タグ

Web制作に関するamusinのブックマーク (22)

  • 関連記事を掲載してくれる「LinkWithin」を導入してみる

    先に【個別記事にちょっとシャレた「つぶやきボタン」を設置してみた】で触れているように、4月上旬から色々とサイトのデザインや機能について細かい部分で手を加え、プラスαの要素を加えている。今回紹介するのもその一つで、個別記事の最後に「関連する記事」を掲載する外部サービス【LinkWithin】というものだ。当方の巡回サイトの一つ【ネタフル】で導入紹介記事が掲載されており、「これは素晴らしい!」と思い早速取り入れた次第。 元々当サイトが使っているライブドアブログには「<$RelatedArticles$>」という、個別記事と同じカテゴリの最新記事を掲載する独自タグが用意されている。ただしこれはあくまでも「最新の」であり、「似たような」記事とは限らない。それに別カテゴリの記事でも似たような内容のはあるはずだ。 元々当サイトは【運営レポート(2010年4月度)】の「一来場者数あたりの平均ページ閲覧数

    関連記事を掲載してくれる「LinkWithin」を導入してみる
    amusin
    amusin 2010/05/12
    あとで使う
  • fly8.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    fly8.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • http://www.caramel-tea.com/2007/03/instacomment/

  • bayashi.net

  • 超ぷち

    超プチサイズの掲示板、超ぷちです。 以下のサンプルのように一つのスクリプトでいくつもの掲示板を表示できます。 スキンを用意してやれば、それぞれに異なるスタイルで表示することも可能です。 設置は簡単。是非あなたのページの片隅に設置してやってください。

  • font-size指定 | d-spica

    font-size指定 2007-03-10 0 0 XHTML/CSS CSS, font-size 数で合理的にデザインする - サイズ編 で少し書いたfont-sizeについての補足です。 どのくらいの文字サイズで見られているかは,ブラウザとその設定によってまちまちです。でも,せめてデフォルトの状態では意図したレイアウト,フォントサイズで見てもらいたい,という願いもないわけではありません。font-sizeの指定をどうするか,ちょっと考えてみました。 font-sizeは%で font-sizeをpx,pt,inなどで絶対指定すると,Win IEで文字サイズの変更が出来なくなるのをご存じの方も多いでしょう。文字サイズを固定してしまうのはアクセシビリティ上少々問題があります。font-sizeはem,ex,%で相対指定(基準になるものとの比率で指定)するのがよいとされています。 Win

  • NexTech » JavaScriptを呼び出すだけで、アンカーリンクがスムーススクロール

  • トラックバックがしやすくなる小技 | S i M P L E * S i M P L E

    実装されている方もいらっしゃるかと思いますが・・・の小技。 トラックバックを打つときにはトラックバックURLをコピペして貼り付けることが必要ですが(Auto-Discoveryもありますが)、その際にコピーしやすいように細工しておきましょう。 このブログでもトラックバックURLをクリックするとそれが全選択されるようにしてあります。 ↑ マウスクリックで一発選択。あとはコピーするだけ。 ちょっとしたことですが簡単なJavascriptを仕込むだけですのでよろしければどうぞ。 <input type="text" size="70" id="tb_url" value="http://www.simplexsimple.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3" onClick="document.getElementById('tb_url').select();" /> 追記:

    トラックバックがしやすくなる小技 | S i M P L E * S i M P L E
  • ナビゲーション・メニューまとめ - DesignWalker

    ナビゲーション・メニューまとめ - DesignWalker
  • Webページの一部に組み込める掲示板もしくはコメント機能を探しています。…

    Webページの一部に組み込める掲示板もしくはコメント機能を探しています。 BLOGの日記へのコメントのイメージです。 要は、ページの内容に対してコメントが書き込めて、ページ内容の下 もしくは横に投稿記事がリアルタイムで表示される仕様のものが欲しいのです。 上記の状態になってくれるなら、掲示板に属するものでも コメントフォームの機能でもどちらでもかまいません。 普通の掲示板のヘッダーに記事を埋め込むというのも考えたのですが、 レイアウトの自由がきかない等難点がままありますので、その案はNGとなります。 レンタルでも、CGIダウンロードでもどちらでも良いです。 出来れば無料・フリーが良いですが、有料でも情報が欲しいです。 掲示板やコメント機能CGIじゃないけれど、そういうページを作れる機能があって、 日付等記事にとっては余分なものが表示されない設定に出来るものでしたら BLOG等でもかまいませ

  • ウェブデザインに役立つ、15のオンラインツール | コリス

    noupeのエントリーから、ウェブデザインに役立ちそうなオンラインツールの紹介です。 Handy Designer's Tools "On The Fly"

  • リストに使える小さいサイズのアイコン Part2 - DesignWalker

    リストに使える小さいサイズのアイコン Part2 - DesignWalker
  • たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える

    「こんな長いWebページ、まったく読む気がしない」。Webサイトを閲覧していてこんな経験をしたことは誰しもあるのではないだろうか。一方で、Webサイトを作る側にとっては、どこまでを1ページにまとめるかは常に悩むところだと思う。長いからといってむやみにページが分割されているのも考えもので、今度は「次のページへ」ボタンをクリックするのが面倒になり、ストレスがたまる。 CogniTom Academic Designが作った「bookreader.js」は、そんな悩みを解決してくれるかもしれない。bookreaderは、や雑誌をめくるような感覚で、Webページの文を横にスクロールさせるJavaScriptライブラリだ。 「bookreader.js」のWebサイト。サイト自体がbookreader.jsを使ったデモサイトを兼ねている。中央にある [<] [>] をクリックすると1ページずつ、

    たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える
  • シンプルなテキスト・HTMLエディタ Crescent Eve (フリーソフト)

    Crescent Eve はシンプルなエディタです。 こだわりの基機能とHTML編集機能を持っています。 【雑談】 ある日のふとした疑問 ~ HTMLを書く道具 ~ ある日、メモ帳等のテキストエディタでHTML書いている人が意外に多いことに気がつきました。 「多機能で優秀なHTMLエディタは沢山あるのに、なぜかな」 「もしかして、軽くてシンプルなSDI形式のHTMLエディタが求められているのだろうか」 「よし、作ってみよう!」 「あくまでシンプルに、テキストエディタとしても使えるようにして、タグはキーボードから自然に入力補完できるようにしよう」 「手作業でタグを打ち込んだら間違いが出るから、文法チェック機能をつけよう」 「文字コードの自動認識は、絶対失敗しないようにしよう」 ・・・というような考えから Crescent Eveを開発することにしました。 その後 公開以来、多くの方に好評を

  • 10プレート

    Your requested host is not found.

  • 【黄金比・計算ツール・2カラム対応】 - 黄金比計算ツール

    重要なお知らせ:このページのツールは、Flashの技術を用いて表示させていたため、現在は動かすことができません。申し訳ございませんが、ご了承下さい。 Webデザインに黄金比を取り入れよう - Re:Creator’s Kansaiに、黄金比をWebデザインに活用する海外の記事の翻訳が載っていました。 黄金比とは、最も美しいとされる比「1:(1+√5)/2」のことで、近似値は1:1.618、約5:8です。「その美しさをWebデザインでも」というのがエントリの趣旨です。 Webデザインの場合、横幅を固定し、縦幅は固定しないデザインが一般的です(ディスプレイサイズを考え、文字数の増加は横方向のスクロールなしに、縦方向へのスクロールで対応している)。Flashで作られたサイトなどは、縦幅も横幅も固定している場合があります。 Webデザインに黄金比を取り入れようとした場合、全体の横幅と横幅の比からそ

    【黄金比・計算ツール・2カラム対応】 - 黄金比計算ツール
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | ずばり!コレさえあればWebシステムは完璧なAjaxサンプル集

    2008年06月04日 ずばり!コレさえあればWebシステムは完璧なAjaxサンプル集 今までCGIやPHPなどで制作してきたフォームや、投票システム、掲示板などは、PerlPHPが動くサーバが必要となりましたが、Ajaxであれば、どここでも、CGIやPHP並の動的なコンテンツが作る事が出来ます。是非使いまくりたいものです。 ◆ Ajax RSS リーダー ■Ajax RSS reader RSSリーダは色々ありますよね。 ◆Ajax アップローダー ■AJAX file upload tutorial PHPでもCGIでもあるアップローダー。 ◆Ajax キャプチャー ■Using AJAX with CAPTCHA - AJAX Security Part 3 of 3 - waelchatila.com ◆ Ajax デスクトップ ■MuseStorm The profession

  • ダサいホームページ作成マニュアル凝縮版

    「ありがち」なサイトの事例を掲載しています。 「なにが間違っている」と断定するつもりはなく、あくまで私見です。 創作意欲を失わさせる意図はありません。むしろ応援のつもりで作っています。 なお、基的に「不特定多数に見られる事を前提としたページ」を対象としています。→★の意味について 「ページ作成初心者にありがちな罠」をあらかじめ教える。 「あるある!そんなページ!」としばしブラックな笑いを楽しんだ後、自分自身のサイトを冷静に見てもらう。 隠しがちな音を偽り無く書く。 人のサイトを見ていて「これは嫌だなぁ」と思う事をしない。 たぶんこれが大事です。 もし今現在あなたがホームページを持っていなくて、さらにこれから作成する気があるのなら、 まず他の人のページを徹底的に見る事と、自分の公開する情報が万人の目にさらされる事をしっかり自覚する事をおすすめします。 タイトルがない★★>理由 「○○のH

  • 小さくてシンプルな、アローやビュレットのフリー素材 | コリス

    Website Bulletsで配布している、小さくてシンプルなアローやビュレットのフリー素材の紹介です。

  • 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2|CSS HappyLife

    新しいdigiper staff blogが始まりました。 PICTOGRAM CHANNEL - ピクトグラム チャンネル タイトルまんま、ピクトグラムを扱ってるサイト。社員ブログに型は無いので書きたいのを自由に書けるんです。 何気に、同じ職種なので負けないように頑張ります。っていう宣戦布告。 さて、以前公開した新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。(あの人のパクりじゃないんだからっ!)を自分も使ったりしてたのですが、なんだかいけてない部分が目立ってきたので、修正してみました。 Ver2って言うのは、区別したいだけでたぶん中身はそこまで変わってません。 むしろ人によっては前のが相性が良いかもしれませんので、お好きなのを使ってもらえると幸いです。 えっと、ダウンロードは以下よりお願いします。 新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 2をダウンロード(zip:18kb) ちなみにダウ

    新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2|CSS HappyLife
    amusin
    amusin 2008/06/05
    こういうの使ってみたい