本に関するamanomurakumoのブックマーク (829)

  • 「カレー移民の謎」室橋裕和さんインタビュー なぜインドカレーの店にネパール人経営が多いのか?|好書好日

    室橋裕和さん=斎藤大輔撮影 室橋裕和(むろはし・ひろかず) 1974年生まれ。週刊誌記者を経てタイに移住。現地発の日語情報誌に在籍し、10年に渡りタイ及び周辺国を取材する。帰国後はアジア専門のジャーナリストとして活動。「アジアに生きる日人」「日に生きるアジア人」をテーマとしている。現在は日最大の多国籍タウン、新大久保に在住。外国人コミュニティと密接に関わり合いながら取材活動を続けている。おもな著書は『ルポ新大久保』(角川文庫)、『エスニック国道354号線』(新潮社)、『日の異国』(晶文社)など。 「インネパ」の謎を調べてみたら ――インドカレーの店は全国に4000~5000軒あると書いていますが、確かにちょっと地方に行っても、ネパールの国旗が掲げてある「インドカレー」の店がありますよね。なぜインドカレーと言いながらネパールの国旗があるのか、私も気になってました。 気になっていた方

    「カレー移民の謎」室橋裕和さんインタビュー なぜインドカレーの店にネパール人経営が多いのか?|好書好日
  • 来栖りん フォトブック 「りんとして。」

    「グラビアザテレビジョン」での連載「RINGING!」から誕生した、 来栖りん、初めてのスタイルブックが誕生!! これまでに見せたことのなかった、さまざまな表情をさまざまな手法で切り取り収めた一冊! 「グラビアザテレビジョン」での連載「RINGING!」から誕生した、 来栖りん、初めてのスタイルブックが誕生!! これまでに見せたことのなかった、さまざまな表情をさまざまな手法で切り取り収めた一冊!

    来栖りん フォトブック 「りんとして。」
  • 地元最高!

    「……私たちさ 大人になっても、ずっと地元で遊ぼうね!」 はじめにこの物語はフィクションです。実際の人物・団体・事件・薬物・組織とは一切関係ありません。犯罪行為を肯定・助長するものでもありません。またこの物語の登場人物は全て20歳以上です。 概要usagi氏による作品。毎週土曜の夜に更新(時々イラストも投稿される)。 「地元から一歩も外に出たことのない少女達が、無知ゆえにどれだけ不幸な目に遭おうとも「地元最高!」と言い続ける漫画」と紹介されている。 一見すると可愛らしい絵柄だが、「日常系ウシジマくん」とも言われるドス黒い作風で人気を集める。主にガールズバッドチームでの活動と、貧乏を凌ぐ生活が多い。 刑務所日常漫画「ごくちゅう!」とのコラボも度々行っている。 登場人物(ネタバレ注意)東地区…紅麗亞のグループが縄張りにしているエリア。 紗音琉(しゃねる) 作の主人公。 詳細は「シャネルちゃん

    地元最高!
  • https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864108768.php

    内容紹介 東京のお笑いは『浅草キッド』だけじゃない!!! ダウンタウン、ナイツ、爆笑問題、霜降り明星......大物人気芸人達が絶賛&感涙&安堵した〝お笑いに生きる男たち〟の人間ドラマは、まだ完結していなかった!!! 『水曜日のダウンタウン』で奇跡の〝仲直り〟を果たした超絶〝不仲〟漫才コンビ、初の自伝的回顧録! 2人の結成前夜から下積み時代、1980年代漫才ブーム、若き日のビートたけし&とんねるず、テレビでは語られなかった不仲&仲直りの真相、書で初めて明かした隠し続けてきた事実......まで、57年間の漫才師人生をおぼん、こぼん、それぞれの視点で辿ったガチンコ・ノンフィクション・ドキュメント!! 〝東京のお笑い〟を作った芸人たちの生き様、笑いの美学が込められた一冊。 目次 1章 井上君と馬場添君 結成前夜 1万円と期末テスト スカウト 涙の夜行列車 2章 キャバレーと漫才ブーム 事務所

