タグ

cssに関するamino_acid9のブックマーク (58)

  • Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました

    私は font-family には総称ファミリを設定するべきだと前から思っていました. グローバルな空間で明朝体ではなくゴシック体を使うように設定するには とだけ指定するのが望ましく, 何かをごちゃごちゃ指定するべきではないと思っていました. 何故ならばユーザは表示したいフォントをそれぞれOSやブラウザに指定しているはずで, それを上書きしてしまうのは行儀が悪いからです. 総称ファミリであるsans-serifが設定されていればユーザはブラウザの設定などで自分の好きなフォントを設定することが出来ます. 自分自身ちゃんとブラウザのフォントは設定しているのに, webサイトの指定でfallback用にインストールしてあるフォントなどが使われると不快な思いをします. しかしこれまで私はbootstrapのデフォルトフォント設定に以下のような指定をしていました. $font-family-sans

    Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/09/24
    「ユーザは表示したいフォントをそれぞれOSやブラウザに指定しているはずで,それを上書きしてしまうのは行儀が悪い」
  • まだ中央寄せで消耗してるの? - @yoshiko_pg

    amino_acid9
    amino_acid9 2015/12/16
    天下一縦横中央寄せCSS決定戦
  • いま俺たちに必要なのはz-indexの明確な指標だ - Qiita

    こんにちは、@armorik83です。こういう煽ったタイトルを書きたいってずっと思っていたので今回やってみます。 z-indexの値付けどうしてる? z-indexの説明は省略しますが、この値は取りうる範囲が膨大1でそれに対する指標が無いことから、複数のWeb設計者が入り混じる場合にバッティングする恐れがあります。 1から10までの範囲で収めていた設計者のサイトに100刻みの値付けをするプラグインが導入されると、一気に関係が崩れてしまうことが想像できます。 W3Cではこの値についての明確な指標を載せていないようにみえます。(調査不足だったらすいません) 広告業界では Web広告業界の展開は日国内外問わず盛んで、さまざまな手法でうっとうしい広告を載せてきます。この時、元のコンテンツにオーバーレイする形で表示される広告や、マウスオーバーで拡大する広告などが普及してきたことで、2012年にこの

    いま俺たちに必要なのはz-indexの明確な指標だ - Qiita
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/02/13
    IAB 指標がジンバブエ・ドルみたいになってる
  • GitHub - ap/vim-css-color: Preview colours in source code while editing

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ap/vim-css-color: Preview colours in source code while editing
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/02/11
    CSSのカラー表記をハイライトで表示
  • ルビ on Firefox

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. ちょっと前縦書きの話を書いたので、次はルビの話でも。日語で残さないとMozillaはやる気がないとか、変なこと言う人が日には多いしね。 ルビについてもFirefoxでは開発チーム的にはは実装途中になっている。ルビの実装状況をみたいのであれば、Nightlyを使ってabout:configでlayout.css.ruby.enabledをtrueにすれば使えるよ。 例えば、こんな感じのHTMLは、 <div><ruby><rb>🍛</rb><rt>咖喱</rt></ruby></div> 以下の感じに描画される。 もちろん、以下のような感じでwriting-modeを設定すれば、 <div style="writing-mode: vertical

    ルビ on Firefox
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/01/14
    「ルビの実装状況をみたいのであれば、Nightlyを使ってabout:configでlayout.css.ruby.enabledをtrueに」
  • Status of 縦書き on Firefox

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 今週とある情報筋よりMozillaは縦書きのレイアウトに反対しているから実装しないと言っているという痛い噂が流れているという情報を耳にしたので、現状の話を書いておく。 元々の縦書き (CSS Writing Mode) のスペックにはいろいろ問題があって、例えば世の中のどの言語であっても存在しないレイアウトが規格として存在してた (これは後に削除) とか、縦中横の時の文字のレイアウト (90度回転するかどうかとか) が決まってなかったとか (これは後にunicode.orgでTR#50としてちゃんと定義される)。そんな感じでまだstableではないという判断をしてて、もう少しstableな仕様になった時に実装を始めようということで内々の人たちでは合意が

    Status of 縦書き on Firefox
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/11/22
    FirefoxにおけるCSS Writing Modeの実装状況
  • CSS ショートハンド・プロパティの問題点

    CSS のショートハンド・プロパティは複数のプロパティを一括して宣言できますが、メンテナンスしづらくなったり、思わぬバグの原因になったりすることがあります。そしてその問題が見えにくいことがさらに面倒です。font プロパティ を例に、実際にどのような弊害があるのか検討してみます。 html { font: 87.5%/1.5 "Georgia", serif; } このショートハンドは一見すると次の 3 つのプロパティをひとまとめにしたものに見えます。 html { font-size: 87.5%; line-height: 1.5; font-family: "Georgia", serif; } しかし、font プロパティは上記のほか font-style、font-variant、font-weight プロパティも指定でき、そして省略されたプロパティには初期値が割り当てられます

