タグ

ブックマーク / www.asahi-net.or.jp/~bh3h-smjy (2)

  • 街道で食え!

    街道をう 司馬遼太郎の「街道をゆく」(朝日文庫)シリーズは、全四十三巻。日国内では北は北海道宗谷岬から南は沖縄県石垣島まで、行かぬ所はなく、さらに海外では韓国中国をはじめにモンゴル、ポルトガル、オランダまで足を運んでいる。まさに「歴史小説界の兼高かおる」と呼ばれるにふさわしい旅行家である。 そんな司馬遼太郎にも、唯一の弱点がある。それは「」である。 時代小説歴史小説の作家にはグルメが多いが、司馬遼太郎だけは例外である。その小説には旨いものなど登場しない。逆に不味いものならやたらに登場する。近藤勇の麦めし、村田蔵六の豆腐、いずれも、いかに不味いかをこと細かに描写している。 そういう小説を書く、作者人の生活はどうなのか。この膨大な二十五年にわたる旅行の中で、司馬遼太郎はなにをべていたのか。「街道をゆく」全四十三巻から、べたものに関する記述を探して、検証してみたい。 まず、

    amanoiwato
    amanoiwato 2015/01/21
    司馬遼太郎ってやっぱり貧乏舌だったのね…好物がうちの父と完全に被っていて笑った。
  • 幻の三鷹休日講座

    司馬遼太郎の人と文学 ものすごく偉そうなタイトルで申し訳ありません。どうせ話はグダグダになっちゃうだろうから、せめてタイトルだけでもいかめしくしようと思いまして。 司馬遼太郎の小説の特色といえば、やはり「テーマ小説」ということになるのではないかと思います。 テーマ小説といえば、菊池寛の小説です。たとえば有名な「父帰る」では、ハンキンの「蕩児の帰宅」という小説を読んで、その父と子をひっくり返したらどうだろうか、と思いついた、と自分で語っています。そのほうが「罪と赦し」というテーマが際立つだろうから、ということですね。テーマ小説というのは、まずこのようなテーマがあって、そのテーマを展開するために登場人物やストーリーを配する、というやりかたです。批判する人からは「こしらえごとだ」「登場人物が操り人形のようだ」と悪口を言われましたが、話がわかりやすいので一般読者からは喜ばれました。 歴史小説となる

  • 1