | ユヴァル・ノア・ハラリとルトガー・ブレグマンが語る「人類の過去」

    ルトガー・ブレグマン 歴史家や哲学者が長いあいだ取り組んできた大きな問いの一つに、「なぜ人類だけが特別なのか」「なぜ人類が地球を征服できたのか」「私たち人類だけに備わる特殊な能力とは何なのか」というものがあります。ユヴァルもそうだと思いますが、私もこの問いに答えを出そうとしてきました。 人類の歴史のかなり長いあいだ、その問いの答えは「それが神様の思し召しだから」というものでした。「私たち人間は神に選ばれし存在である」「人類は神の被造物の頂点に位置する」と考えたがる人が多かったのです。 しかし、啓蒙の時代が到来して科学革命が始まると、今度は別の見方をする人が増えました。「私たちは神に選ばれていなかったとはいえ、進化の産物であり、動物界で最も頭がいいのだ」「私たち人間には巨大な脳と驚異的な認知能力があり、そこがほかの動物と大きく異なるところだ」という考え方が広まっていったのです。 ところが、こ

    「地球を制したのがチンパンジーでない理由は、人類が大量のナンセンスを信じられるからです」 | ユヴァル・ノア・ハラリとルトガー・ブレグマンが語る「人類の過去」
    allezvous
    allezvous 2021/09/30
    地球を制したのはヒトを制したねこでは???
  • 米紙が指摘「英語の排除を始めた中国は時代を逆行している」 | 経済成長をもたらした改革開放路線から一転

    中国国内において英語学習や外国文化の排除が顕著になっている。1978年に始まった改革開放路線によって世界第2の経済大国に成長した同国は、時代を逆戻りしていると、米紙「ニューヨーク・タイムズ」は指摘する。 1978年、当時、北京大学法学部の学生だった李克強の上着の両ポケットには、手書きの紙切れがたくさん詰め込まれていた。片方の面には英単語が書かれ、その裏面には対応する中国語の単語が書かれていた、と、李のかつての同級生は振り返る。 現在、中国の首相となった李は、同国の「英語学習ブーム」の一翼を担った。その年、「ラーニング・イングリッシュ」という雑誌の発行部数は50万部を記録した。1982年には、当時の国内テレビ保有台数に匹敵する約1000万世帯が、英BBCの英語教育番組「フォロー・ミー」を視聴し、”What’s your name?” “My name is Jane. “といった英語のセリフ

    米紙が指摘「英語の排除を始めた中国は時代を逆行している」 | 経済成長をもたらした改革開放路線から一転
    allezvous
    allezvous 2021/09/27
    フランス「せやせや」
  • イタリア紙が報道「ローマの素朴なパン菓子が日本で大スターになっている!」 | アジアから発信される流行アイテム

    楕円形のパンの切り込みに生クリームをギッシリ詰めたローマの名物マリトッツォ。イタリアではバールのカウンターで立ったまま、コーヒーと合わせて頬張ったり、クリームとパンを少しコーヒーに浸してべるシンプルな朝の一つだ。 インスタグラムで#maritozzoを検索するとありとあらゆる画像が出てくる。それがマリトッツォの場、ローマ近辺からの投稿であれば不思議とは思わない。しかし、そのほとんどが日人の投稿であることにイタリア紙「ラ・スタンパ」が着目した。 同紙は、2017年に日テレビ番組がローマのバール「ロモリ」のマリトッツォを紹介したことが、ブームのひとつの要因ではないかと説明する。このグルメ好きにはたまらない光景が、アジア人特有の「見て習得する」才能で、あっという間に広まったというのだ。 そのほかにマリトッツォの先陣を切ったのは横浜のデパートで、長蛇の列ができる「Whipped Cre

    イタリア紙が報道「ローマの素朴なパン菓子が日本で大スターになっている!」 | アジアから発信される流行アイテム
    allezvous
    allezvous 2021/09/02
    「アジア人特有の「見て習得する」才能」何それ?
  • 「日本が我が国の残念アートをおもちゃにしてくれたらしい」不幸な修復作品がガチャガチャに | スペイン大手メディア報じる

