タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (28)

  • 呼吸入門 - 情報考学 Passion For The Future

    ・呼吸入門 「声に出して読む日語」などで有名な斉藤孝氏による呼吸のノウハウ。「私は呼吸法研究に自分の生活すべてを賭けていた。」という同氏は若い頃に呼吸法研究にのめりこんだことがあったらしい。このではその二十年間に及ぶ研究のエッセンスが紹介されている。 真髄は「鼻から三秒呼吸を吸って、二秒お腹の中にぐっと溜めて、十五秒間かけて口から細くゆっくり吐く」という三・二・十五の斎藤式呼吸法である。「息を長くゆるく吐き続けることによって、セロトニン神経系という攻撃衝動を抑える神経系がうまく働き出すのです。」などという効能の説明もあるのだが、なにより、これを実際にやってみると気分が落ち着く。 「息をどれだけ長く深く続けることができるか、息と動きをどれだけ連動させることができるか---息の力とはこの二点にクリアに集約されます。というのも、動きと連動した深く長い息こそが、モードの持続力を決定する。それ

    asiamoth
    asiamoth 2008/05/13
  • 文章のみがき方 - 情報考学 Passion For The Future

    ・文章のみがき方 朝日新聞で「天声人語」を13年間担当した元論説委員が書いた文章の上達法。50人以上の有名作家の文章論を引用して、著者が解説をつけていく構成なので幅広い考え方に触れることができる。 「私にはどういう文章を書けばいいかという規格品のイメージがありませんので、これはうまい文章だと思うものをノートに書き抜く。小さいときからつくってきたそういうノートが百冊以上になると思います。」(鶴見俊輔) 「旅行に行って10日くらい書かないことはありますけど、そうすると10日分へたになったなと思います。ピアノと一緒なんでしょうね。書くというベーシックな練習は毎日しないといけません」(よしもとばなな) 「何度も何度もテキストを読むこと。細部まで暗記するくらいに読み込むこと。もうひとつはそのテキストを好きになろうと精いっぱい努力すること(つまり冷笑的にならないように努めること。)最後にを読みながら

    asiamoth
    asiamoth 2008/04/20
  • Passion For The Future: 空中スキップ ジュディ・バドニッツ

    空中スキップ スポンサード リンク ・空中スキップ 文句なしで5つ星の短編集。漠然と面白い読み物を探しているなら、これがおすすめ。 自分を犬だと思い込んでキグルミを来た男に餌をやる家族の話だとか、ある日世界中で子供が生まれなくなってしまった騒動の話だとか、母親のために心臓の提供を迫られる息子の話だとか、普通の世界と少しずれた設定で始まる話が多い。その最初のなにかへんだなという亀裂がしだいに大きく広がって世界を覆いひっくり返す。 収録作品は341ページのに23編だから、一話あたり15ページに満たないショートショート。奇想天外の世界観に幻惑される読書体験が23回。その短い枠の中で、どの作品にも読者の期待を裏切らない裏切り方が待っている。シュールでブラックな作風だが、同時にどことなくコミカルなので、気分が暗くならずに、次々に読み進めやすいのもいい。 23話中8割くらいの確率で個人的には大ヒット

    asiamoth
    asiamoth 2008/02/10
  • Passion For The Future : カフカ短篇集

    カフカ短篇集 スポンサード リンク ・カフカ短篇集 カフカの「掟の門」は、ほんの数ページの作品なのに、強烈に印象に残り、何度も反芻しながら、意味を考えさせられる。読書会でも開いたら何時間でも討論できそうである。 「掟の門」。男がいる。彼は「掟の門」の前で、大男の番人に阻まれ入ることができずにいる。「いまはだめだ」と言われ続けて、男は長い年月、門番が入ることを許してくれるのを待ち続けた。そして年をとって命が尽きはてようとしている。 「「この永い年月のあいだ、どうして私以外の誰ひとり、中に入れてくれといって来なかったのです?」いのちの火が消えかけていた。うすれていく意識を呼びもどすかのように門番がどなった。「ほかの誰ひとり、ここには入れない。この門は、おまえひとりのためのものだった。さあ、もうおれは行く。ここを閉めるぞ」」 そこから人生の教訓のような普遍的なものを読み取ることができるし、カフカ

    asiamoth
    asiamoth 2007/12/07
    カフカの短篇集というだけで面白そうだし、何度も意味を考えながら読めるらしい。
  • Passion For The Future: ヤフオクの検索を便利にするAuctionListReader Yahoo!

