タグ

technologyとgadgetに関するamerioのブックマーク (23)

  • JAXAブランドの“冷却ベスト”発売 冷却水が循環

    宇宙服用の冷却下着の開発に参加してきた日ユニフォームセンターは、帝国繊維などと協力し、冷水を循環させるチューブを内蔵した冷却ベスト「Cooling by the space technology 冷却下着ベスト型」を開発した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙ブランド「JAXA COSMODE」の製品として、5月30日から限定1000着を販売する。 ベストに張りめぐらされたチューブに4度前後の冷却水を循環させ、身体を冷却する仕組みだ。ベスト体と冷却水を循環させるポンプユニットで構成されており、1リットルの冷却タンクの使用で約30分間持続するという。ストレッチ性があり、洗濯も可能だ。 JAXAとの公募型研究制度「JAXAオープンラボ公募制度」の成果で、宇宙服用の冷却下着の研究成果を応用した。宇宙服用冷却下着は、身の体を効率良く冷却できるようチューブの長さ、数、冷却部位が設計され、汗

    JAXAブランドの“冷却ベスト”発売 冷却水が循環
    amerio
    amerio 2014/05/30
    水冷枕で痛い目にあってからこの手のはどうもねえ。デザインはかっこいいのにねえ。
  • ソフトイーサ、フィギュア状の3Dモーションキャプチャ装置 ~フィギュアにとらせたポーズがそのまま3D CGに

    amerio
    amerio 2011/07/21
    フィギュアが新たなスタンドみたいで意外にかっこいい。ドッギャーン。
  • 電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」

    電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」:FPD International2010 ブリヂストンが電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」を披露中国Hanvonは、E Inkのカラー電子ペーパー「Triton」を採用した初の端末を展示している。 フラットパネルディスプレイの総合技術展「FPD International2010」(11月12日まで、幕張メッセ)では、モジュールから応用製品まで、電子ペーパーの最先端が集まっている。ブリヂストンは、電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」と、端末の試作品を披露中国Hanvonは、E Inkのカラー電子ペーパー「Triton」を採用した初の端末を展示している。 「AeroBee」は、切り替えの速さが特徴のブリヂストンの独自技術「QR-LPD」を使った電子ペーパー事業の新ブランド名。QR-LPD

    電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」
    amerio
    amerio 2010/11/20
    どっちでもいいからAmazon頼むぜ。
  • 世界初! 14インチの透明OLEDディスプレイ搭載ノート(動画あり)

    世界初! 14インチの透明OLEDディスプレイ搭載ノート(動画あり)2010.01.08 15:00 satomi お~スクリーンの向こう側が透けて見えますね。 ここまでくりゃ、もう映画アバター』の浮遊する3Dディスプレイもあと一歩! サムスン・モバイル・ディスプレイ(SMD)がCES 2010で発表した透明OLEDディスプレイです。まだ概念立証(POC=proof of concept)ですが、「透明OLEDパネルの試作機としては世界初にして世界最大」なのだとか。 「実用的?」-うーん、場合によりますかね。 「未来的?」-そりゃもちろん! 写真を撮って壁紙に取り込むハックじゃないですよ、念のため。 ギャラリーもどうぞ。 反対側が丸見えだと思って眺めてると、な~んか(白い壁紙みたいなもの)出てきて、あとはもうシースルーできなくなるんでございますよ。 ...あ、話についてこれてます? これ

    世界初! 14インチの透明OLEDディスプレイ搭載ノート(動画あり)
    amerio
    amerio 2010/01/09
    透過ディスプレイ技術が確立されたらカーナビにブレークスルーが起きるだろうね。
  • 急激に膨張して箱の中の隙間を埋める「インスタパック」(動画)[iREX2009]

    コンビニや郵便局に設置していて欲しいです。 2009国際ロボット展にて。「インスタパック」は、最初は液状なんだけど、瞬時に膨らんで発泡スチロールのように硬く弾力性のある塊になるという素材。 揺らしたりしない方がいい精密機械を箱に梱包するときなどに便利です。箱と物体との隙間に少量注入するだけで、いっきに膨らみ、固まり、そしてその物体にピッタリとフィット。 フロンなども使わず環境にも配慮しているそうです。この速度で僕の心の隙間も埋めてくれればいいのに。 [インスタパック] (いちる)

    急激に膨張して箱の中の隙間を埋める「インスタパック」(動画)[iREX2009]
    amerio
    amerio 2009/12/06
    なんかおいしそう。
  • 米Dyson、羽のない扇風機

    amerio
    amerio 2009/10/13
    輪っかの中に頭突っ込んで涼みたいね。
  • だれでも乗れる一輪電動バイク、正式発売を待つ...

