タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (225)

  • Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」

    コーナーではWindows環境を対象として、便利で、長い間利用できそうなソフトウェアやインターネット上のサービスを紹介していきます。必ずしもオープンソースに限定はしませんが、長い間アップデートされ続けていて、今後も継続して使えそうなソフトウェア/サービスに注目します。 今回紹介するのは、フォルダ間のファイル同期(2つのフォルダ間の変更を他方に反映させ2つのフォルダを同一にする処理)を行う「FreeFileSync」である。クラウドストレージが普及した現在、「いまさらフォルダ同期など役に立つのか?」と思われるかもしれない。 だが筆者は、OneDriveを「安全」に使うためにFreeFileSyncを利用している。具体的には、原稿などの仕事用のフォルダは、OneDriveの同期フォルダとは別の位置に保存してある。これをFreeFileSyncで1時間に1回、OneDrive上の同期用フォルダ

    Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
  • Windowsのリモートデスクトップからローカルコンピューターのドライブを利用する(RDC 6.x編)

    解説 TIPS「リモート・デスクトップでリモート・コンピュータからローカル・ドライブを利用する(RDC 5.x編)」に記したように、リモート・デスクトップからのリモート操作に使えるローカル・コンピュータのハードウェアは、デフォルトでは画面表示とキーボード/マウスに限られる。これら以外に、ローカルのドライブをリモート・デスクトップから直接参照したければ、リモート・デスクトップ接続クライアント(RDC)の設定を変更する必要がある。 稿ではRDC 6.xを対象に、このための設定方法と注意点を解説する。 操作方法 ●リモート・デスクトップからローカル・ドライブを利用する際の注意点 リモート・デスクトップからローカル・ドライブにアクセスできるようにすることは、いくつかのセキュリティ上の危険が生じる可能性がある。例えばどちらかのコンピュータにウイルスが感染していた場合、ローカル・ドライブを介して、も

    Windowsのリモートデスクトップからローカルコンピューターのドライブを利用する(RDC 6.x編)
  • 作業効率大幅アップ、Windows 10のショートカットキー総まとめ

    作業効率大幅アップ、Windows 10のショートカットキー総まとめ:Windows 10 The Latest(1/2 ページ) Windows OSには、キー入力で操作が行えるショートカットキーが提供されている。Windows Vista以降、ほとんどが[Windowsロゴ]キーと他のキーを併用するものとなっている。稿では、Windows 10で利用可能な[Windowsロゴ]キーと組み合わせたショートカットキーをまとめた。

    作業効率大幅アップ、Windows 10のショートカットキー総まとめ
  • Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング

    VS CodeとPythonとFlaskで作成したWeb APIDockerコンテナ上で実行したり、リモートデバッグしたりしてみよう。

    Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング
  • 無双! Fire Phone発表に見るAmazonの強さ

    無双! Fire Phone発表に見るAmazonの強さ:ドリキンが斬る!(9)(1/3 ページ) 今回のFire Phoneの発表会見には、往年のスティーブ・ジョブズによる新製品発表並みに感動してしまいました。その感動とAmazonのすごさを少しでもお伝えできればと思います。 ジョブズの新製品発表並みの感動を受けたFire Phoneの発表 シアトルにて、現地時間2014年6月18日にAmazonCEOジェフ・ベゾス氏が、かねてから噂になっていたAmazon製スマートフォン「Fire Phone」を発表しました(関連記事)。 最近のAmazonのハードウェアプロダクトの完成度の高さには、目を見張るものがあります。僕のブログで紹介する新しいガジェットの開封レポートでも、Amazonプロダクト率が妙に高くなってきています。 そんな感じで最近のAmazonの動向から目が離せなくなっている中、

    無双! Fire Phone発表に見るAmazonの強さ
  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
  • Jenkinsの生みの親が語る、継続的インテグレーションの未来 - @IT

    2011/06/06 5月24日、日Javaユーザグループ(以下、JJUG)の主催による「JJUG Cross Community Conference(以下、JJUG CCC) 2011 Spring」が行われた。JJUG CCCはJJUGが年2回開催している定例イベントであり、Javaに関する最新の動向や活用事例などが紹介される。 稿では、オープンソースのCIサーバ「Jenkins」の生みの親である川口耕介氏による基調講演の様子をお伝えする。 「Jenkins」はソフトウェアプロジェクトのビルドやテストを自動化する継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)サーバの一種である。もともとは「Hudson」という名称で開発・公開されていたが、商標上の問題によってJenkinsに改名された。 JJUG CCCの基調講演は、その生みの親であり現在もプロジェ

  • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

    新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

    GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
  • 連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT

    Vimについてこんなことも知らないなんて言えないなあ……と尻込みしている方、いませんか? このシリーズでは数回にわたってVimの導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します。(編集部) Vim - プログラマに人気の軽量高性能エディタ プログラマに人気の高いエディタの1つに「Vim」がある。「ヴィム」または「ヴィアイエム」と発音する。Vimはvi系の高性能エディタで、vi互換機能に加え、独自の機能を実現している。拡張が容易で多くのプラグインが提供されており、さまざまな用途に活用できるという特徴がある。 viはUNIX系オペレーティングシステムで長らくデフォルトインストールされてきたエディタで、システム管理や設定ファイルの編集などに使われることが多かった。ワープロとは操作方法がだいぶ違い、基的にコマンドモードと入力モードという2つのモードを切り替えながら編集作業を実施する。 使えるように

    連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT
    anegishi
    anegishi 2013/11/16
  • .bash_profileと.bashrcの違いは

    ユーザーのホームディレクトリには、.bash_profileや.bashrcといったファイルがある。どんなファイルがあるかは、-aオプション付きでlsコマンドを実行すると表示される。 $ ls -a ./          .bash_history  .bashrc  .emacs           .rpmmacros  rpm/ ../         .bash_logout   .canna   .emacs-color.el  .screenrc   tmp/ .Xdefaults  .bash_profile  .cshrc   .emacs.el        .xemacs.el この中の.bash_profileと.bashrcは、共にログインしたときに実行される設定用のシェルスクリプトだが、両者にはもちろん違いがある。 .bash_profileは、ログイン時だけに

  • Android化が進むiOS 7の新機能と開発環境Xcode 5

    Android化が進むiOS 7の新機能と開発環境Xcode 5:ここが変わった! iOS 7まとめのまとめ(1)(1/3 ページ) 大きく変化したiOS 7に戸惑う多くの開発者/デザイナのために、役立つブログ記事をまとめて紹介していく、まとめ連載。初回は開発者/デザイナから見たiOS 7の新機能8選と開発環境「Xcode 5」と開発環境構築について。 2013年9月18日、iOS 7の正式版リリースが始まりました。iOS 7は旧来のiOS 6に比べるとUI含め変わった部分が大きく、戸惑っている開発者/デザイナも多いと思います。 そこで企画ではアプリ開発者/デザイナ向けに、iOS 7リリースに合わせて多数のブログ記事を執筆したクラスメソッドの協力の下、数回に分けてiOS 7に関する情報をまとめて紹介していきます。 初回はiOS 7の新機能と開発環境構築の記事を以下のように分けてまとめてい

    Android化が進むiOS 7の新機能と開発環境Xcode 5
    anegishi
    anegishi 2013/10/09
  • 連載記事 「いまさら聞けないVim」

    インストール、そしてはじめの一歩 連載:いまさら聞けないVim(1) プログラマに高い人気を誇るエディタの1つ「Vim」。その導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します

    anegishi
    anegishi 2013/08/30
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
  • 直撃取材! 「たて」の裏側

    6月9日に放映されたフジテレビのバラエティ番組「ほこ×たて」の「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティープログラム」は、視聴者を激しい混乱の渦に巻き込んだ。 その後、“たて”側のネットエージェントは公式ブログで、“ファイル名変更”が実際は“TrueCryptによるディスク暗号化”であることや、対決で用意されたPCはサービスパックも当たっていない脆弱性だらけのWindows OSだったことなど、番組でカットされ誤解を招いた部分について説明。当はかなりのガチ対決だったことが明かされた。 では、“実際の”攻防戦はどのようなものだったのか。自身も凄腕のハッカーで、昨年度開催された「CTFチャレンジジャパン」の優勝者でもある、luminことネットエージェントの杉浦隆幸氏に直撃した。 編集部 今回の番組出演の経緯は? 杉浦氏 今回の内容は番組制作会社が企画したも

    直撃取材! 「たて」の裏側
  • 公用語に英語、「再起動」したRubyKaigi 2013が東京で開催

    公用語に英語、「再起動」したRubyKaigi 2013が東京で開催:3万5000円の参加費でも内外から580人の参加登録 2013年5月30日から3日間、東京・台場の東京国際交流館で「RubyKaigi 2013」が開催された。RubyKaigiは2006年に第1回が開催されたRubyコミュニティが主催する年次イベントだ。ここ数年の実績では700~1000人の参加者を集める比較的規模の大きなイベントとなっている。ただ、2011年を「最終回」として、いったん終了した経緯がある。ボランティアベースでイベントを回すには規模が大きくなりすぎたことなどが背景にあったという。 1年のブランクを置いて、正式名称を「日Ruby会議」から「RubyKaigi」と改めた上で今年再開した形だ。イベント企画チームは今回のイベント再開を「RubyKaigi第2シーズン」と位置付ける。それまで6000円前後だった