    « DualCore対応のCPUメーター ガジェット Windows Vista | Main | 日神話のなりたち » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数

    asiamoth
    asiamoth 2007/05/20
    便利そうなので使ってみる。
  • Passion For The Future: 紗央里ちゃんの家

    紗央里ちゃんの家 スポンサード リンク ・紗央里ちゃんの家 第13回ホラー小説大賞 長編賞受賞作 「叔母からの突然の電話で、祖母が風邪をこじらせて死んだと知らされた。小学五年生の僕と父親を家に招き入れた叔母の腕もエプロンも真っ赤に染まり、変な臭いが充満していて、叔母夫婦に対する疑念は高まるけれど、急にいなくなったという従姉の紗央里ちゃんのことも、何を訊いてもはぐらかされるばかり。洗面所の床から、ひからびた指の欠片を見つけた僕は、こっそり捜索をはじめるが…。第13回日ホラー小説大賞長編賞受賞作。 」 お化けや猟奇殺人は怖いが、それよりも、確固としたものだと信じていた現実が壊れていくことが一番怖い。そういう壊れ感が絶妙な、完成度の高いホラー小説。分類としては「独白するユニバーサルメルカトル」「姉飼」と同じ方向性といえそう。猟奇趣味だが、それだけには終わらない。 映像が全盛の時代にあって難しい

    asiamoth
    asiamoth 2007/04/24
    これはオモシロ怖そう。
  • Passion For The Future: 長嶺輝明の「かわいい」写真術―誰も教えてくれなかった「被写体探し」と「空気感」のつかみ方!

    長嶺輝明の「かわいい」写真術―誰も教えてくれなかった「被写体探し」と「空気感」のつかみ方! スポンサード リンク ・長嶺輝明の「かわいい」写真術―誰も教えてくれなかった「被写体探し」と「空気感」のつかみ方! が買っただが、読んだら面白かったので紹介。 大きなトレンドとしてデジタル一眼レフが売れている一方で、おもちゃみたいなチープなトイカメラ。中古カメラというブームがある。Holgaなど私も実は数台持っている。このはそうしたトイカメラ、中古カメラの作品集で、撮影技術にこだわらず、手軽に雰囲気のある写真の撮影方法が紹介されている。 なにげない日常を、なにげなく写すのには、レンズがプラスチックでできているようなトイカメラは相性がいい。逆にあまりに鮮明にピントが合って背景のボケが美しかったりすると、カメラの値段やプロ撮影者の存在を意識してしまう。 トイカメラ。実はフィルム代、現像代がかかって

    asiamoth
    asiamoth 2007/04/05
    写真を見ると、確かに可愛い感じ。昔ながらの「写真」って久しぶりに見た気がする。あと、Picasaの表示が速くて驚いた。
  • Passion For The Future: 過去のWebサイトを丸ごとローカルへ復元するWarrick

    過去のWebサイトを丸ごとローカルへ復元するWarrick スポンサード リンク InternetArchiveには過去のWebのアーカイブが保存されている。私が90年代に運営していたaccess.or.jpというWebサイトを見たければ、 http://web.archive.org/web/*/http://www.access.or.jp から日付選択でその日の姿のWebを表示させることができる。 とても便利なアーカイブサービスだが、バックアップされたサイト全体をダウンロードするのは面倒である。Warrickを使うと一行の指示でその作業を自動で行ってくれる。 ・Warrick - Tool for Reconstructing a Website http://www.cs.odu.edu/~fmccown/research/lazy/warrick.html 動作にはPerlが必要

    asiamoth
    asiamoth 2006/12/25
    自分のサイトもこうやって復元されることを考えると、うかつなことは書けない──なんて心配するのはアルファブロガーだけ?
  • Passion For The Future: ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦

    ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦 スポンサード リンク ・ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦 著者は円周率暗記の世界記録を3回更新している記憶の達人。 記憶力の強化についてさまざまな書籍がでているが、円周率8万桁超を暗唱するのに成功した実績を持つのはこの原口式だけである。方法はやはり数字の語呂合わせなのだが、独自の数字と文字変換表をつくり、物語に翻訳することで、記憶に見事に定着させている。富士山ろくにオウム鳴く式の語呂合わせであるが、8万桁の内容は「北海道松前藩の武士の旅立ちからなる壮大なストーリー」になっている。 円周率暗唱の第2位の記録保持者も日人だが4万桁台なので、著者のやったことは書名どおりぶっちぎりの記録である。驚くべきは記録達成時の年齢が59歳で、思い立ってから4年しかたっていない。それまでの人生でも特に際立った記憶力の人ではなく

    asiamoth
    asiamoth 2006/02/26
    どんな記憶術か興味あるなー。
  • Passion For The Future: WebページをPDFにキレイに変換するIE Snapshot ACCALIA

    WebページをPDFにキレイに変換するIE Snapshot ACCALIA スポンサード リンク ・IE Snapshot ACCALIA - capture your web http://www.limperex.com/snapshot/ 仕事でWebページを印刷したいと思っても、綺麗に紙のサイズに合わせて印刷するのは実はコツと手間がいる。普通にWebブラウザの印刷ボタンを押しただけでは、端がかけてしまったり、背景色が抜けてしまったりする。 IE Snapshot ACCALIAはWebページをキャプチャするツールである。画像ファイル(GIF、BMP、JPG)での出力だけでなく、PDFでの出力にも対応している。PDFは画面で見たままをファイル化する、印刷するのに適したフォーマットだから便利である。 2画面、3画面以上に渡るタテの長いWebページもキャプチャが可能だ。領域選択した範囲

    asiamoth
    asiamoth 2006/01/22
    これは便利そう! プリンタドライバとして動作する、PDF変換ツールとどっちが便利だろう?
  • Passion For The Future: 1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06

    1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06 スポンサード リンク ・1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06 新しい手帳は1年間、これを使うことに決めた。 アイデアマラソンの樋口さんが考案した手帳。 ・アイデアマラソン http://www.idea-marathon.net/ 「この手帳に1000件の発想を書き込めば、あなたの人生は変わる!」 1 毎日、領域を決めないで、最低1件、オリジナルな発想を思いつく。 2 簡潔に手帳に書き込み、できれば絵を描く。 3 同僚、友人、家族に話し、さらに発展させる 初日には決意を書くことと指示があったので「今日から開始1000個など簡単である」と書いた。 この手帳は10月末から日付が始まっているが、私は既に使い始めている。これはスケジュールを管理するのではなく、発想を豊かにするツールなので、まったく

    asiamoth
    asiamoth 2006/01/01
    アイデアマラソン、一時期していた。今年から再開しよう!
  • Passion For The Future: 記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方

    記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 スポンサード リンク ・記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 ブルーバックスは入門書が多いけれど、たまに大当たりが含まれているのであなどれない。これがまさにそう。オビで糸井重里が絶賛しているのはお世辞ではなかった。脳の仕組みの先端研究をわかりやすく説明しながら、記憶力強化にどう役立てるかを語る。おすすめ。 ■記憶の種類 専門的な定義では、記憶とは、 「神経回路のダイナミクスをアルゴリズムとして、シナプスの重みの空間に、外界の時空間情報を写し取ることによって内部表現が獲得されることである」 そうだが、著者はこれを一般向けに分かりやすく説明する。 おおまかに記憶には短期記憶と長期記憶がある。 短期記憶は30秒から数分で忘れてしまう揮発性の記憶でコンピュータのメモリに相当する。これに対して長期記憶はハードディスクで、保存

