タグ

ブックマーク / font-da.hatenablog.jp (10)

  • 「1945ひろしまタイムライン」の問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    NHK広島放送局が企画し、現在も進行中の「1945ひろしまタイムライン」に対する批判が噴出しています。この企画は「75年前のひろしまにSNSがあったら」という仮想のもと、Twitterで現在の日時に合わせて3人の(架空の)人物のツイートが流されているものです。このツイートを読んだ人は、まるで現在、自分も1945年のひろしまに住む人たちと同じ時間を過ごしているようなヴァーチャルな経験を通じて、主に原爆投下を中心とした「過去に存在した人々」の生をリアリティを持って感じることができます。つまり、この企画で発信されたツイート群は、当事者の経験を「当事者でない人」に生々しく追体験させようとします。 この企画で気をつけなければならない点は、以下の三つです。 (1)フィクションであること 3人の人物にはモデルがいますし、当時の日記等の資料を用いて、1945年を生きたかれらの生の言葉を元にしています。他方

    「1945ひろしまタイムライン」の問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2020/08/24
    例の「ひろしま」のツイートについての考察。良記事。
  • 小池一夫氏の二次加害発言について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨日からネットで話題になっているのが、小池一夫氏の二次加害発言である。小池さんは「子連れ狼」などの漫画原作で有名であり、ツイッターでも28万人以上のフォロワーを持つ。非常にネット上で発言力のある人物だ。 その小池さんがある事件の被害者に対し、次のような発言を行った。 【今日の家人】今日も中1の女の子を連れ去ったと、馬鹿な男が捕まっていたけど、きっかけはネットの出会い系サイトなのよ。中1で男が欲しかったのか、お金が欲しかったのか分からないけど、中1で出会い系サイトで男と知り合う女の子は、もう女の子じゃない。女。しかも、倫理観も貞操観念もない女。 https://twitter.com/koikekazuo/status/701261058237812737 上記の発言の主な問題点を以下に列記しておく。 (1)「家人」という女性を隠れ蓑にすること 「家人」とは小池さんの女性のパートナーを指す。

    小池一夫氏の二次加害発言について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2016/02/22
    ああ、これな。アフリカや中東の少年兵の問題に通じるものある。大人が子供を利用する構図、逃げ場や手段として子供がそれを利用する関係が維持されているという根本の問題ががが
  • 香月真理子「欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    先日、児童ポルノを法規制することについて、記事を書いた*1。私はバーチャル・ポルノの法規制に反対だ。また、子どもを性の対象にするという、欲望を禁止することもできないと考える。その前提の上で、子どもを性の対象とする人たちについて、<法規制とは別の文脈で>よく考えたいと思っている*2。 次のが、昨年末に発刊された。 欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち 作者: 香月真理子出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/11/20メディア: 単行購入: 4人 クリック: 97回この商品を含むブログ (15件) を見る 目次は次のようになっている。 書を書いた動機 第1章 少女への想いを文学で昇華させる会社員 第2章 幼女を性的に描く漫画家 ■同人誌の現在 ■アダルトゲームの販売男性に聞く ■児童ポルノをめぐる国会の動き 第3章 男児に加害し、相互援助グループに通う男性 ■子どもの

    香月真理子「欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2010/03/25
    良エントリ。性同一障害の人の相談受けたとき、この人の愛が成立するには大変な苦労があるだろうなと思ったが、幼児性愛の人の愛は実存で報われないのがそれ以上であるなと、手記を読んで思ったことがある。
  • 「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    「東京都青少年健全育成条例改正」ですが、3月19日の採決は見送られ、審議継続となりました。次は6月に採決の見通しとのことです。拙速な条例改正が避けられたことに、胸をなでおろしています。また、都議のみなさんが、冷静な判断をくだしたことに、敬意を表します。ですが、廃案になったわけではなく、たった3ヶ月ほどで次の採決が待っているわけですから、気の抜けない情勢が続きます。 私は、3月12日の時点で、数人の都議に手紙で自分の意見を送りました*1。立ち上がりが遅かったために、文案も練れず、不十分な状態での送付となりました。件では、マスメディアの報道も少なく、私もインターネット上の情報発信で知りました。幸運にも、今回は著名人による記者会見や、京都精華大学の声明などもあり、改正にはいたりませんでした。ですが、反対運動としては後追いになってしまっています。私個人も、「児童ポルノ」という非常に厄介で難しい議

    「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2010/03/23
    良まとめ。じっくり読みたいんでこれもブクマ ブコメにもいろいろ問題提起あり
  • 美人とは誰のことか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    web上で、「美人」というトピックが話題になっている。 雨宮まみ「美人という職業」(http://d.hatena.ne.jp/mamiamamiya/20080328) 北原みのり「よしもとばなな」(http://www.lovepiececlub.com/kitahara/2009/12/post-188.html) ohnosakiko「『ブスなのに何故』問題」(http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20091223/1261494706) 関係のない記事を二書いた。 1 誰を美人だと名指せばいいのか? 私は大学生の時に、美学の授業を受けていた。美学とは、「美とは何か」を問う学問である。授業で男性教師は、 「君たち、(有名人で)誰が美人だと思う?」 と学生に向かって質問を投げかけた。おそらく教師は、学生の心をつかみ、学問に興味を持たせるために、聞いたのだ