    セグウェイよりエコパワーかもね。 スロベニアのアレクサンダー・ポルトニクさんが、上手に一輪車を乗りこなす彼女と並んで走るのを夢見て開発したという「eniCycle」は、毎秒100回の精度で車体の傾きなどを計測し、倒れてしまわないようにバランスよく支えてくれるミニジャイロスコープの働きによって、だれでも直感的に電動バイク感覚で乗り回せるんだとか。上体の重心移動で前進やブレーキ操作を行い、曲がりたい方向へ足に力を入れるとカーブするという仕組みで、ほんの数分の練習で操作可能になるんだそうですよ。 ジャイロスコープ搭載の直感操作な乗り物といえばセグウェイが有名ですけど、より安定性に優れた4輪仕様で新境地を開こうとしたコンセプトとは逆に、一輪車タイプで軽量化&エコドライブ性能を実現しようとするアイディアが圧巻ですよね。さすがに全くバランスを崩してこけないようにするのは至難の技で、時に派手に転倒してし

    だれでも乗れる一輪電動バイク、正式発売を待つ...
    amerio
    amerio 2009/10/03
    東欧でも開発されていた模様。ホンダのよりメカっぽくてかっけえ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    amerio
    amerio 2009/09/26
    ここは地の果て流されて、オレッ!
  • 格好良すぎる、拡張現実な名刺

    今すぐ僕の名刺をこれにしたい! ActionScriptの開発者James Allibanが、オーギュメンテッド・リアリティ(拡張現実)な名刺「AR Business Card」を作りました。 名刺の裏側のコードをWebカムにかざすと...あとはビデオを見てください。未来風すぎて悶絶しますから。 それに、こういう仕掛けがあると、名刺をもらう楽しみも増えますよね? 今すぐこれが欲しくて仕方ありません。これ作るサービスを作って提供したらいいのに。 [James Aliban via Josh Spear via Hack a Day] Sean Fallon(いちる)

    格好良すぎる、拡張現実な名刺
    amerio
    amerio 2009/07/22
    これはね、キャバ嬢のお姉さん方にぴったりのツールだと思うんだ。紙ベースであれだけの動画情報は保持できないから自動アクセスするURLを読み込んでんだろうな。とするとウィルスの危険も。
  • フォトレポート:有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」

    Graham Hawkes氏は米国時間5月13日、サンフランシスコのカリフォルニア科学アカデミーで、同氏の最新かつ最先端の有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」を発表した。 提供:James Martin/CNET Graham Hawkes氏は米国時間5月13日、サンフランシスコのカリフォルニア科学アカデミーで、同氏の最新かつ最先端の有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」を発表した。

    フォトレポート:有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」
    amerio
    amerio 2009/05/22
    潜水艇には翼もありなんだね。じゃあラプターみたいなかっけーのもいつかできるかも。
  • 最大容量2TBで書き込み速度は毎秒1.3GB、前代未聞の超高速SSD「RAIDDrive」

    以前GIGAZINEで1TBの容量と毎秒700MBを超える転送速度を実現したSSD「Z DRIVE」が登場したことをお伝えしましたが、それを圧倒的に上回る最大2TBの容量と毎秒最大1.3GB(1300MB)の転送速度を実現した、とんでもないSSDが発表されました。 詳細は以下の通り。 Super Talent Develops 2048 GB PCIe RAID SSD with 1.3 GB/sec Throughput このリリースによると、SSDメーカーのSuper Talentが最大2TBの大容量と毎秒最大1.3GBの高速転送を実現したSSD「RAIDDrive」を発表したそうです。 「RAIDDrive」は最大2TBのSLC(シングルレベルセル)またはMLC(マルチレベルセル)タイプのフラッシュメモリをサポートしており、高速転送に対応したキャッシュメモリを搭載。さらにハイエンドモ

    最大容量2TBで書き込み速度は毎秒1.3GB、前代未聞の超高速SSD「RAIDDrive」
    amerio
    amerio 2009/04/04
    早くもHDDに並んじゃったなあ。後は小型化だね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    amerio
    amerio 2009/03/14
    SSDの進歩の速さは凄まじいね。HDDが駆逐されるまであと2年くらいかな。
  • 一億円の車に未来を見た! :: デイリーポータルZ

    一台一億円の車があるという。 国産車だとかつてホンダからNSXという超かっこいい車が1300万円くらいで売られていて、これはどうしたもんかと思ったものだが、1億となるともうケタが違う。海外ではロールスロイスが5000万円くらいの車を出していたはずだがさらにこれの倍なのだ。うぬぬ、とんでもない。そんなまるで縁もゆかりもないような車に、今回はおそれおおくも試乗させてもらってきました。 いったいどんな車なのか。 (安藤昌教) 工場地帯のど真ん中で この車、試乗できる場所は現時点では国内でもかなり限られているようだ。今回向かったのは横浜市鶴見区にあるとある展示場。事前に電話で道順を伺うと 「バスで来られる場合は時間をよく確認しておいて ください」 とアドバイスされてしまった。どういうことなのか。 注意事項は「バスを逃すな」 写真からもおおよその雰囲気がうかがい知れるかと思うが、この周辺、かなり容赦

    amerio
    amerio 2009/02/18
    燃料電池セルイカしすぎる。3枚くらいくれ。
  • Mcor Matrix の3Dプリンターは、お家にある紙と接着剤でOK