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    >天才と凡人の違い、天才と凡人の能力差よりも天才同士の差は大きい
  • Passion For The Future: スパムがこないメールアドレス表示方法

    スパムがこないメールアドレス表示方法 スポンサード リンク あいかわらずスパムメールがひどい。 Webでメールアドレスを公開するとすぐに広告メールが送られてくるようになる。スパム業者の情報収集ロボットが、Web上に書かれたアドレスを拾い集めているからだ。だからといってコンタクト先をWebに表示しないわけにもいかない。 そこでメールアドレスを保護する方法をいくつか発見。 ■1 画像化する メールアドレス表示を画像化してしまうツールがある。画像化すればロボットはほぼ読むことができない。 ・Handmail - スパム対策に!メールアドレスの画像化無料サービス http://handmail.org/ さらにデザインしたい場合には次のツールもいい感じだ。 ・でざいんめーる http://sagittarius.dip.jp/~toshi/cgi-bin/designmail/designmail

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    >メールアドレス表示を画像化してしまうツール
  • Passion For The Future: 伝わる・揺さぶる!文章を書く

    伝わる・揺さぶる!文章を書く スポンサード リンク ・伝わる・揺さぶる!文章を書く ■自分の立場を発見する ブログでこうして文章を毎日書いているとたまに「感動しました!」という読者からメールをもらえる。誰かの心を揺さぶることができたときは、嬉しい。毎日そんな文章を書けたらと思うが、なかなかそうもいかない。秘訣を知りたくてこのを読んでみた。 文章のゴールの基準を著者は 「自分の書くもので人に歓びを与えられるかどうか」 におけと簡潔にまとめている。これは心から共感した。当たり前のことなのだが、 文章を書く上での心得として「自分の立場を発見する」ことの重要性が語られている。同じ発言でも読者が違った意味にとらえる可能性があるから、関係性に注意せよというアドバイス。この部分、事例で説明されているが、私にも同様な心当たりがある。こういうことだ。 私が小学生の頃の話。 両親が友人の家族を家に招いて、母

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    >文章のゴールの基準を著者は「自分の書くもので人に歓びを与えられるかどうか」におけと簡潔にまとめている
  • Passion For The Future: タイムマシンをつくろう!

    タイムマシンをつくろう! スポンサード リンク ・タイムマシンをつくろう! タイムマシンの作り方を物理学者が気で考えた。 時間旅行が可能であることは疑いないらしい。1971年に精密な原子時計を飛行機に乗せて世界を一周させ、地上に置いた同一の時計と進み具合を比べる実験が行われた。飛行機に乗せた原子時計は明らかに進み方が遅く、地上の時計と比べて59ナノ秒だけ遅れていた。 毎秒30万キロメートルの光速で移動する宇宙船に乗っていると人は年をとらないと空想小説で書かれているが、この現実の原子時計の遅れは、それよりはかなり遅い飛行機の速さによる小さなタイムワープの結果である。 59ナノ秒は理論値通りであったそうだ。光速の半分で時間は13%遅くなり、光速の99%で7倍も遅くなる。もちろん、現在は人間を光速に近づける技術はないし、できたとしても人が生きていることができない。 そこで、このでは、光速移

  • Passion For The Future: 記憶のマジックナンバー7±2とドメイン名の考え方

    記憶のマジックナンバー7±2とドメイン名の考え方 スポンサード リンク 「マジックナンバー7±2」という言葉をどこかで聞いた経験がないだろうか。何かを記憶するときに5個から9個の要素ならば記憶にとどめやすいという意味である。情報をデザインする際にはメニューの項目数を、その範囲に収めよう、などと企画書や会議で、引用されたりする。 この説の原典は、心理学者George Millerが1956年にThe Psychological Reviewに発表した、この論文にある。 ・The Magical Number Seven, Plus or Minus Two: Some Limits on Our Capacity for Processing Information(原文) http://www.well.com/user/smalin/miller.html 「魔法の数7±2:我々の情報処

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『記憶できる要素の最低単位は情報学の世界では「チャンク」と呼ばれる』
  • Passion For The Future: フリーターから一発大逆転 アフィリエイトで月収100万円も夢ぢゃない!

