タグ

ブックマーク / note.com/metakit (2)

  • ロッキングオンの時代。第二十八話■岡崎京子ちゃんのこと。|橘川幸夫

    (1)ROの会 ◇2015年3月4日に、NHKの「おはよう日」で、岡崎京子のことがとりあげられた。世田谷文学館で行われている「岡崎京子展」の話題を追いかけたニュースだ。 ◇僕のところにも取材に来た。文学館のスタッフの方も、表紙に、岡崎京子の写真が写っているポンプを探しにおいでになった。 ◇京子ちゃんのことを、整理しておく。これまで、思い出すと辛い気持ちになるので、あまり触らないようにしてきた。でも書いておこう。 ◇僕は1972年、大学生の時に仲間たちとロッキングオン(通称「RO」この通称は僕が作った)を創刊した。この雑誌は、ロックの当の主役はスターではなくファンの方にある、という立場で当初、投稿雑誌の形態をとった。僕は楽器は弾けないが、言葉でロックミュージシャンがやろうとしたことをやるんだ、という意気込みがあった。 ◇すごいファン、変なファン、むかつくファン、怪しいファンなど、多数のフ

    ロッキングオンの時代。第二十八話■岡崎京子ちゃんのこと。|橘川幸夫
  • 佐野氏問題が終わらない。|橘川幸夫

    1.祭りは終わらない 佐野氏問題は、潔白を証明しようとすればするほど、新たな疑惑が発生して、泥沼化している。そもそもの問題がなんなのか、佐野氏や大会組織委員会は、自覚していないのだろうか。 五輪エンブレム「原案公表しない」…大会組織委 「同委員会は当初、このデザインを使おうと世界中の商標を確認したが、似たようなデザインが見つかったため、佐野氏に修正を求め、7月に発表されたデザインに落ち着いた。」とあるが、普通は、似たようなデザインが発覚した段階で落選か、入選取り消しになるだろう。確かに、以下のようなこともある。 東京五輪の開催決定! 招致ロゴのデザインにこめられた意味とは? 招致ロゴは、女子美の学生が入賞して、それを故・榮久庵憲司さんが率いるプロ集団のGKデザイングループがブラッシュアップしたという。しかし、佐野氏は、学生ではない。業界を代表するクリエイターが、このような添削を受けるような

    佐野氏問題が終わらない。|橘川幸夫
  • 1