タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

統計と社会に関するamino_acid9のブックマーク (3)

  • 皆の安心のために生贄とされた「子ども部屋おじさん」という不実|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    人間は、それがファクトに基づいているかどうかは関係なく、自分の信じたいものをファクトと認識します。 今回テーマとした「親元未婚が増えている」というニュースもそうで、これはそもそも大嘘です。増えてなどいません。 事実として親元未婚が増えているかどうかは問題ではないのです。 おじさんを叩きたいし、いい歳して親元に住み続ける未婚男性を馬鹿にしたいだけなのです。そういう人たちにファクトを提示しても、「見なかったことに」されてしまいます。 個人的な不快感や怒りの感情に支配されると事実すら透明化されてしまう危険性について書いています。 ぜひご一読ください。 以下は、ぜひ東洋経済の記事をご一読になった後にお読みください。 ------- 今回、この記事を書く動機となったのは、 10/7に日経ビジネスオンラインに掲載された "90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」"という記事です。 基

    皆の安心のために生贄とされた「子ども部屋おじさん」という不実|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
  • 「ネットなしで生きられない人」の割合、日本は10カ国で最低 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界中の人々が今では多くの時間をスマートフォンの画面を見ながら過ごし、タブレットやラップトップの利用にかける時間も多い。インターネットのない暮らしはもはや想像し難いものになった。 ミレニアル世代の多くにとって、ウェブが登場する以前の世界は遠い記憶の彼方に存在している。場所や時間を問わずネットにつながった世界が現代では当り前になった。しかし、それはミレニアルに限った話ではない。 最新の調査で、世界中の人々がEメールやソーシャルメディアが存在しない世界を、想像し難いと感じていることが明らかになった。市場調査会社イプソス(Ipsos)は世界23カ国の1万8180名を対象に調査を行い、3分の2以上の人々が「インターネットなしの暮らしは想像できない」と考えていることを明らかにした。 その数字は米国が73%に及んでおり、トップのインドでは82%に達していた。一方でイタリアや日ではその数値は62%にと

    「ネットなしで生きられない人」の割合、日本は10カ国で最低 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/09/05
    インターネットなくても大丈夫(ただしアプリは除く)とかそういう認識の人もいそうな
  • 若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3

    若者の○○離れの4つの傾向 「若者の○○離れ」と言われて久しいですが、その多くは 『若者の○○離れ』という「天狗の仕業」*1 で、分析にすらなっていないものばかりです。 碌でもない「若者の○○離れ」の傾向と対策は以下の4つに分類できます。 1. 過去と比較しない 2. 若者の人口減少を考慮しない 3. 他の年齢層の減少を無視する 4. 印象で語る それぞれについて、具体例を示しながら説明していきます。 4つの傾向と対策を述べたら、若者の○○離れがいつ頃から使われるようになったのかを分析します。 1. 過去と比較しない 若年層の比率や絶対数が他の年齢層と比較して少なかったので「若者の○○離れ」と結論づける場合。 30代以上もかつては20代だったのだから、20代での割合が低いのは若者が離れたからだ、という考察は正しいでしょうか。調査した内容が年齢上昇に伴い増える項目の可能性があるため、過去と比

    若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/02/27
    素晴らしい力作。これ言ってる界隈のお金の流れを可視化できたら凄い面白そう
  • 1