タグ

人生と増田と仕事に関するat_yasuのブックマーク (4)

  • 社畜になって学んだ20のこと

    学んだというか、社畜生活を通して思ったことですが。 サラリーマンって書くと文字数が多いので社畜と書きました。 なので、社畜=サラリーマンと読み替えてください。 基的に思い込みです。 1)2年間働けば何かしら身に付く 僕は社畜生活が2年間だった。 時間に換算すると、8時間×365日×2年で5840時間になる。 5000時間集中して取り組めば何かのエキスパートになれる説があり、 僕も、自分の体験上、この説を支持している。 2)残業するのは効率が悪い証拠 3)ただし効率が良くても残業することになる 基的に、社畜が残業するのは効率が悪い証拠だと考えている。 残業がお金目当ての意図的なものであることもあるし、 人のスキルが足りてないからかもしれないし、原因はいろいろ。 もちろん情状酌量の余地はあるものの、残業は悪だ。 ただ、効率が良いからといって、残業せずに済むほど社会は甘くない。 効率が良く

    社畜になって学んだ20のこと
  • やる気がないなら辞めちまえ。

    「やる気がないなら辞めちまえ。」と心から思う出来事があった。 フェイスブックで、大学時代の先生に友達申請したら拒否されていたことがわかり、やはり嫌われていたのだなと再認識。 それだけのことだけど、おかげでいろいろ思い出した。 大学時代の自分は、この分野じゃないかも?という疑問を抱きながら、 相当に中途半端かつ超つまらないプレゼンばかりしていた。 そのくせチャラチャラしていろんなところに顔をつっこみ、全体のクオリティ降下に貢献していたので、 教授や気で取り組む仲間達にとっては、うざかったに違いない。 (飲みの席で、お前は気じゃないからこの分野から去れって言われたことがある) 分野選びに疑問を感じながらも中途半端に4年をすごし、完全に自信をなくして卒業。 正直4年間ずっと死にたかったから、これが転機になった。 ちょこっと勇気を出して、ちょこっと路線変更して今の分野にいきつき、ペーペーながら

    やる気がないなら辞めちまえ。
    at_yasu
    at_yasu 2011/07/17
    某から聞いた話:「Aさん、やる気ないらなやめたらどうですか(冗談)」→Aさん、その日に辞職届だして辞めたそうです。
  • 人生の経験値稼ぎ その後

    この記事を覚えている方はいらっしゃるだろうか。 http://anond.hatelabo.jp/20091018173611 1年半前に「人生の経験値稼ぎ」と言う記事を書いた増田だ。 まず、それからの俺について簡単に。 2010年。この年は記念するべき1年となった。 ・同期で2番目の早さで昇進した。日人の部下が出来た。新人研修の講師を担当するまでになった。 ・気付けば若手のリーダー格的ポジションを手に入れていた。海外出張前には、部署の仲間達が送別の飲み会を開いてくれるようになった。 ・昔なら行く機会の無かったような場所で遊ぶようになった。六木、恵比寿、赤坂。 ・車を買った。車を買ってから、行動の範囲がさらに広がった。車内でFMを聞く機会が多くなり、最近の曲や洋楽に詳しくなった。以前なら縁がなかったであろう夏フェスにも行った。 冴えない理系男だったおれは、いつの間にか社会人版リア充とで

    人生の経験値稼ぎ その後
    at_yasu
    at_yasu 2011/06/13
    本日のクイックルワイパーをかける場所は此処でしょうか?
  • 出世してきてわかったこと

    31歳、同期90人中一番早く管理職になれる位置まで来た。 1.馬鹿は馬鹿として切り捨てろ できないやつはできない。 意見を聞いて同じ土俵にたった時点で負け。 仕事でマイナスしか生まないやつは諦めろ、マイナスを無くすより、他のメンバーでプラスを作れ。 もちろん無碍に扱うことは禁止。 2.自分より優秀なプロパーがプロジェクトに入ると思うな プロパーは馬鹿しかこない。なぜなら優秀なプロパーは別のプロジェクトのリーダーをするから。 内製化という馬鹿な流れに従って、できないプロパーを押しつけられても我慢しろ。 協力会社で優秀な人を5人ほど集めろ。 馬鹿なプロパーでももちろん年齢が上の人はちゃんと目上として扱う。 3.馬鹿の意見を聞くな 馬鹿が言った意見は、いくら聞いても馬鹿な意見。 わがままで利己的で、プロジェクトがどう動いてるかなんて気にしていない。 それに振り回されて自分の時間を使うよりも、もっ

    出世してきてわかったこと
    at_yasu
    at_yasu 2009/08/26
    さっぱり切ってるなぁww
  • 1