  • Amazon.co.jp: 焼きそばの果てしなき旅 (ワニプラス): 小野瀬雅生: 本

    Amazon.co.jp: 焼きそばの果てしなき旅 (ワニプラス): 小野瀬雅生: 本
  • X-Knowledge | 横浜の名建築をめぐる旅

  • 教養としてのラーメン 青木健 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

    教養としてのラーメンジャンル、お店の系譜、進化、ビジネス――50の麺論青木健/著 日人にとっての国民ラーメン。お店のこと、味のこと、作り方の話、店主の話、ビジネス的側面、ラーメンファンのこと、ご当地ネタ、歴史などの基礎知識・うんちく・トレンドなど網羅したラーメン全体を俯瞰し見渡す一冊。

  • まんが アフリカ少年が日本で育った結果 | 毎日新聞出版

    Twitterの人気連載がついに書籍化! 笑いと涙のコミックエッセイ! 3歳までカメルーンで育ち、関西で育ったルネ少年。心はアフリカと日のハイブリッド、見た目はまんまアフリカ人。笑いあり、涙あり、友達あり、ギャップありの日常をユーモアたっぷりに描いたコミックエッセイ! 2018年3月にツイッターで発表以来、話題急上昇。書はそこから人気のストーリーを選りすぐり、大幅に書き下ろしを加えました。「日人らしさってなんだっけ?」「自分だったらどうする?」「あるある」......。手軽に読めて、後を引く一冊。読むだけで元気になる効果も!!

    まんが アフリカ少年が日本で育った結果 | 毎日新聞出版
  • 100以上のフォントを開発してきた書体設計士・鳥海修さん 70歳を前に追い求める「普通の書体」 - スポーツ報知

    第58回吉川英治文化賞を受賞した書体設計士・鳥海修さん(69)の著書「明朝体の教室」(Book&Design、3520円)には、日で150年の歴史を持つ明朝体の創作手順が記されている。ごく当たり前に日常生活に溶け込んでいる文字を「作ること」を生業(なりわい)としている鳥海さんは「皆をのみ込み、包容力のある“普通の”書体を作りたい」と話す。(瀬戸 花音) 「えー! 活字って人が作ってるんだ」。鳥海さんに読者から届いた実際の反応である。聞き慣れない鳥海さんの「書体設計士」という肩書は、印刷物で使用する文字のフォントを制作する仕事をしている人のこと。「このは文字を使うみんなに読んでほしい。うちのおやじは、私がどういう仕事をしているのか、いくら説明しても分からないまま死んじゃったんですよ。だから、おやじにも読んでほしいなあ」と笑った。 書では、明朝体の制作手順を丁寧に細かく説明。漢字、ひらが

    100以上のフォントを開発してきた書体設計士・鳥海修さん 70歳を前に追い求める「普通の書体」 - スポーツ報知
  • トピックス|株式会社河出書房新社 本社移転のお知らせ | 河出書房新社

    株式会社河出書房新社(社:東京都渋谷区,代表取締役社長:小野寺優)はこの度、[東京都渋谷区千駄ヶ谷]から[東京都新宿区東五軒町]へ社移転することをおしらせいたします。 新オフィスでの業務開始日は2024年5月7日(火)となります。 ■新オフィス概要 【住所】 〒162-8544 東京都新宿区東五軒町2-13 ※電話番号・FAX番号は従来通り変更ございません 【業務開始日】 2024年5月7日(火) 【アクセス】 ●地下鉄東西線  神楽坂駅 下車徒歩5分 ●地下鉄大江戸線  牛込神楽坂駅 下車徒歩8分 ●JR総武線 飯田橋駅 下車徒歩10分 ・河出書房新社ホームページはこちら >>> https://www.kawade.co.jp/ 今後の詳細につきましては、当社のウェブサイトや公式SNSアカウントをご参照いただくか、 弊社総務部までお問い合わせください。 社員一同、益々社業に邁進して

    トピックス|株式会社河出書房新社 本社移転のお知らせ | 河出書房新社
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/05/02
    ゼブラ本社そばへ
  • 筑摩書房 障害者差別を問いなおす / 荒井 裕樹 著