    美人とは誰のことか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2009/12/27
    人を描くお仕事の私には一定の美の基準が有り、美しい存在は男女問わず観察対象となるがその基準は人とずれているのか同意を求めても承認されないことが多い。例→「あの人の禿頭の骨格がすこぶる美しい」とか
  • メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    web上で、外国人参政権について議論が起きている。外国人に参政権を与えることに「メリットはなんですか?」と聞いてくる人がいる。そういう人たちへの批判を、id:Prodigal_Son さんがしている。 Prodigal_Son「で、メリットはなんですか?」 http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20091112/1257981327 それに対して、id:meiwakoko さんは「国のメリットになる」場合にだけ、参政権は付与されるという反論を出している。 「つまりメリットは何もないわけですね?」 http://d.hatena.ne.jp/meiwakoko/20091112 ひとまず、両者の議論を横に置いておいて、以下のやりとりを見てみよう。まず、Prodigal_Sonさんの問いかけである。 男子の普通選挙が実施されたのは1925年で、女性解放運動活動家

    メリットがあるから、女性に参政権が与えられたのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2009/11/13
    例の議論の飛び火話題としての女性参選権の歴史 同列に論じることは出来ないかもしれないが、人権って、なんだろう?みたいな根源的問いかけになってくるよね
  • 代替医療をどう考えるのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ホメオパシーがweb上でえらく非難を浴びている。確かに、押し付けがましかったり、やりすぎると近代医療否定に走りそうな勢いを持った、代替医療だとは思う。その前に、自分の整理のためにも、医療人類学の基認識をおさらいしておこうと思う。*1 1960年代から「健康は幻想か?」という問いが立てられ始める。背景には1950年代の米国の健康ブーム、1970年代の西ドイツの健康ブームがある。とりわけ、後者は医療体制(保険制度)の不備を挙げ、医療体制における問題が指摘された。1948年に制定されたWHO(世界保健機構)憲章では、健康は以下のように定義されている。 健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない Health is a state of complete physical, mental and social well-being and

    代替医療をどう考えるのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2009/09/14
    代替医療と科学的医療ってレイヤーが違う。代替側が西洋医療を批判してるのはもにょる時がある。お医者さんが頭ごなしに漢方を否定する時ももにょるけど/神学でいうなれば「信仰」と「理性」みたいな光景があるな。
  • <裁判員裁判>5裁判員が被告に質問(性犯罪事例) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    青森地裁で、性犯罪に関する裁判員裁判がついに開かれました。 全国で初めて性犯罪事件を審理する裁判員裁判の公判が2日、青森地裁(小川賢司裁判長)で始まった。被害者のプライバシー保護が注目されたが、検察側は名前を「A」「B」と表現し、年齢を伏せて起訴状を朗読。また、男性5人、女性1人の裁判員のうち、5人が被告の心境や証言内容を質問した。補充裁判員は男性1人、女性2人。3日は被害者が別室からモニターを通して意見陳述し、論告求刑と最終弁論を行って結審する。4日午後に判決を言い渡す。 審理対象は住所不定、無職、田嶋靖広被告(22)。09年にアパートで女性に性的暴行を加え現金約5万円を奪うなどした2件の強盗強姦(ごうかん)罪を含む四つの事件で起訴されている。 検察側の起訴状朗読にあたり、小川裁判長は「被害者保護のためAさん、Bさんとして住所と年齢は読みません」と田嶋被告に説明。起訴内容を「間違いありま

    <裁判員裁判>5裁判員が被告に質問(性犯罪事例) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2009/09/03
    裁判員も性犯罪に関する諸々の学習が必要だな。「詳細な供述」の被害者への配慮問題は重要。供述内容に関する記事読んだだけで吐き気がしたのだが、当事者だったらと思うと。
  • ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    よしもとばななが、web上で叩かれている。居酒屋での店員の対応について書いたエッセイが発端のようだ。 「よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」」 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 よしもとさんは、自分たちのように社会的人脈が豊富な客に対しても、頑なに接客マニュアルを固持し、特別サービスをしてくれない居酒屋店長を批判する。よしもとさんによれば、この店長は接客マニュアルに従うことに専心するばかりに、相手の権威的な立場を計算に入れずに対応する。こうした相手の立場に応じて損得を計算するような、その場その場の対応がないがために、結果的にマニュアルに縛られた居酒屋店長は利益を逸しているというのだ。 よしもとさんが批判しているのは、店長個人ではなく、こうしたマニュアル通りの対応をさせているチェーン居酒屋のシス

    ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2009/08/19
    良記事。あとでも一回読む/ばなな評からはずれるが、いわゆる「スピリチュアル」は消費の一つの変奏形態だと思っている。伝統的なものからの収奪によって成り立ち「賢い消費者の選択」で成立する現代的存在。
  • 個人として、でいいのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    村上春樹のインタビューが「文藝春秋」に掲載された。 文藝春秋 2009年 04月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/03/10メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (17件) を見るエルサレムに行くまでの葛藤や、当日の様子などが語られている。ネットで議論が高まったことは肯定しながらも、そこには原理主義がはびこり危険性も指摘している。最後に、春樹さんはこう述べる。 僕らの年代は六十前後になりました。そろそろ定年退職する年齢だし、会社を離れ、ひとりになって考え直すにはいい時期じゃないかと思います。転換期というか、もう一度それぞれのかたちで理想主義みたいなものを取り戻す道を模索するべきなのかもしれません。僕自身も、漠然とではあるけれど、まわりを見渡してそういうことを感じています。そういう責務があるのではないかと。 (168ページ) それは結

    個人として、でいいのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    antonian
    antonian 2009/03/25
    文芸春秋村上春樹論文批評 禿しく同意
  • 1