タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

選挙と商品に関するanguillaのブックマーク (1)

  • 書き味だけでない投票用紙の特徴とは 加工法確立に9年:朝日新聞デジタル

    投票所で渡された投票用紙を触ってみると、手触りはしっとり、なめらか。鉛筆のノリと滑りの良さがクセになって、記者はうっとり。投票用紙ってどんな紙なのか。 国内で普及している投票用紙は、一般的な紙ではなく、フィルムの一種だ。ポリプロピレン樹脂を主な原料とする合成紙で、「ユポ紙」と呼ばれている。破れにくく水や折り曲げに強い性質から、地図や包装紙、商品ラベルなど幅広く使われている。 選挙関連用品などを手がける「ムサシ」(東京)と、合成紙メーカー「ユポ・コーポレーション」(東京)が共同開発し、1989年に発売された。ムサシによると、まず、地方選挙で使われ始めた。その後、国政選挙でも採用されるようになり、2012年の衆院選からは全都道府県でこの投票用紙になったという。 最大の特徴は、「折り畳んでも自然に開くこと」だ。有権者は、候補者名などが見えないように用紙を折って投票することが多い。開票では紙を開く

    書き味だけでない投票用紙の特徴とは 加工法確立に9年:朝日新聞デジタル
    anguilla
    anguilla 2017/10/20
    確かに書き心地良かった。
  • 1