    ネットを騒がせた事件 ことの起こりは2012年。アラゴン州サラゴサの教会で100年以上飾られていたイエス・キリストの肖像画、エリアス・ガルシア・マルティネス作のフレスコ画「エッケ・ホモ(Ecce Homo、この人を見よ)」に残念な修復が施されてしまった事件があった。 当時の英「BBC」の報道によると、湿気のために劣化していたこの絵画を、当時80代だったセシリア・ヒメネスさんが素人作業で修復を行った。その結果「かつては威厳のあった肖像画は、今ではサイズの合わないチュニックを着た毛むくじゃらの猿をクレヨンで描いたよう」とBBCの特派員に称される出来上がりになってしまった。 これ以降「エッケ・ホモ」は、芸術作品の修復失敗の代名詞として定着。

    「日本が我が国の残念アートをおもちゃにしてくれたらしい」不幸な修復作品がガチャガチャに | スペイン大手メディア報じる
    allezvous
    allezvous 2020/12/24
    日光東照宮の猿がなんだって?
  • #69 ハロウィンの渋谷に「不気味な習近平」大集合! それは香港に向けたエールだった | 香港ニュース拾い読み

    「誰なのこのおじさん! キモい!」 「新興宗教!? ヤバすぎでしょ!」 「古田新太か大島美幸に似てるかも!」 「今年のハロウィン仮装ぶっ飛びナンバーワン!」 ハロウィン直前の日曜となった10月26日の夜7時、東京・渋谷駅ハチ公像前──。50〜60人の謎の集団が、いきなり習近平・中国国家主席のお面をつけて出現。あまりにシュールな光景に一帯が騒然にとなった。

    #69 ハロウィンの渋谷に「不気味な習近平」大集合! それは香港に向けたエールだった | 香港ニュース拾い読み
    allezvous
    allezvous 2019/11/01
    「見知らぬ中国人がやって来てゴキブリを撒く嫌がらせをした」普段から嫌がらせのためにゴキブリを飼ってるのか。すごいな
  • “わざと乗り損なう客”をドイツ航空会社が訴えた! | 旅費を少しでも節約するために…

    誰でもできる? ドイツのルフトハンザ航空がある乗客を訴えた。内容は、より安く旅をするために飛行機を「わざと乗り遅れた」ことだった。 「Hidden City(隠れた都市)」と呼ばれる抜け道の仕組みはこうだ。お目当ての都市Aまでの直行便は高額だが、その近郊の都市Bでの乗り継ぎが含まれた都市Cまでの便なら安い。ならば、Bでの乗り換えが含まれている航空券を取っておいて、それ以降は乗らなければいい。BからAまでは、別の格安便か列車でも行ける。 このように、キャンセルもせずにわざと乗り損なうメリットは、旅費を節約できることにほかならない。手荷物を預けずに旅行すれば、行動に起こすことはほぼ誰にでも可能である。

    “わざと乗り損なう客”をドイツ航空会社が訴えた! | 旅費を少しでも節約するために…
    allezvous
    allezvous 2019/02/19
    途中降機やな/能登空港みたいに一定の搭乗率を下回ると自治体が航空会社に補償金を渡す制度の場合、運賃設定が補償金ありきになっているし、乗らない客を認めると路線自体の廃止につながるよな
  • 年俸3億の天才指揮者ドゥダメルが語る「至高の音楽が生まれるまで」 | 定番の「第九」にも魔法をかけて…

