タグ

ネタとwikipediaに関するat_yasuのブックマーク (14)

  • マーフィーの法則 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年4月) パンを落とすと必ずバターが付いているほうが下になってしまう マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、英: Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、絨毯の値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである(それが事実かどうかは別)。多くはユーモアの類で笑えるものであるが、精神科医や学者の中には、認知バイアスのサンプルとして捉えることが可能なものも少数あるとの見方もある[誰によって?]。 概要[編集] A_History_of_Murphy's_L

    マーフィーの法則 - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2014/02/11
    「"If there is any way to do it wrong, he will." 「失敗する方法があれば、誰かはその方法でやる」」
  • DHMO - Wikipedia

    DHMOの分子模型。 DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、日語で表現すれば一酸化二水素、すなわち水そのものを、IUPAC命名法により言い換えたものである。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[1]のひとつとして使われる。 概要[編集] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年に掲載したエイプリルフール記事であったという。その中では、DHMOは「水道管で発見された」「気化ガスを吸い込むと水ぶくれができる」[注釈 1]というシンプルな説明のみがなされ、記事の末尾に

    DHMO - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2013/12/11
    割と危険なアレ
  • 安倍晋三首相のwikipediaが荒らされていてカオス - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何でしょう、このノスタルジーさえ感じさせる、古典的な荒らし。 すぐ掃除されるんでしょうけどね、何でしょう、この「アメリカはナチ」。実はアーリア民族の国家だったのかアメリカ合衆国。そして「オスプレイはナチスの発明品」。凄い技術力です、ナチス。このそう高くはない知性に導かれたと思われる文言、そしてほとんど宿らない自制心の持ち主としか思えない犯行。もちろん、いろいろ憤ることはあるのでしょう。溜まっているものもあるのでしょう、しかし、どこまでも青く、浅い。ここまで鑑賞に堪える荒らしを久しぶりに見ました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89 そんなことをしている間に、渡辺独裁なのにみんなの党では江田憲司さんが幹事長職を解かれ、更迭されてしまいました。野党再編とか関係ねえ、お前はお仲間連れてどっかにいけば?

    安倍晋三首相のwikipediaが荒らされていてカオス - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    at_yasu
    at_yasu 2013/08/08
    赤wwwいwwwバwwwスwwwターww
  • Shakespeare (プログラミング言語) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Shakespeare" プログラミング言語 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年7月) Shakespeare Programming Language (SPL) は、ヨン・オースルンド (Jon Åslund) とカール・ハッセルストローム (Karl Hasselström) によって創られたプログラミング言語である。Chef言語と同じように、Shakespeare言語はあたかもプログラムではないもの(この場合はシェイクスピアの演劇)に見えるよう設計されている。 プログラムの冒頭にある登場人物のリストによって、

    at_yasu
    at_yasu 2012/12/15
    「変数名は全てシェイクスピアの演劇中に登場する人物の名前でなければならない。」ひどいwww
  • 岸田メル - Wikipedia

    岸田 メル(きしだ メル、男性[3]、1983年〈昭和58年〉9月3日 - )は、日イラストレーター[4]、愛知県名古屋市南区[1]出身。同朋高等学校卒業。名古屋芸術大学中退[5]。 名は岸良 一(きしら はじめ) [6]。 略歴[編集] 高校時代より、地元の劇団に所属し俳優活動を行う[7]傍ら、2004年(平成16年)頃より実用書のカバーや雑誌へのイラスト提供など、イラストレーターとしての活動を行う[4]。劇団解散後はイラストレーター業に集中し、ライトノベルの挿絵など、様々な仕事をこなす。2009年(平成21年)発売のPS3ソフト『ロロナのアトリエ』にはじまり[8]『トトリのアトリエ』・『メルルのアトリエ』・『ルルアのアトリエ』 、とアーランドシリーズ4作のキャラクターデザインを担当。2010年(平成22年)放送のアニメ『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』や2011年(平成23年)放送のアニメ『

    at_yasu
    at_yasu 2012/06/07
    元演劇の人なんや、へー / 写真これでええんかいな…
  • WTFPL - Wikipedia

    WTFPL(Do What The Fuck You Want To Public License)とは、パブリックドメインへの供与と同等条件のライセンスである。 概要[編集] 英語としても非常に下品な名称のライセンスで、あえて語感を尊重して翻訳するとすれば『どうとでも勝手にしやがれクソッタレ・公衆利用許諾(契約)書』といったところである。 オリジナルのバージョン1.0は2000年3月にBanlu Kemiyatornにより作成され、Window Makerのアートワーク[3]に採用されている[4]。2004年にフランスのプログラマで、後にDebianプロジェクトリーダーにも就任したサム・オセヴァール(英語版)はバージョン2.0を作成した[5]。このライセンスは、ソフトウェアの再頒布と改変を任意のライセンスの条項で許諾する。ソフトウェアを受け取りライセンスに従うライセンシーには、「どうぞ

    WTFPL - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2012/01/13
    『どうとでも勝手にしやがれクソッタレ・公衆利用許諾(契約)書』
  • Zawa...Zawa...Za..Zawa......Zawa - Wikipedia, the free encyclopedia

    at_yasu
    at_yasu 2011/11/02
    ZawaZawaっていうサービス探してたらなんかあった…
  • IOCCC - Wikipedia