    CSS ショートハンド・プロパティの問題点
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/08/16
    ショートハンドプロパティ(font,background...)では、省略されたプロパティは継承されずに初期値が割り当てられる
  • Firefox 27 が正式リリース、all:unset で CSS のリセットが可能に

    Firefox の最新版、Firefox 27 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。 CSS 関連では、all プロパティと unset 値に対応し、CSS のリセットが簡単に行えるようになった他、cursor プロパティ用の -moz-grab、-moz-grabbing 接頭辞が外れました。ベンダプレフィックスなしで使用できます。 Firefox 27.0 リリースノート Firefox 27 サイト互換性情報 Firefox 27 for developers all: unset で何ができるか 仕様的には下記にあります。 3.1 Resetting All Properties: the all property : CSS Cascading and Inheritance Level 3 The all property is a shorthand that

    Firefox 27 が正式リリース、all:unset で CSS のリセットが可能に
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/02/06
    「all はすべてのプロパティに値をセットするショートハンドプロパティ」「指定できる値は initial、inherit、unset」
  • CSS Flexible Box (Flexbox) を使ってみよう - 最新仕様対応版 | WWW WATCH

    スクリーンサイズや可変するウィンドウサイズなどに柔軟に対応するレイアウトが可能な CSS Flexible Box について、最新の W3C 仕様に基づいた解説をサンプルソースを使いながらやってみます。 CSS3 のモジュールとして策定されている CSS Flexible Box (CSS3 Flexbox) は、CSS によるレイアウトを実現するための仕組み。 レイアウトのための CSS プロパティは他にもありますが、CSS Flexible Box は特にスクリーンサイズや可変するウィンドウサイズなどに柔軟に対応した、その名の通りフレキシブルなレイアウトが可能です。 現在最新の仕様書は下記。2012年 9月 18日付けで勧告候補になっています。 CSS Flexible Box Layout Module - W3C Candidate Recommendation, 18 Septe

    CSS Flexible Box (Flexbox) を使ってみよう - 最新仕様対応版 | WWW WATCH
  • CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日

    Google Chrome が採用する新しいオープンソースレンダリングエンジン 「Blink」 のプロジェクトページの記述や Mozilla の方針から、今後ベンダプレフィックスがなくなるかもというお話 の虫さんで、「Blink、新機能に対して新たなベンダープレフィクスを追加しない決定」 という記事が上がっていた (ちなみに border-radius は現状、-moz- も -webkit- も不要で使えますよ) のですが、これ、確か Blink レンダリングエンジンが発表された時から FAQ とかに書かれていましたよね? なので今さらだと思いますが、当 Blog では当時触れていなかったし、いい機会ですので簡単に書いてみたいと思います。 GoogleChromium プロジェクトにおいて、レンダリングエンジンを Webkit から、Webkit をフォークして開発された新しいオ

    CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日
    amino_acid9
    amino_acid9 2013/11/19
    読んでたけどブクマしてなかった / 将来 -webkit- だけご健在なんてことになりませんように
  • ベンダー拡張プリフィックスヲ削減セヨ

    Translation of: Cutting down on vendor prefixes とあるブラウザーで特定の機能を有効化する場合、現在、多くのウェブ開発者たちはCSSでベンダー拡張プリフィックスを使っていることでしょう。そのこと自体は良いのですが、サンプル・コードやプリフィックスを追加するツールで、時々サポートし過ぎでやたらめったら全てのプリフィックス(今まで実装されたことがないようなものまで)を追加しようとしているのを見かけます。最早ベンダー拡張プリフィックスが不要なCSSプロパティーは数多くあると思いますし、そうでないとしてもその数は減らすことができるでしょう。 以下の例ではどのプレフィックスを、使用しているのなら、使用しているかの注釈をつけておきました。だいたいが削除でき1行で済ませられるにも関わらず、様々なベンダー拡張プリフィックスと共に使われてしまっていることが多いC

    amino_acid9
    amino_acid9 2013/11/19
    mozillaとblinkは新機能にベンダープレフィックスつけない方向だったと思うし、その内無くなるんじゃなかろうか(願望)
  • code要素の直前・直後で自動折り返しを発動させる

    code要素の内容には途中で折返しされない長い文字列が入ることが多い。例えばinsertAdjacentHTML()であるとか。こういった文字列が行をまたぐ時、その手前にある文字(上記スクリーンショットでは「は」の文字)まで次の行に送られることがある。これはブラウザーにより挙動が違うが、CSSで大体のブラウザーで巻き込まないように調節することができる。 Demo: Force Auto-Breaking Before/After code Element Chrome 29の場合code要素の前の「は」が次の行に送られてしまう。code要素の前に句読点やカギ括弧などが来るとそれらとその前の文字までが次の行に送られたりもするので、場合によってはとても美しくない感じになってしまう。デモを見てもあまり違いがわからない感じではあるが、もっと極端な例を考えるのが面倒だった。 code::before

    code要素の直前・直後で自動折り返しを発動させる
    amino_acid9
    amino_acid9 2013/09/15
    「code要素の話として書いたけど、abbrやvar・samp・kbd要素辺りにも指定しておくともっと幸せに」
  • ID使っても別に問題ない

    CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。その根拠はいくつかあり、それらはCSSだけをただそのまま書く場合には納得出来ないこともないかなーと思うので余計に辛い。特にOOCSSのようなアプローチではIDは混ぜるな危険。だからといってIDを使わないのがベスト・プラクティスなわけじゃない。 CSS Lintの利用が広まり、これがID使うなって怒るのも原因の一端な気がする。Disallow IDs in selectorsではIDの問題点として以下のようなものを取り上げている。 However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. つまりユニークなため再利用できないというマイナスの面がある、と。確かに再利用できない。でもこれはマイナス

    ID使っても別に問題ない
    amino_acid9
    amino_acid9 2013/09/15
    CSSでのID属性使用について
  • Emmet Documentation

    Emmet — the essential toolkit for web-developers Emmet is a web-developer’s toolkit that can greatly improve your HTML & CSS workflow: <!doctype html> <html lang="en"> <head> <title>Demo</title> </head> <body> | </body> </html> ~~~ tooltip: Type CSS-like abbreviation type: ul#nav>li.item$*4>a{Item $} wait: 1000 tooltip: Run “Expand Abbreviation” action to expand it into HTML ::: “Expand Abbreviati

  • GitHub - mattn/emmet-vim: emmet for vim: http://emmet.io/

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mattn/emmet-vim: emmet for vim: http://emmet.io/
    amino_acid9
    amino_acid9 2013/08/17
    Write html, css faster with emmet for vim. e.g. http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20100306021632.htm
  • Color Hex Color Codes

    Color-hex gives information about colors including color models (RGB,HSL,HSV and CMYK), Triadic colors, monochromatic colors and analogous colors calculated in color page. Color-hex.com also generates a simple css code for the selected color. Html element samples are also shown below the color detail page. Simply type the 6 digit color code in the box above and hit enter.

    amino_acid9
    amino_acid9 2012/12/09
    色見本、補色や白黒までのグラデーションも表示
  • CSS Linkify - 徒書

    以前に、CSS内のURLをリンクアンカーにするスクリプトというのを作ったのですが、なにぶんbookmarkletとして使っていたもので、FirefoxでCSSを開いた後にブックマークをクリックしなければならないのが面倒なところでした。 が、最近になってgreasemonkeyという拡張(開いたページに自前のスクリプトを自動的に適用できる)を使うようになりましたので、現在はこのスクリプトをgreasemonkey用に書き換えて使っています。 CSS Linkify URL文字列をリンクアンカーにする"Linkify"というスクリプトがgreasemonkey用のスクリプトに既にあったので、それに倣って"CSS Linkify"という名前にしてみました。 追記(2005年5月31日) 海馬日記の5月31日分より。 早速CSSファイルを表示させてみるが、nullとだけ表示されるおかしな事に。どう

    amino_acid9
    amino_acid9 2012/10/25
    CSS内のURLをリンクアンカーにするスクリプト
  • Basic concepts of flexbox - CSS: Cascading Style Sheets | MDN

    CSS Tutorials CSS basics CSS first steps CSS first steps overview What is CSS? Getting started with CSS How CSS is structured How CSS works Assessment: Styling a biography page CSS building blocks CSS building blocks overview CSS selectors Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators Cascade, specificity, and inheritance Cascade layers The box mo

    Basic concepts of flexbox - CSS: Cascading Style Sheets | MDN
    amino_acid9
    amino_acid9 2012/10/23
    css flexbox
  • flexible ボックスメモ - hogehoge @teramako

    Firefox 18.0a(Nightly) で CSS Flexible Box Layout Module が実装されつつある。 その辺りは、FirefoxのFlexbox実装、進行中 - fragmentary 辺りを参照ってことで。 まぁともかく、about:config の値 layout.css.flexbox.enabled を true にすれば、少し試すことができる。 んで、Using CSS flexible boxes - CSS | MDN を読みつつ勉強。そのメモをば。 flex containerdisplay: flex; な要素。その子要素がflex itemとなり、フレキシブルなレイアウトを実現する。 レイアウトには主軸(main axis)となる方向がある。上図では横方向(row)のレイアウトになっている。この方向を決めるのが、flex-directio

    amino_acid9
    amino_acid9 2012/10/23
    css flexbox
  • WebPlatform Docs

    WebPlatform Docs welcomes all comments. If you want to comment, please register or log in. It is free. This tool helps to make and review comments inline. How to Use insert instructions, with images, here Welcome to Web Platform Docs Web Platform Docs is a new community-driven site that aims to become a comprehensive and authoritative source for web developer documentation. Even though Web Platf

    amino_acid9
    amino_acid9 2012/10/09
    "ブラウザ横断のWeb技術ドキュメントWiki"