    Mcor Matrix の3Dプリンターは、お家にある紙と接着剤でOK2008.11.17 16:00 まるで、ドラえもんの道具みたいですよね。 3Dプリンターって素晴らしい! コンピューターにパターンを与えると、物のオブジェクトが出来あがっちゃうんですから。いろんなものを試す度にワクワクしちゃいます。 また、Mcor Matrixの素晴らしいところは、コストを最低限におさえるようにしてくれているとこ。材料は、誰でも簡単に調達できる普通の紙と一般的な水性の接着剤です。なので、例えば、この左にある「手」だったら4ドル73セントぐらいで出来ちゃいます。 それでは、3Dプリンターの生み出した作品の数々をギャラリーにまとめたのでご覧ください。 Matrixはレーザーを使いません。材料となる紙が接着剤で張り付けられると、次は刃でパターン通りに切り落として模型の形をつくっていく仕組み。レーザーを使わ

    amerio
    amerio 2008/11/19
    最近怒濤のリリースが続いてる3Dプリンターだけど、こんなの普及しちゃったらプラモメーカー困っちゃうよね。
  • iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場

    通信システム構築を手がけるコミューチュアは2008年8月1日、持ち歩き可能な無線LANルーター「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」(写真)を8月末にも発売すると明らかにした。この製品は電池で駆動し、携帯電話の電波が届く場所であれば、どこでも無線LANアクセスを可能にする。通常は無線LAN環境がない場所で、無線LANしか通信機能を内蔵しない機器でインターネット接続する用途に向く。 PHS-300はUSBポートを搭載し、イー・モバイルやNTTドコモが提供する第3世代携帯電話の通信モデムを接続できる。さらに1800mAhの大容量電池を内蔵。通信し続ける場合で1時間30分、ほとんど通信しない場合で3時間の連続使用が可能だ。携帯電話の電波と無線LANの電波を変換し、いつでもどこでも無線LANスポットを作り出すような装置となる。 現在、コミューチュアが技術基準適合証明の取得を

    iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
    amerio
    amerio 2008/08/01
    あのね、これとね、FONがコラボしたら大変なことが起きると思うな。
  • 「W-SIM」で携帯電話を自作している人がいた!

    ウィルコム「W-SIM」を使えるジャケット/ケータイを自作しちゃっている人が!!!というエントリーより。 なにやらウィルコムの汎用PHSモジュール「W-SIM」を使ったジャケットを自作している人がいますよ!まさに勝手ジャケット!!ディスプレイやキーがちゃんとついていて,さらにジョグ付き!!!k すげぇぇぇぇぇ。 「W-SIM」を使って、通話ができる「ジャケット」を自作している人が紹介されています。 「マイコン工作実験日記」というブログで、「W-SIM」を使ったジャケット自作の様子が綴られています。 ▼バッテリー残量表示 ▼バックライトLEDの制御 ▼バッテリー動作 ちゃんと動作している様子が、YouTubeにもアップされています。 W-SIMからの音声出力 W-SIMへの着信 電話機らしくなった これが「W-SIM」の醍醐味ってやつでしょうか。 最終更新日: 2018年4月 8日

    amerio
    amerio 2008/02/03
    W-SIMのHackって面白い。WillcomはIOをオープンにしたらかつてのPalmみたいになれるのかもしれない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    amerio
    amerio 2007/12/31
    すげえ。Sky Girlsに出てきたのと同じだ。Amazonは直ちにPolymer Vision買収準備に入って下さいね。
  • コーヒーカップの上のスターリングエンジン - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    コーヒーカップの上のスターリングエンジン - Engadget Japanese
    amerio
    amerio 2007/08/15
    スターリングエンジンは凄いんだよ。外燃機関なんだから。潜水艦の補助機関にも使われてるんだから。ていうかこの付録欲し過ぎる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    amerio
    amerio 2006/12/26
    ついに技術はここまできた。鳥まであと一歩なんだ。でも着陸の姿勢が怖過ぎてボクには無理だと思ったね。膝が砕ける。
  • ジャイロスコープつき通勤用二輪車Lotus

    Patty Yuanがデザインした通勤用電動2輪車「Lotus(蓮の花)」です。 の国際メーカーCamperに採用してもらいたいんでしょうか、「Camper Lotus」って書いてますね。 一見セグウェイですけど、デジタルのジャイロスコープでバランスをとるので、停まったまま360度グルッと回転できるみたいですよ。 2012年中国進出を目指してるようなんですけど、自転車天国にたどりつく前にニューヨークのタクシーとSUVの谷間をどう切り抜けるか、でしょうねぇ…。ディテールが今ひとつよく分からない機能説明は「つづきを読む」でどうぞ。 自動運転と自動パーキングがついたら最高なんですけどねー。(編訳/satomi) デザインページ [Patty Yuan, via Yanko Design]

    amerio
    amerio 2006/12/23
    車版セグウェイ。ネタみたいにちゃかされてるけど、ヨーロッパでスマートがあれ程受け入れられた背景を考えると、かなり有望じゃないかな。日本人は見栄っ張りだから無理だと思う。原付扱いだったらチャンスあるかも