    The International Obfuscated C Code Contest(IOCCC, 国際難読化[1]Cコードコンテスト)は、故意に難解なC言語のプログラムを書き、その読みにくさと複雑さを競うというハッカーの奇祭(プログラミングコンテスト)である。 概要[編集] 一般的に読みにくいコードであれば評価が高いが、目にした瞬間のインパクトや、コードの汚さに反して実行結果の美しさなど、さまざまな要因でアーティスティックなものが選ばれる。多くの作品は一見するとC言語のコードに見えず、コード全体がアスキーアートになっているものなどが典型的である。 公式サイトでは、大会の理念は次のように説明されている[2]。 大会ルールの元で最高に意味不明/難解なCプログラムを書くこと 皮肉なやり方でプログラミング作法の重要性を訴えること 普通書かないコードを用いてCコンパイラに負荷をかけること C言語

  • wikipediaですごい画像みつけたwwwwwwwwwwwwww - ブラブラブラウジング

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/25(火) 16:49:23.99 ID:SsQqL7GR0 http://ja.wikipedia.org/wiki/乳房縛り 関係ない検索で出てきてびっくりしたwwwwwwwwww すげぇ興奮しちまったぜwwwwwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/25(火) 16:50:00.36 ID://9RbZCf0 綺麗すぎるだろ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/25(火) 16:50:18.15 ID:qjpe94dx0 ふぅ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/25(火) 16:50:29.66 ID:M5OW+3Tt0 これは… 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/2

    wikipediaですごい画像みつけたwwwwwwwwwwwwww - ブラブラブラウジング
  • wikipediaは6回リンクを辿ればどのページでもいけるらしいwww:ハムスター速報

    wikipediaは6回リンクを辿ればどのページでもいけるらしいwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/24(水) 19:56:59.47ID:fGOf/vHu0 絶対うそだろwwwwwwwwwwwwwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/24(水) 19:57:49.62ID:gsQnOI/n0 ガンダムからは6回リンクを辿っても胡麻に行けない 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/24(水) 20:22:29.18ID:eedl+ifE0 >>2 ガンダム→ナパーム弾→パーム油→揚げる→ごま油→ゴマ(胡麻) 105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/24(水) 20:53:42.50ID:mhoZV/Sb0 >>34天

  • ブロント語 - Wikipedia

    ブロント語とは、インターネットスラングの一つ。「ブロント」と称される人物がインターネットの電子掲示板に書き込んだレス、言い回しである。この人物はしばしば「ブロントさん」と敬称付きで呼ばれており、ブロント語を使う者は俗に「ブロンティスト」と呼ばれている。 [編集] 概要 ブロント(ブロントさん)と呼ばれる人物は2ちゃんねるのネトゲ実況板の『ファイナルファンタジーXI』のスレッドで、名無しで独特な文体のレスを書き込んでいた。しかし、あまりにも文体が強烈なのですぐに特定されることが多かったようである。ブロントという呼び名、その書き込みからゲーム中で使っていたと推定されたプレイヤー名Burontに由来するものであり、ブロントのものとみなされるレスにはハンドルネームを名乗ったものもあるが、そちらは呼称として定着しなかった。基的に名無しであり、書き込みに際しトリップをつけていたりIPアドレスを明らか

    at_yasu
    at_yasu 2011/08/18
    稀によくあるってこの人だったのかww
  • モヒカン族 (ネット用語) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モヒカン族" ネット用語 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年9月) モヒカン族(モヒカンぞく)は、インターネット上の議論における論客の一類型を表すインターネットスラング[1]。 モヒカン族についての観察と考察は主にはてなグループ上のmohicanグループで展開され[2]、自由国民社『現代用語の基礎知識2006』の「はてなダイアリーキーワード100」にも選ばれた。 特徴[編集] モヒカン族の類型は、インターネットあるいは他のコンピュータネットワークの古い利用者の文化に似る。はてなグループ mohicanにおけるモヒカン

  • 「このページはちょっと長すぎないか?」と疑問を持たれていたウィキペディアのページ : らばQ

    「このページはちょっと長すぎないか?」と疑問を持たれていたウィキペディアのページ インターネットでちょっと調べれば、さまざまな情報を調べることが出来ます。 特にフリー百科事典を名乗るウィキペディアには、情報の信頼性は高くないとは言え膨大な量の情報が詰まっており便利なものです。 その中で、「このページはちょっと長すぎないか?」と海外サイトで疑問を持たれていた、Wikipediaのページをご紹介します。 日語版は今のところなく英語版なのですが、「トイレット・ペーパー・オリエンテーション」と言う項目。 Toilet paper orientation - Wikipedia 意味は、トイレット・ペーパーを設置したときにペーパーが上向きに巻かれているか、下向きに巻かれているかということを指します。 こういう状態がオーバー・オリエンテーション(上向き)。 こういう状態がアンダー・オリエンテーション

    「このページはちょっと長すぎないか?」と疑問を持たれていたウィキペディアのページ : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2011/02/01
    誰か、アンサイクロペディアに書いてw
  • 共産趣味 - Wikipedia

    共産趣味(きょうさんしゅみ)とは、左翼陣営・左翼思想、特に新左翼・過激派や旧社会主義国の指導者などの行動・言論等を観察する嗜好である。語源は「共産主義」の駄洒落。 概況[編集] 共産趣味は主に日において存在し、その性格上、ネットを通じて広まった嗜好であることが特徴的である。その語源は、1997年誕生したサイト「マルチメディア共産趣味者連合」(マル共連、2010年2月ごろ、公式サイトアクセス不能)と思われる。また、この嗜好を有する者を、共産趣味者と称し、略して趣味者(「主義者」の、やはり洒落)と略されることもある。「共産趣味」という用語は以前からあったという説もあるが、マル共連「共産趣味とは」には、「『共産趣味』としたのは、ただ単に語呂が良かったと言うだけです。」とあり、マル共連創設時には、この用語が一般的ではなかったことをうかがわせる[1]。また、ニフティサーブにマル共連に先んじて199

    共産趣味 - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2010/12/15
    アンサイクロペディアじゃない・・・だと!?
  • 1