    ベネズエラ出身のグスターボ・ドゥダメルは、「天才」の呼び声も高い現代を代表する指揮者のひとりだ。音楽監督を務めるLAフィルが2019年に100周年を迎えるのを機に、多くのメディアが彼を取材。音楽に対する姿勢や、祖国ベネズエラへの思いなどについて話を聞いている。 世界で最も稼ぐ若き天才指揮者 2019年、ロサンゼルス・フィルハーモニック(LAフィル)が創立100周年を迎える。 LAフィルは、世界で最も権威のあるイギリスのクラッシック音楽専門誌「グラモフォン」で「2018年世界ベストオーケストラ10」のひとつに選出されるなど最近、頭角をあらわしてきた。 その立役者が、若き天才指揮者グスターボ・ドゥダメル(37)である。 (ドゥダメルを一気に人気指揮者に押し上げた映画『ウェスト・サイド物語』の劇中曲「マンボ(レナード・バーンスタイン作曲)」) 弱冠28歳の若さでLAフィルの総監督に就任したドゥダ

    年俸3億の天才指揮者ドゥダメルが語る「至高の音楽が生まれるまで」 | 定番の「第九」にも魔法をかけて…
    allezvous
    allezvous 2019/01/06
    ドゥダメルはプロムスの頃は痩せててかっこよかったのになあ…/有料部分読んでないけど第九が定番なのは日本だけでは
  • なぜウケる「プーチンカレンダー」日本での“異常人気”に世界の反応は | 英・仏・ロシアで「日本人は正気か!?」の大合唱 | クーリエ・ジャポン

    は毎年同じことが繰り返される、きわめて安定した国である。カレンダー商戦においてもしかり。今年も“あのカレンダー”が安定した人気を誇っている。しかも今年はついに、人気ナンバー1に輝いたというではないか──。 ロシア紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」は、驚きをもってそう報じる。 還暦をとうに過ぎてなおテストステロンみなぎる一人の男が、氷上を駆け、水を滴らせ、仔犬と戯れ、そして射抜くような目でこちらを見つめる。一分の隙もない礼服姿で現れたかと思えば、翌月は上半身もあらわに分厚い胸筋を見せつける。スーツも迷彩服も柔道着もジーンズも同じくらい似合う国家元首なんて、この世の中に、彼をおいて他にいるだろうか?

    なぜウケる「プーチンカレンダー」日本での“異常人気”に世界の反応は | 英・仏・ロシアで「日本人は正気か!?」の大合唱 | クーリエ・ジャポン
    allezvous
    allezvous 2018/12/21
    強いリーダーシップの不足が何十年も叫ばれ続けていたので
  • 「レイシストがいまクール」な米国で黒人の銃保持者が増加 | 黒人記者が当事者視点で体当たり取材した

    トランプの米国でレイシズムがむき出しになるなか、黒人の銃保持者が増えているという。黒人差別が絡む事件を追ってきた黒人のジャーナリストが、黒人の経営するガンショップや黒人銃保持論者に取材し、当事者の視点で考える。銃保持によって安全を得ることはできるのか──。 黒人が経営するガンショップ 米バージニア州フェアファックス郡には黒人が経営する銃器販売店「ブルーリッジ・アーセナル」がある。店に入っていくと、午前の店番マーク・ワーナーが拳銃カウンターにいるのがみえた。ワーナーはここで働きはじめて18年の黒人だ。 「銃を買いにくる黒人について知りたいんだって?」とワーナーは茶化すように言った。 「で、訊きたいことは?」 彼の単刀直入な話し方は常連に評判がいいらしい。私は用心深く言葉を選んで言った。 「私が銃を買いに来た客だとして……」 私がそうでないことを知っている彼はニヤニヤした。私はゆっくり彼に近づ

    「レイシストがいまクール」な米国で黒人の銃保持者が増加 | 黒人記者が当事者視点で体当たり取材した
    allezvous
    allezvous 2018/03/21
    こんな状況ではライフル協会の主張にも一理あると考えざるを得ないが、しかしライフル協会は黒人が銃を持つことをあんまり想定してない気もする/↑NRAと別の団体ができたという記事ですよね、NRAはやっぱ違うのでは
  • 世界的ブランドが次々と敗れ去っていく日本は「香水砂漠」だった! | フランス紙「ル・モンド」が徹底取材

