タグ

食と魚介に関するamino_acid9のブックマーク (6)

  • ヒスタミンはアレルギー物質ではない。微生物の適切な管理で、中毒を防ぐ | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 はごろもフーズが10月11日、缶詰の「シーチキン マイルド」からヒスタミンが社内基準を超えて検出されたとして、計672万個の回収を始めたとプレスリリースを出した。これを基に「はごろも、シーチキン672万個回収 アレルギー物質で」「アレルギー物質 基準超え シーチキン672万個回収」などの報道が出たが、これらの見出しは間違っている。ヒスタミンは、アレルギーのような症状を引き起こすが、タンパク質ではなく化学物質であり、アレルギー物質(アレルゲン)ではない。 アレルギーという誤解は、「私には関係ない」と思う人を産み出してしまう。それ

    ヒスタミンはアレルギー物質ではない。微生物の適切な管理で、中毒を防ぐ | FOOCOM.NET
    amino_acid9
    amino_acid9 2013/10/17
    「鯖の生き腐れ」と言われるまでになったのには、相当な割合でヒスタミン食中毒も関与してるんだろうなあ
  • 加熱してもダメ な食中毒のひとつ - 感染症診療の原則

    先日書いた「アナフィラキシーと思ったら○○○」で紹介した事例が報告されていました。 --------------------------- 11月3日 中日メディカル つなごう医療「金沢の保育園で59人が中毒 顔面紅潮や発疹」 金沢市保健所は2日、金沢市内の私立保育園児と職員ら59人が、マカジキをべたあと顔面紅潮や口の周りに発疹症状を訴え、ヒスタミンが検出されたと発表した。納入元で、同市西念4の中央卸売市場仲卸棟にある魚介類販売業の温度管理や器具類の洗浄が不十分だった可能性があるとみて、同社に清掃や消毒などを指示し、3日から3日間の営業停止処分とした。 保健所によると、10月31日昼に保育園で出された「魚の野菜蒸し」をべた園児と職員計110人のうち、園児46人と職員13人が顔面紅潮や発疹、のどの痛みなどを訴えた。うち6人が医療機関で受診し、回復している。 マカジキは、商店から保育園近

    加熱してもダメ な食中毒のひとつ - 感染症診療の原則
    amino_acid9
    amino_acid9 2012/11/07
    そういや「ためしてガッテン」の鯖特集で鯖アレルギーと思ってる人の多くが実はヒスタミン中毒が原因と紹介してたな
  • マグロのセシウム汚染は、すでに終息しつつある。

    Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat カリフォルニア沖のマグロ(昨年8月捕獲)から最大10Bq/kgの放射性セシウムの件、PNAS論文 http://t.co/yLxL8w6i を読むと「乾燥重量(dry wt)当たり」でした。乾燥前の重量比なら、2.5Bq/kg程度。 2012-05-31 17:26:22 Masato Ida, PhD @miakiza20100906 セシウム:米のクロマグロから検出 福島沖から回遊か http://t.co/qXwk3Gqv ← この朝日の記事のCs検出量[Bq/kg]、最大 10.3、最小 2.9 ともに間違いです。正しくは、最大 15.6、最小 4.6。 10.3 は平均、2.9 は標準偏差ですねw 2012-05-31 17:51:26

    マグロのセシウム汚染は、すでに終息しつつある。
    amino_acid9
    amino_acid9 2012/05/31
    生物学的半減期や餌の状況からみえてくること
  • 海産物の放射性セシウム濃度のグラフ(3/31公表分まで):いわき市沖の汚染はいつ収束するか?

    Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat 「ホッキガイのグラフ(3/31公表分まで)」 いわき市の数値は一時期横ばいだったが、11月頃からゆっくり下がってきている。茨城や仙台湾でももうちょっと検査してほしいところだ。 http://t.co/3mLF66Ou 2012-04-12 23:18:46

    海産物の放射性セシウム濃度のグラフ(3/31公表分まで):いわき市沖の汚染はいつ収束するか?
    amino_acid9
    amino_acid9 2012/04/17
    底魚以外は順調に下がってますね
  • ボラを食べよう!日本鯔学会にいってきた | 地球のココロ:@nifty

    昔に比べてべられることの少なくなった東京湾のボラをべることで、国内自給率をアップさせようという趣旨のイベント、日鯔(ぼら)学会に参加してきた。 日鯔学会とは 日鯔学会が開かれるのは、千葉県の船橋港近くにある公民館の調理実習室。日鯔学会という名前から、学者さんが正装で集まって、環境問題を熱く語るようなイメージを持っていたのだが、実際にいってみると誰もスーツや白衣は着ておらず、普通のおじさんおばさんおにいさんおねえさん達が普段着でニコニコしていた。いい意味でなんだかゆるい空気である。 この学会の学長であり船橋港の巻き網船「大平丸」の網元である大野一敏さんによれば、「当はボラをつまみにした飲み会なんだけれど、飲み会にいくよってんじゃ都合が悪い人もいるから、学会っていう名前にしておけば、みんなが集まりやすいだろうとつけた名前だよ。」ということらしい。 学長の大野一敏さん。NPO法人

    amino_acid9
    amino_acid9 2011/02/03
    昆布締め美味しそうだな。昔スーパーで柵を買ったが油暗くて泥臭かったなあ、あれは下処理がいい加減だったのもあるのかな。そうすると売ってても見極めるのが大変そうだ
  • 魚のさばきかた、さばき方、魚の下処理

    魚をさばいた事がない方は大勢いらっしゃると思います。理由はさまざまあるでしょう。ここでは個人的好みを優先させて、丸ごと一匹の魚をさばくところからはじめます。何故なら魚はほとんど全て料理に使えるからです。そのほうが経済的ですし、買うとき鮮度の良し悪しもわかりやすい。さばきたくない方は、魚の説明と料理方法の欄からみてください。 しかしあえて言います。ご自分で手をかけて作ったものは世界中で一つしか存在しないのです、一番おいしいに決まっているし、仮に失敗しても次には必ずおいしくなっているはずです。精一杯愛情人情をぶちこみましょう。美容と健康にいいこと間違いありません。 最低限準備するもの 包丁  どんなものでも構いませんが、研ぐことが可能なもの。使った後はきれいに洗いよく拭いて。 まな板 ぺらぺらの薄いもの意外は大丈夫です。しかしぺらぺらの薄いものの大変便利な活用法があります。ふつうのまな板の上に

  • 1