タグ

社会とPCに関するat_yasuのブックマーク (3)

  • 13歳男子、ウイルス作成の疑いで補導 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    コンピューターウイルスを作成したとして、京都府警は4日、東京都あきる野市の中学2年男子生徒(13)を補導し、不正指令電磁的記録作成(ウイルス作成)の非行事実で児童相談所に通告した。 男子生徒は、ハッカーが情報交換する会員制サイトを主宰しており、府警は、このサイトで技術指南をしていた東京都東大和市の建設作業員柴崎巧盟(こうめい)容疑者(23)も、同保管容疑で逮捕した。 発表では、男子生徒は昨年8月5日、パソコンを強制終了させるウイルスを作成し、柴崎容疑者は今年6月13日、パソコンのファイルを勝手に削除する別のウイルスを自宅のパソコンに保管した疑い。 2人とも容疑を認め、男子生徒は「ハッキングに興味があって勉強したいと思い、昨年8月にサイトを作った」と説明しているという。

    at_yasu
    at_yasu 2012/07/05
    おいw
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
    at_yasu
    at_yasu 2012/02/17
    人件費素材から代理店の倉庫代とかまで見たら、国内生産のほうがいいんでね?で、実際によくなった話
  • スクールバスに無線LANアクセスポイントを設置して得られる効果

    情報教育が日でも盛んに行われるようになってきましたが、日の学校では「コンピューター教室」で限られた時間だけPCに触れることとなるため、ネットと現実世界をシームレスに行き来するような「使いこなし」については教える方も学ぶほうもまだまだ手探りといった感じとなっています。 アメリカのある高校ではスクールバスに無線LANのアクセスポイントが導入され、生徒は家を出てから帰ってくるまで常にインターネットに接続できるようになったのですが、なかなか興味深い結果を得ることができたようです。現在の日の情報教育の問題を解決するヒントとなるかもしれません。 詳細は以下。 Wi-Fi Turns Arizona Bus Ride Into a Rolling Study Hall - NYTimes.com 2005年、アリゾナ州・エンパイア高校では教科書の代わりにノートパソコンを全生徒に配布し、校内に100

    スクールバスに無線LANアクセスポイントを設置して得られる効果
    at_yasu
    at_yasu 2010/02/18
    合理的に動くねぇ。いいなぁ
  • 1