    「差別はいけない」。でも、なぜ「いけない」のかを言葉にする時、そこには独特の難しさがある。その理由を探るため差別されてきた人々の声を拾い上げる一冊。 シリーズ:ちくま新書 924円(税込) Cコード:0236 整理番号:1489 刊行日: 2020/04/06 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:新書判 ページ数:256 ISBN:978-4-480-07301-3 JANコード:9784480073013 購入 アライ ユウキ 荒井 裕樹(あらい・ゆうき):1980年東京都生まれ。二松學舍大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日近現代文学。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。著書に『隔離の文学――ハンセン病療養所の自己表現史』(書肆アルス)、『障害と文学――「しののめ」から「青い芝の会」へ』(現代書館)、『障害者差別を問いなおす』(ちくま新書)、『

  • 灰島かり - Wikipedia

    灰島 かり(はいじま かり、1950年6月2日 - 2016年6月14日[1])は、日の児童文学研究者・翻訳家。 白百合女子大学講師[2]。 名・鈴木貴志子。旧姓・蓜島[3]。 略歴[編集] 千葉県生まれ。割烹旅館や料亭を経営する裕福な家庭に生まれる[4]。実家の『鴻月』は大正時代創業の市川三業組合に属する料理旅館で、市川市国府台にあった行楽地「里見八景園」の一事業として始まり、渡し船など遊船業も行っていた地元の老舗だった[3][5]。 お茶の水女子大学附属中学校・高等学校を経て国際基督教大学を6年で卒業[6][7]。中学より幾度か留学する[7]。高校時代に沢田博脚演出の高校演劇に客演し、大学時代は演劇に熱中して浪曼劇場研究生となる[4][8]。大学卒業後(卒論テーマはアラン・ガーナー[8])、ホテルの通訳、資生堂宣伝部『花椿』編集部、コピーライターを経て、出産後翻訳などを手掛け、1

  • 虎の血 阪神タイガース、謎の老人監督/村瀬 秀信 | 集英社 ― SHUEISHA ―

  • 中学聖日記 - Wikipedia

    『中学聖日記』(ちゅうがくせいにっき)は、かわかみじゅんこによる漫画である。 タイトルはNHK名古屋放送局制作のドラマ『中学生日記』と、大映テレビが制作し1983年にTBSテレビ系で放送されたドラマ『高校聖夫婦』から引用された[1]。2016年、第7回「an・anマンガ大賞」や『このマンガがすごい!2017』オンナ編にランクインし、注目される[2]。 2018年10月にTBSテレビ系でテレビドラマ化された。 あらすじ[編集] 大学卒業後、国語の非常勤講師を経て、片田舎の町・子星平にある子星中学校に赴任した末永聖。子どものころからの夢だった教師になり張り切るも、担任となった3年1組の生徒たちには着任早々からかわれたり、教頭・塩谷三千代からは服装のことで注意を受けるなど、どこかやる気が空回りしてしまう。一方、大学時代からの恋人・川合勝太郎とは遠距離恋愛中で、仕事に追われる勝太郎とはなかなかコミ

  • 本と珈琲 梟書茶房 [FUKUROSHOSABO]

    砂山は、小さな小さな砂粒からできています。もしも、気まぐれに、そこから数粒の砂を除いても、砂山は変わらず、砂山のままに見えますね。 さてその行為を、何度も繰り返したらどうなるでしょうか。最後に一粒だけの砂が残されているときに、我々はそれを「砂山」と呼べるのでしょうか。 いえ、まさか。それは砂山ではありませんね。ではでは、砂粒が何粒だったら、それを砂山と思えるのでしょうか?砂山が砂山に見えるための最小の砂粒の数が、どこかに存在するのでしょうか? この設問は「砂山問題」と呼ばれ、論理・哲学などを考えるときに引き合いに出されます。概念を構成する最小単位を考えるのは、とても興味深いことです。 梟書茶房を作った二人の男は奇矯です。菅野眞博は「珈琲」を、柳下恭平は「」を、それぞれに偏愛し、彼らは人生という砂山から、それらが取り去られれば、どれだけ大量の砂粒が残っていても、それを人生と呼びません。 そ

  • 芦別――炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史 | 寿郎社のネットストア powered by BASE

