タグ

ブックマーク / phpspot.org (10)

  • 並べた画像を敷き詰めて超カッコよくするjQueryサンプル:phpspot開発日誌

    Automatic Image Montage with jQuery | Codrops 並べた画像を敷き詰めて超カッコよくするjQueryサンプル。 <img>を単に並べるだけであとはブラウザの幅に応じて画像を次のように並び替えてくれちゃうデモとスクリプトのダウンロードが可能です。 画像間の調整や背景色の調整等が行えるようです。 デモページはこちら ブラウザサイズを変更しても画像を再計算して表示しなおしてくれます。 背景を黒にするとよりオシャレな感じです。 関連エントリ 異なる幅・高さの画像も超綺麗に整列させるjQueryプラグイン「Atteeeeention plugin」 ブロックサイズ内に画像を綺麗に収めるjQueryプラグイン「CJ Object Scaler」

    amusin
    amusin 2011/09/07
    これいいな
  • オンラインで画像編集ツールまとめ:phpspot開発日誌

    10 Free Web-based Alternatives to Photoshop I’m fed up with Photoshop and its one billion rarely-used features. オンラインで画像編集ツールまとめエントリが公開されてました。 Picnik Splashup Phoenix PhotoShop Express SnipShot flauntR PicResize Pixenate FotoFlexer Phixr これだけあれば、大体の画像編集に関することはオンラインで事たってしまいそう。 画像編集をよく行う人は、タブブラウザonタスクトレイにのせておいてもよいかも。

  • 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み:phpspot開発日誌

    MooTools 1.2 Image Protector: dwProtector Image protection is a hot topic on the net these days, and why shouldn't it be? 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み サイトの画像は、次の方法で保存できますが、それを全部禁止する方法です。 ・右クリック→名前をつけて保存 ・デスクトップにドラッグ&ドロップで保存 ・右クリックで名前をつけて背景を保存 ・背景画像を表示 dwProtect.js をダウンロードして、JavaScriptで以下のように書くだけです。 window.addEvent('domready', function() { var protector = new dwProtector({ image: '/blank.gif', elements:

    amusin
    amusin 2008/08/08
    これはすごい
  • 画像アイコン付きCSSボタンの画像付きサンプルセット:phpspot開発日誌

    woork: Beautiful CSS buttons with icon set I love clean design and in general simple solutions to design nice and attractive elements for my websites. 画像アイコン付きCSSボタンの画像付きサンプルセット。 以下のようないい感じのCSSで作ったボタンのサンプルが配布されています。 アイコンを独自に入れ替えればオリジナルのボタンが簡単に作れちゃいます。 応用していろいろと活用できる有用なサンプルですね。 関連エントリ CSSを使ってファンシーなボタンを作成するテクニック 色んな種類のクールなツールチップを実装しよう「Prototip 2」

  • パッケージ風画像を作成する「3D Box Shot Maker」:phpspot開発日誌

    MOONGIFT オープンソース - 3D Box Shot Maker - パッケージ風画像を作成する 最近、ソフトウェアの公式サイトで3Dのソフトウェアパッケージ風の画像を見かける事がある。パッケージ販売でないものであっても、何となくインパクトがあって良い。 パッケージ風画像を作成する「3D Box Shot Maker」。 ソフト公開サイトでよく見られるパッケージ風画像をお手軽に作れるようです。 あるとちゃんとしたパッケージ製品に見せてくれるので自信のあるソフトが出来た際には是非これで作った画像をページに置きたいですね。 関連エントリ WYSIWYG編集機能を備えたCHMヘルプファイルの作成ソフト「SpeedHelpPad」 複数のパスワードをデータベースとして一括管理できる「Keepass」 手軽に画像の角を丸くできる「角丸君」v1.0.0 「Firefox」の画面を別ソフトのウィ

  • サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々:phpspot開発日誌

    サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々。 WEBデザイン開発において、編集→リアルタイム反映というのはなかなか効率がよいですね。 ということで、各種、リアルタイムCSS編集ツールをピックアップします。 FireFox拡張 or スタンドアロンアプリ FireBug - リアルタイムに指定部分のCSSが切り替え可能(参考記事)。CSS以外にも便利機能満載。 EditCSS - FireFox拡張で、エディタがインストールされ、エディタ編集と同時に即座にCSSが反映される。 CSSVista - IEとFireFoxの画面で一括プレビューが可能。 Web Developer ToolBar - WEBデザイナー必須のFireFox拡張。CSSの直接編集も可能。 他にもCSSやアクセシビリティに関する便利機能満載。 ブラウザ上で動作するオンラインツール たぬきのしっぽ - CS

    amusin
    amusin 2006/12/21
  • アンチエイリアスがかかったCSS角丸を作るWEBツール:phpspot開発日誌

    Spiffy Corners - Making anti-aliased rounded corners with CSS Anti-aliased rounded corners using pure CSS. No Images. No Javascript. No fluff アンチエイリアスがかかったCSS角丸を作るWEBツール。 FG,BG Colorを入れるだけで簡単にアンチエイリアスがかかったCSS角丸枠が作れます。 もちろん、画像やFlashは一切使わない、CSSオンリーで実現されています。 次の図のように美しい角丸が実現可能。 作成されるタグは<b>タグで構成されているので、この部分を修正すればよいかもしれませんね。 関連エントリ: Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法

  • 「ドリームラインジェネレーター」で誰でも簡単に目を引くクールな画像を作る方法:phpspot開発日誌

    「ドリームラインジェネレーター」で誰でも簡単に目を引くクールな画像を作る方法。 以前紹介した、「ドリームラインジェネレーター」によって目を引くクールな画像を軽く作成してみます。 完成イメージは次のような感じ。 要した時間はたったの5分ですが、パンフレットとかに使われそうなクールなイメージが出来てます。 作り方は次の流れでかなり簡単に行えます。 1. 「ドリームラインジェネレーター」にアクセスし、フォームに適当な文字列を入れましょう。 2. 文字列を入れるとランダムに画像が生成されるため、クールな感じの画像が生成されるまでタイミングを待って、うまいところでスクリーンキャプチャ。 ここで取る画像がセンスを問われる部分ですが、なんとなく適当にとってもなかなかカッコいい画像ができるため、難しくはないはず。 3. PhotoShop等の画像編集ツールにて、この画像の上に文字を書き、ドロップシャドウ効

  • クールなロゴをオンラインでお手軽作成「FREE Logo Maker」:phpspot開発日誌

    FREE Logo Maker - FREE Logo Creator - FREE Online Logo Design クールなロゴをオンラインでお手軽作成「FREE Logo Maker」。 4つのステップで次のようなカッコいいロゴが簡単に作成できます。 ソフトはブラウザだけあればよく、Flashを使ったインタフェースでデザインを行えます。 手順は、 (1) エンジニアリング、スポーツといったカテゴリを選択 (2) ロゴのベースとなるアイコンを選択 (3) フォントを選んでデザイン実行 (※ ロゴをデザイン中の画面) ↓↓↓↓↓↓ (※実際に作ってみたロゴ) これは簡単で実用的ですね。サイトのロゴを作成するのに役立ちそうです。

  • CSSを書く際の5つのテクニック:phpspot開発日誌

    CSS tips and tricks at The Blog Herald CSSを書く際の5つのテクニック。 1. サイズ指定の際はピクセルを使うな。 body { font-size: 62.5% } p { font-size: 1.2em; line-height: 1.5em; } px指定してしまうとブラウザの文字サイズに反応しなくなってしまうというやつですね。 2. 階層構造はインデントして読みやすくしよう h1 {} h1#logo { font-size: 2em; color: #000; } h2 {} h2.title { font-size: 1.8em; font-weight: normal; } 確かに、これは分かりやすいかもしれません。今後導入しようと思います。 3. セクションごとにコメントを入れて構造化しよう /* Structure */ ...

    amusin
    amusin 2006/09/12
    div病にかかってましたが、何か?
  • 1