    世界中のクリスマス商戦で売れまくる「香水」だが、日ではさっぱりだという。香水メーカーや販売店はこの現状を打破できるのか、場フランスから「ル・モンド」が取材を重ねた。 そこで浮かび上がってきたのは、「好きな香りを自由にたしなむこと」は「空気を読まないこと」だと考える日の国民性であった。 日人は香水より風呂が好き 60歳以上の日人男性は特別な場合を除いて香水をまったく使用しない。せっかくプレゼントでもらっても、まったく使わないまましまい込んだ、という人も多い。 女性は少しずつ大切に使用することもあるが、この状況は業界にとって頭の痛い問題である。フランスはルイ14世の時代から香水文化が発展しているが、日人は歴史的に香水に対してまったくなじみがないのだ。 いったいどうすれば市場を開拓することができるだろうか。 残念ながら、いまの日人の日常生活に、香水の入る余地は少ない。 「地下鉄のな

    世界的ブランドが次々と敗れ去っていく日本は「香水砂漠」だった! | フランス紙「ル・モンド」が徹底取材
    allezvous
    allezvous 2017/11/18
    その代わりロクシタンとかは大流行りなので差し引きということで
  • 潘基文はなぜ大統領への道を断念したのか? 韓国での評価が暴落した3週間を再現

    2016年12月31日まで国連事務総長だった潘基文(パン・ギムン)が大統領選への不出馬を宣言した。世論調査では常に「次期大統領になってほしい政治家」の1位だったし、かつては彼を「韓国の誇り」と評価する報道も多かっただけに、まさかの展開である。 2017年1月12日、潘が大統領選出馬を宣言し、韓国に帰国して以降、何が起きて何が変わったのか。改めて追ってみよう。 まず初日。12日17時ごろ、空港で記者会見を開いた潘基文は車に乗らずに、電車でソウルに向かった。「事務総長の任期を終えて庶民になったのだから、電車に乗って市民と対話する」というのが理由だった。 電車に乗る前に潘基文が向かったのはコンビニ。ミネラルウォーターを買うためだった。あえてコンビニで水を買う姿をメディアに撮らせたかったのだろう。 ここで最初の失敗をする。ついフランス産のエビアンを手にしてしまった。スタッフに「それは国産ではありま

    潘基文はなぜ大統領への道を断念したのか? 韓国での評価が暴落した3週間を再現
    allezvous
    allezvous 2017/02/03
    こんな調子じゃ、大統領になったらなったで親族の不正が山ほど発生しただろうことが目に見えてるから、国連事務総長を先にやってて逆によかったねとお祝いしたい。前大統領ほど強烈な追及は受けないだろう。
  • 英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!

    の「おもてなし」は世界一だ、「ものづくり」は高く評価されている──これらはすべて妄想だ。バブル絶頂期に不良債権問題をいち早く予見した伝説のアナリストが、日人の「自画自賛」体質を一刀両断する。 「クールジャパン」なんて、相手から言われることであって、自分から言うものではありません。そもそも、これは「クールブリタニア」から来た表現です。 大英帝国時代に、英国が世界を支配するということで「ルールブリタニア」という表現があった。それを皮肉って、もっとクールになろうよ、ということでクールブリタニア戦略ができたのです。 これは、事がまずいとか、英国の良くないところをいろいろと変えていくための目標としての「クール」だったのです。表面の言葉だけ持ってきた日は、変化しないことを良しとした、自画自賛の「クール」。全然違いますね。 当にクールジャパンは残念です。アニメやアイドルが好きな人ばかりを日

    英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!
    allezvous
    allezvous 2015/11/25
    提言はありがたいが「日本の観光客は増えていると言いますが…せいぜい1000万人を超える程度」データが古いね。/「内訳は台湾や中国など、近隣のアジア諸国が大半です」お金を落としてくれるなら別に悪いことではない
  • 1