    フリーターから一発大逆転 アフィリエイトで月収100万円も夢ぢゃない! スポンサード リンク ・フリーターから一発大逆転 アフィリエイトで月収100万円も夢ぢゃない! 面白い。他のアフィリエイトとは違う。 このはお小遣い稼ぎとしてのアフィリエイトだけでなく、ビジネスとしてのアフィリエイトに興味のある人も十分満足する内容である。パチプロ生活をしていた著者が数年間でアフィリエイトビジネスの頂点に立つまでの驚きの事実が書かれている。 ・有限会社アドケーション ADCATION.co.,ltd. http://adcation.co.jp/ 著者の経営する会社。 ・運営サイト一覧. http://adcation.co.jp/site/index.html アフィリエイトサイトを複数立ち上げてアフィリエイト報酬は年間約1億円。この執筆時の社長の報酬は月300万円という。年商1億円というとたい

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『この人の特徴はサイト構築に手間をかけないこと。』なのに、『この本執筆時の社長の報酬は月300万円という。』これは気になる!!
  • Passion For The Future: マウスホイールで左右スクロールを可能にするSoftTilt

    マウスホイールで左右スクロールを可能にするSoftTilt スポンサード リンク ・SoftTilt(Windows95/98/Me/ユーティリティ) http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se347519.html 項目数の多い巨大なデータファイルをEXCELで表示させると、ヨコに長いスクロールバーがでてくる。タテのスクロールバーはマウスのホイールで扱えるので微妙な移動も楽だが、ヨコの場合は難しかった。ちょうど良いところで止まってくれず、行き過ぎたりしてしまってイライラする。 このSoftTiltはホイールを使って横スクロールを実現するソフト。 Shift+ホイール CTRL+ホイール 右クリック+ホイール という操作に対して横スクロールを割り当てることができる。大変便利だ。 もちろん、左右スクロール付のマウスは販売されている。私もひとつ持ってい

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    これは便利そう。Excelのお供に。
  • Passion For The Future: 「超」整理法―情報検索と発想の新システム

    「超」整理法―情報検索と発想の新システム スポンサード リンク ・「超」整理法―情報検索と発想の新システム ■時間軸とコンピュータ活用で分類しなくても検索できる超整理法 初版を読んだのは10年前の学生時代。当時はそれほど感銘しなかったのだけれど、ビジネス経験を少しは重ねた今、読み返してみると、素晴らしい洞察にあふれた内容だったと再認識。1993年出版でインターネットも普及していなかった時期なのでパソコンを使った情報整理に関する記述は古いが、根の思想は色褪せていない。 超整理法は、情報を分類する従来の整理法への批判から始まる。論点は二つ。 (1) こうもり問題 情報を整理する際、どの分類に入れてよいか分からない情報が発生する問題。複数属性を持つ情報、境界領域にある情報、タテヨコ分類(分類軸が複数ある)の要素を抱える情報。 (2) その他問題 どの分類項目にも入らない情報。 そして仮に分類し

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    詳細なレビュー。再読したくなった。
  • Passion For The Future: ハードディスクの健康診断ツール HDDlife

    ハードディスクの健康診断ツール HDDlife スポンサード リンク ・HDDlife http://www.hddlife.com/ ハードディスクの平均寿命は5年程度と言われる。基的にはディスク内部に少々不良箇所ができても、滞りなく使える設計になっている。だから、ハードディスクはある日突然壊れたようにみえても、実際には少しずつ傷んで限界に達していたということもある。 あらかじめハードディスクの傷み具合を把握できると管理の参考にはなる。 HDDlifeはS.M.A.R.Tテクノロジーを利用してハードディスクの健康診断を行うツールだ。S.M.A.R.Tは、Self-Monitoring Analysis and Reporting Technologyの略で、動作中のディスクの回転速度や書き込みエラー、温度などの情報を、リアルタイムに読み取る診断技術である。ハードディスク業界の標準となっ

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    HDDの『健康度を計算する』ツールの紹介。