    公用語に英語、「再起動」したRubyKaigi 2013が東京で開催
  • FTPが格好の侵入経路に? パロアルトがレポート公表

    パロアルトネットワークスは4月25日、同社顧客のネットワークトラフィック分析を基に、企業内のアプリケーション使用状況や脅威の動向についてまとめた2つのレポートを公表した。 パロアルトネットワークスは4月25日、同社顧客のネットワークトラフィック分析を基に、企業内のアプリケーション使用状況や脅威の動向についてまとめた「アプリケーションの使用および脅威分析レポート」と、クラウド上で動作するサンドボックス技術「WildFire」を活用してマルウェアを分析した結果をまとめた「モダンマルウェアレビュー」という2種類のレポートを公開した。これらによると意外なことに、「プレーンなFTP」がマルウェア侵入の糸口になる可能性が高いという。 パロアルトネットワークスは、トラフィックをアプリケーション/ユーザー単位で識別してきめ細かく制御を行う「PAシリーズ」を提供している。IPアドレスやポート単位で制御を行う

    FTPが格好の侵入経路に? パロアルトがレポート公表
  • enchantMOONファーストルック

    ついに価格が発表され、予約も開始された、一部で話題の手書き入力デバイス enchatMOONですが、先日、一足お先にユビキタスエンターテインメント社長shi3z氏から、直接プロトタイプを見せてもらったドリキン(筆者)がファーストインプレッションをお届けしたいと思います。 ドリキンの自己紹介 こんにちは! 改めましてドリキンです。普段はサンフランシスコにある某電機メーカーにて、組み込み系デバイスのソフトウェアエンジニアとして働いています。今回、縁あって@ITでenchantMOONの解説記事を書きました。よろしくお願いします。 仕事ではWebKitを組み込み機器に移植したり、Androidデバイスの最適化やJavaScriptベースのミドルウェア/アプリケーションの開発をしています。 そんな僕のスキルセットを知っていたユビキタスエンターテインメント社長のshi3z氏が、enchantMOON

    enchantMOONファーストルック
  • Dropboxに保存するデータを透過的に暗号化、「秘文」に新製品

    Dropboxに保存するデータを透過的に暗号化、「秘文」に新製品:「クラウドの利便性と安全性を両立」と 日立ソリューションズは4月22日、情報流出などのリスクに備え、クラウドストレージサービスに保存したデータを暗号化する「秘文 Cloud Data Protection」を発表した。 日立ソリューションズは4月22日、情報流出などのリスクに備え、クラウドストレージサービスに保存したデータを暗号化する「秘文 Cloud Data Protection」を発表した。5月31日から90日間無料のトライアルサービスを開始し、8月30日から販売を開始する。 同社はこれまで、暗号化や持ち出し制御によって企業システム内で利用されるPCやメール経由での情報漏洩を防ぐセキュリティ製品「秘文」シリーズを提供してきた。これに対し新製品の秘文 Cloud Data Protectionは、boxやDropbox、

    Dropboxに保存するデータを透過的に暗号化、「秘文」に新製品
  • クラウド電話APIのTwilioが日本上陸、創業CEOに聞いた

    巨大なテレコム市場の一角で破壊的イノベーションを起こしつつあるTwilio(トゥイリオ)が、いよいよ日に上陸した。2012年10月に業務提携を発表していたKDDIウェブコミュニケーションズと米Twilioの2社は、2013年4月17日から日国内でも“クラウド電話API”と彼らが呼ぶ「Twilio」の提供を開始すると発表した(プレスリリース)。APIドキュメントの日語化も完了していて、今後はKDDIウェブコミュニケーションズのサービスとも統合していくという。 @ITでは来日中のTwilio CEOで創業者のジェフ・ローソン氏と、日のカウンターパートとなるKDDIウェブコミュニケーションズの小出範幸氏に話を聞いた。 すでにTwilioを利用する開発者は20万人に急成長 Twilioはクラウド上で電話網と接続する「電話API」群を提供する2008年創業のソフトウェア企業だ。2008年末に

    クラウド電話APIのTwilioが日本上陸、創業CEOに聞いた