    芦別最後の坑内掘炭鉱の閉山(三井芦別炭鉱1992閉山)から30年をへて明らかにされた〈炭鉱内部の仕事〉〈賃金〉〈労働者の移入・移出〉〈事故の発生状況〉、そして〈住まい〉や〈子どもの学校〉〈女性たちの活動〉……。炭都・芦別に移住し、働き、暮らし、そして去って行った膨大な人たちの足跡を追った、気鋭の研究者たちによる〈炭鉱研究〉〈地域史研究〉の比類なき一冊。 嶋﨑尚子・西城戸誠・長谷山隆博 編著 B5判/並製/340頁(口絵52頁) —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 《目次》 はじめに……嶋﨑尚子 〈写真記録〉 昭和の芦別……長谷山隆博 編 〈第1章〉石炭と電力のマチ――国産エネルギー供給地としての芦別の歴史……島西智輝 【コラム】 芦別の中小炭鉱 島西智輝 【コラム】 ヤマを開発した実業家・投資家たち 島西智輝 〈第2章〉ビルド鉱三井芦別の人員確保と労働者の定着……嶋﨑尚子 【コ

    芦別――炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史 | 寿郎社のネットストア powered by BASE
  • 『芦別 炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史』大絶賛好評発売中 - 芦別市

    芦別最後の炭鉱を題材に研究された『芦別 炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史』が刊行されました。 詳細については、こちらから(早稲田大学総合人文科学センターのページへリンクします) お求めは市内各販売取次店へ、お電話または下記注文書でお申し込みください。 ・芦別観光協会 0124-27-7700 ・草別隆正堂 0124-22-2241 ※取扱期間3月末日まで ・蛍文堂 0124-22-2074 ・ラルズマート芦別店 0124-22-1515 ※取扱期間3月末日まで ■注文書は、こちらからダウンロードできます ■『芦別 炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史』 寿郎社刊・B5判・340ページ・定価:体4,000円+税(税込み4,400円) ■刊行記念シンポジウム(令和6年3月3日・芦別市立図書館開催)については、こちら

  • 『宇宙の卵』コミックス一覧|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

  • 隠れ教育費|太郎次郎社エディタス

    小中の9年間でいったい学校にいくら払っているのか? 膨大にかかる入学準備費、教科書より多い私費購入の副教材、保護者もヘトヘト部活動、家計直撃の修学旅行当に必要なのか卒業記念品。 義務教育って無償じゃなかったの? 学校や地域によって金額も項目も異なる保護者が学校に支払うお金の現状と、そこに至る歴史や法的根拠を一望し、納得できるあり方へ転換する道を提起する。 はじめに 序章 義務教育は無償、ではない!? 入学前からとぎれなく続く〈モノ〉の購入/学校行事などの〈コト〉費用もつぎつぎに/保護者からの支払い方法と負担の形態/義務教育における公費と私費/憲法上に示された義務教育の無償/就学援助制度だけでは就学を保障できない ■学校のモノとお金 第1章 こんなものまで学校指定品 [実態]頭のてっぺんからつま先まで指定品づくめ 標準服(制服)/体操着/ジャージ/ランドセル/通学カバン/シューズ/帽子/

    隠れ教育費|太郎次郎社エディタス
  • 「隠れ教育費」とは?

    学校の<モノ>と<コト>にかかる費用。 でも、それってほんとうに当たりまえ? 当たりまえと思って払ってきた 現状は、変えられる! 「隠れ教育費」とは? 「リコーダーに名前を入れるからってお金多めに払ったなぁ」 「修学旅行、家族みんなで行った旅行より高かったなぁ」 「夏休み明けに持っていった雑巾、じつは買ったんだよなぁ」 そんなひとつひとつの学校にかかる出費、覚えてるひともいるかもしれません。 では、あなた自身が小学校4年生のとき、あるいは中学校3年生のとき、学校生活を送るためにいくらお金がかかったか、覚えていますか? 子どもだったから覚えてないよ! ──そうですね。 では、保護者のみなさんは、どうでしょうか?自分の子どもを学校に通わせるために、どれくらいのお金がかかりましたか? また、学校関係者のみなさんは?保護者からどれくらいのお金を集金しましたか?保護者がそれ以外にどれだけのお金を使っ

    「隠れ教育費」とは?